本文
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の社会保険料控除について(確定申告・年末調整)
印刷用ページを表示する更新日:2025年1月22日更新
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の社会保険料控除について
毎年1月から12月までの1年間に納めていただいた国民健康保険税・後期高齢者医療保険料は、確定申告や年末調整の際に社会保険料控除の対象となります。
申告する際は、以下の方法で納付額を確認いただき、その総額を記載してください。納付額を証明する書類の添付は必要ありません。
納付方法 | 納付額の確認方法 |
---|---|
納付書(市役所、銀行、コンビニ) | 領収書 |
口座振替 | 通帳 |
地方税お支払サイト(インターネットバンキング、クレジットカード) | 地方税お支払サイトの納付履歴 |
スマホ決済アプリ | 各アプリ内の決済履歴 |
年金天引き(特別徴収) | 日本年金機構から送付された源泉徴収票 |
ご自身で納付額の確認ができないとき
納付額の確認を希望される場合は、納付額確認書を発行しています。(年間を通して、年金天引き(特別徴収)にて納めていただいている方は、年金の源泉徴収票にて納付額の確認ができるため、納付額確認書は発行されません)
窓口にお越しになる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をご持参ください。本人または同一世帯以外の方が代理で申請をする場合は、委任状が必要です。
オンライン(八街市公式LINE)から納付額確認書発行の申請ができるようになりました
次のすべてに当てはまる方は、八街市公式LINEから納付額確認書発行の申請ができます。
- 申請者が本人または同一世帯の方
- 申請者の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類をお持ちの方(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、障害者手帳など)
申請用QRコード
※申請には八街市公式LINEアカウントの友だち登録が必要です。
※QRコードの読み取りができない場合は、八街市公式LINEに「納付額確認書」と入力してメッセージをお送りください。
注意事項
- LINEから申請できる納付額確認書は、「国民健康保険税」と「後期高齢者医療保険料」です。65歳以上の方が納めていただいている介護保険料の金額は記載されていません。介護保険料の確認は、こちらのページをご覧ください。
- LINE申請に不備があった場合や、LINEからの申請対象外の場合は、LINEのメッセージにてお知らせします。
- 申請から2営業日以内に、申請いただいたLINEアカウントへ納付額確認書のデータを送付します。紙ベースで必要な場合は、送付された納付額確認書のデータをご自身で印刷してください。
- LINEから申請できない方や、紙ベースにて即日交付を希望する方は、国保年金課窓口にて申請してください。
- 個人情報保護のため、電話による納付額の回答は行っておりません。
個人情報の取り扱いについて
-
八街市は、「個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱います。
- 八街市は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、納付額確認書の申請の事務処理に関する目的についてのみ利用します。
- 八街市は、納付額確認書の申請における本人確認をマイナンバーカードで行う場合、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。その際、マイナンバーカードの券面事項入力アプリケーション<外部リンク><外部リンク>に格納されたユーザ情報を読み取り、利用者等に提供します。
- 八街市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)<外部リンク><外部リンク>第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。