ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文へ
ご利用ガイド
サイトマップ
Foreign languages
音声読み上げ
文字サイズ・色合い変更
文字サイズ
標準
拡大
色合い
白
黒
青
組織でさがす
地図でさがす
カレンダーでさがす
くらしの情報
くらしのメニュー
住民票・戸籍・証明
防災
防犯・安全
ごみ・環境・ペット
介護・福祉
救急・医療・健康
保険・年金
学校・教育・スポーツ
子育て
税金(個人)
住まい・建築
上下水道
道路・河川・公園
相談
交通
市民活動
学びの場
しごとの情報
産業振興
税金(法人)
入札・契約
観光情報
観光
市政情報
市の概要
市政運営
財政
広報
協働・市民参加
まちづくり
取り組み
職員人事・採用
落花生
八街の落花生を知る
八街の落花生を買う
ピーちゃん・ナッちゃん
さがす
Googleカスタム検索
検索対象
すべて
ページ
PDF
注目ワード
緊急事態宣言 高校生等医療費助成制度
トップページ
>
分類でさがす
>
くらしの情報
>
防災
本文
防災
台風・豪雨時に備えた住民の皆様向け教材(eラーニング)の提供
2020年6月11日更新
耐震診断・耐震改修・危険ブロック塀等除却費を補助します
2020年6月1日更新
防災行政無線が聞こえにくいときは、ぜひご利用ください
2019年7月4日更新
新着情報のRSS
カテゴリメニュー
情報発信
罹災証明書、被災証明書の発行について
やちまたメール配信サービス
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の全国一斉情報伝達訓練の実施について
住宅ローン等の相談
令和元年 千葉県災害義援金のご案内について
情報発信の一覧を見る
身を守る
いざというときに(火災・災害・交通事故)
停電について
台風・豪雨時に備えた住民の皆様向け教材(eラーニング)の提供
八街市(市・市民)における避難勧告等の判断・伝達マニュアルを修正しました
弾道ミサイル落下時の行動について
身を守るの一覧を見る
防災マップ等
八街市浸水ハザードマップ
八街市公共下水道雨水排水区内水ハザードマップ
八街市大規模盛土造成地マップ
八街市土砂災害ハザードマップ
土砂災害警戒区域等の指定
<外部リンク>
防災マップ等の一覧を見る
避難場所・避難所
「指定緊急避難場所」、「指定避難所」について
避難所へのペット同行避難について
新型コロナウイルスなどの感染症対策のための避難所でのごみの捨て方について
災害発生時の避難所における新型コロナウイルス感染防止対策等について
避難所運営マニュアルを作成しました
避難場所・避難所の一覧を見る
計画
「八街市地域防災力向上計画」を修正しました
八街市耐震改修促進計画
業務継続計画を改訂しました
八街市地域防災計画を修正をしました(平成31年3月)
「八街市地域防災力向上計画」を策定しました
計画の一覧を見る
取り組み
災害時応援協定について
「災害時における通信設備復旧の連携等に関する基本協定」を締結しました
災害時におけるレンタル機材の提供に関する協定書を締結しました
災害時における電動車両等の支援に関する協定書を締結しました
令和元年9月台風15号 被災者支援制度一覧
取り組みの一覧を見る
自主防災組織
防災研修センター
自主防災組織活動マニュアルを作成しました
自主防災組織の一覧を見る
その他制度等
被災者生活再建支援金について
避難行動要支援者名簿
被災者生活再建支援法による支援金が支給されます
その他制度等の一覧を見る
震災関連情報
令和元年台風15、19号に伴う「災害派遣等従事車両証明書」の発行について
令和2年7月豪雨災害に伴う「災害派遣等従事車両証明書」の発行について
令和元年房総半島台風(15号)及び東日本台風(19号)、10月25日大雨による市内の被害状況
東日本大震災 八街市関連情報
全国避難者情報システム
震災関連情報の一覧を見る
消防・救急
AED設置施設一覧
災害案内メール配信サービス
<外部リンク>
住宅用火災警報器について
<外部リンク>
感震ブレーカーの設置について
<外部リンク>
消火器の処分について
<外部リンク>
消防・救急の一覧を見る
消防団
消防団長交際費
第55回千葉県消防操法大会
第39回千葉県消防協会印旛支部消防操法大会
消防団協力事業所
八街市消防団
消防団の一覧を見る
防災行政無線の内容
令和3年1月4日午後5時50分頃
令和3年1月4日午前11時50分頃
令和2年11月14日午後2時頃
令和2年11月2日午前11時頃
令和2年11月1日午後3時頃
防災行政無線の内容の一覧を見る
前のページへ
ページのトップへ