自主防災組織活動マニュアルを作成しました
自主防災組織とは、大規模な災害による被害を最小限に抑えるため、地域の住民等が結成する組織で、日頃から地域内の安全点検や住民への防災知識の普及・啓発、防災訓練の実施など災害被害に対する備えを行っています。そして、実際に地震等の災害が発生した場合には、初期消火や被災者の救出・救助、情報収集、避難所の運営などの活動を行っており、地域防災の中核として、非常に重要な役割を担っています。
市としては、現在この自主防災組織の結成を、様々な場をお借りしてお願いしてきました。その甲斐があり少しずつ自主防災組織の数も増えてきましたが、まだ十分とはいえません。
そこで、市民の皆さんに自主防災組織の活動を知っていただき、自主防災組織の結成促進に役立てることを目的に、「自主防災組織活動マニュアル [PDFファイル/1.99MB]」を作成しました。
このマニュアルは、自主防災組織の平常時、災害発生時の活動をわかりやすく取りまとめたものです。
市としては、このマニュアルが、災害対策における※「自助」「共助」の重要性を、市民の皆さん一人ひとりにご理解いただき、災害に備えるための資料の一つとなれば幸いです。
自主防災組織活動マニュアル [PDFファイル/1.99MB]
※「自助」 一人ひとりが自ら取り組むこと
「共助」 地域や身近にいる人同士が取り組むこと
このマニュアルに対するご意見等については、随時受け付けております。もし、ご意見等がございましたら、次の連絡先までご連絡ください。