本文
八街市公式LINEを活用したオンライン申請
八街市公式LINEアカウントから申請や予約などができます。
ご利用いただくには、「LINE」アプリのインストールと八街市公式LINEアカウントの「友だち追加」が必要となります。
申請に必要なもの(証明書申請時)
1.マイナンバーカード
本人確認のために利用します。
マイナンバーカード交付時に設定した署名用電子証明書(6桁から16桁のパスワード)が必要です。
コンビニ交付利用時のパスワード(数字4桁)とは異なりますのでご注意ください。
■マイナンバーカードの電子証明書についてはこちらをご覧ください。<外部リンク>
2.スマートフォン
マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンが必要です。
対応機種はこちらの機種一覧をご覧ください。<外部リンク>
3.クレジットカード、PayPayのいずれか
手数料及び郵送料の決済に利用します。
利用可能なクレジットカードは、Visa、Master、JCB、American Express、Diners Clubです。
4.八街市公式LINEアカウントの友だち追加
以下のいずれかの方法で「八街市公式LINEアカウント」を友だち追加してください。
「友だち追加」画面で「QRコード」を選択し、下に表示されているQRコードを読み取る。
「友だち追加」画面で「検索」を選択し、八街市公式LINEアカウントのID(@yachimata_city)を入力する。
LINEの検索画面で「八街市」と入力し、公式アカウント一覧から「八街市」を選択する。

QRコード(画面を十分に明るくしてから読み取ってください。)
利用可能な手続
操作方法
スマートフォンから
・スマートフォンから閲覧している方は、該当する表の中のQRコードをタップするとアンケート等が起動します。
・以下の画面が出た方は、QRコードを長押しして、「”LINE”で開く」をタップしてください。

・手続き名・タイトル欄の名称をタップ(クリック)すると、市ホームページに掲載の内容が閲覧できます。
パソコンから
パソコンから閲覧している方は、表示されているQRコードをスマートフォンで読み込んでください。
メインメニュー

申請・申込
| 手続名 | 手数料 | 郵送料 | QRコード |
|---|---|---|---|
| 二十歳を祝う会参加登録 | - | - | <外部リンク> |
| 住民票の写し | 1通300円 | 110円 | <外部リンク> |
| 住民票記載事項証明書 | 1通300円 | 110円 | |
| 住民票除票 | 1通300円 | 110円 | |
| 課税(非課税)証明書 | 1通300円 | 110円 | <外部リンク> |
| 所得証明書 | 1通300円 | 110円 | |
| 市・県民税納税証明書 | 1通300円 | 110円 | |
| 固定資産税・都市計画税納税証明書 | 1通300円 | 110円 | |
| 国民健康保険税納税証明書 | 1通300円 | 110円 | |
| 国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料納付額確認書 (確定申告・年末調整) |
- | - | <外部リンク> |
| 犬の登録 | 1頭3,000円 | 110円(窓口受け取りの場合は、郵送料はありません) | <外部リンク> |
| 犬の鑑札再交付 | 1頭1,600円 | 110円(窓口受け取りの場合は、郵送料はありません) | |
| 犬の注射済票の交付 | 1頭550円 | 110円(窓口受け取りの場合は、郵送料はありません) | |
| 犬の注射済票の再交付 | 1頭340円 | 110円(窓口受け取りの場合は、郵送料はありません) | |
| 犬の死亡届 | - | - | |
| 自転車駐車場利用登録申請 | 詳しくはこちらから | - | <外部リンク> |
予約
| 手続名 | メニュー | 手数料 | QRコード |
|---|---|---|---|
| がん検診 | がん検診 | - | <外部リンク> |
| 国保集団健診・特定健診 | <外部リンク> |
||
| 八街市中央公園テニスコート予約 | 八街中央公園テニスコート予約 | 詳しくはこちらから | <外部リンク> |
| 初心者スマホ教室 | 初心者スマホ教室 | - | <外部リンク> |
図書館
| タイトル | 内容 | QRコード |
|---|---|---|
| ホームページ<外部リンク> | 八街市立図書館ホームページの閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| お知らせ<外部リンク> | 八街市立図書館からのお知らせの閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| イベント一覧<外部リンク> | 八街市立図書館のイベントの閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| 開館カレンダー<外部リンク> | 八街市立図書館の開館日の閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| 新着資料<外部リンク> | 八街市立図書館の新着資料の閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| 貸出ランキング<外部リンク> | 八街市立図書館の貸出ランキングの閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| 電子図書館<外部リンク> | インターネットを通じて、24時間いつでも電子図書が利用できます。 | <外部リンク> |
| 図書館公式X<外部リンク> | 八街市立図書館公式Xの閲覧ができます。 | <外部リンク> |
ごみ
| タイトル | 内容 | QRコード |
|---|---|---|
| ごみ収集カレンダー | ごみカレンダーの閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| 粗大ごみ収集の予約 | 粗大ごみ収集の予約ができます。粗大ごみ処理券(A券) 1点につき550円 | <外部リンク> |
| ごみの日リマインダー | ごみ収集日通知設定・解除ができます。 | <外部リンク> |
| ごみ分別Q&A | ごみの名前(品目)から分別がわかります。 |
文化財検索
| タイトル | 内容 | QRコード |
|---|---|---|
| 文化財検索 | 八街市内の国・千葉県・八街市指定・登録文化財を指定の場所からの経路や位置情報を閲覧できます。 | <外部リンク> |
落花生取扱店舗検索
| タイトル | 内容 | QRコード |
|---|---|---|
| 落花生取扱店舗検索 | 八街市優良特産落花生推奨協議会認定店を指定の場所からの経路や位置情報を閲覧できます。 | <外部リンク> |
子育て

児童手当
| 手続名 | メニューなど | QRコード | |
|---|---|---|---|
| 児童手当 | 口座変更申請 | <外部リンク> |
|
| 氏名・住所変更申請 | <外部リンク> |
||
| 受給証明書発行申請 | <外部リンク> |
||
| 児童扶養手当 | 住所・口座変更申請 | <外部リンク> |
|
| 支給停止申請 | <外部リンク> |
||
| 証書再交付申請 | <外部リンク> |
||
| 資格喪失申請 | <外部リンク> |
||
| ひとり親家庭等医療費助成 | 住所変更申請 | <外部リンク> |
|
| 口座変更申請 | <外部リンク> |
||
| 受給券再交付申請 | <外部リンク> |
||
| 資格喪失申請 | <外部リンク> |
||
| 夜間・休日救急医療 | 夜間・休日救急医療機関などの閲覧ができます。 | ![]() |
|
| 保育園 | 一時預かり予約 | <外部リンク> |
|
| 保育園検索 | <外部リンク> |
||
| 児童クラブ | 入所申請 | <外部リンク> |
|
| 変更申請 | <外部リンク> |
||
| 退所申請 | <外部リンク> |
||
| 子育て関連手続き | 病後児保育事業利用申請 | <外部リンク> |
|
| 会員登録(ファミサポ) | <外部リンク> |
||
| 利用予約申請(ファミサポ) | <外部リンク> |
||
| 退会届(ファミサポ) | <外部リンク> |
||
| 「HELPO」利用申し込み | <外部リンク> |
||
| 子育て関連予約 | 子育て支援センター | クラフトタイム | <外部リンク> |
| ほっこりルーム | <外部リンク> |
||
| クラフトタイム&おはなし会 | <外部リンク> |
||
| なのはな広場 | <外部リンク> |
||
| すくすく相談 | <外部リンク> |
||
防災情報

| タイトル | 内容 | QRコード |
|---|---|---|
| 災害伝言ダイヤル<外部リンク> | 災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法及び災害発生時の提供条件に関する案内が閲覧できます。 | <外部リンク> |
| 避難場所・避難所<外部リンク> | 国土交通省のハザードマップポータルサイトから避難場所・避難所などの閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| 防災マップ | 八街市浸水ハザードマップや八街市土砂災害ハザードマップなどの閲覧ができます。 | ![]() |
| 気象情報<外部リンク> | 気象情報の閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| 停電情報<外部リンク> | 停電情報の閲覧ができます。 | <外部リンク> |
| 災害による通行止め情報<外部リンク> | 災害の際に、八街市内の道路冠水個所や通行止め箇所の閲覧ができます。 | ![]() |
その他の申請
| タイトル | 内容 | QRコード |
|---|---|---|
| マイナ保険証の解除申請 | マイナンバーカードと各種医療保険の資格情報を紐づけした方が解除する手続きです。 | <外部リンク> |
| 産前産後の減免申請 | 令和6年1月より、出産する被保険者がいる国民健康保険に加入世帯に対し、被保険者に係る所得割額及び均等割額を産前産後期間の4ヶ月(多胎妊娠の場合は6ヶ月)免除します。この免除にあたり所得制限はありません。 | <外部リンク> |
| 非自発的失業者の減免申請 | 勤務先の倒産や解雇、または正当な理由のある自己都合退職により、国民健康保険に加入した方は国民健康保険税の軽減を受けられます。 | <外部リンク> |
| - |


























































