本文
マイナンバーカードの保険証利用の登録および解除について
マイナンバーカードの保険証利用登録について
マイナンバーカードを保険証として利用するには、利用登録が必要になります。
※既に利用登録をしている場合は、就職や退職などで加入している健康保険の変更があっても、再度の利用登録する必要はありませんが、国民健康保険の加入および脱退の手続きは、これまでどおり必要となります。
登録方法
登録は、次の3つの方法があります。
※現在、市役所では、マイナンバーカードの保険証利用登録のサポートは行っていません。
※マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号をお忘れの場合、市役所市民課で再設定の手続きが必要です。
1.医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
医療機関・薬局の受付に設置されているマイナンバーカードのカードリーダー端末から登録ができます。
端末にマイナンバーカードを置いて、顔認証または利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)を入力し、確認事項に回答すると、完了します。
2.スマートフォンまたはパソコンから行う
スマートフォンまたはパソコンにて、「マイナポータル」のサイトから登録ができます。
登録には、マイナンバーカード読取対応のスマートフォン、またはパソコンとパソコン用ICカードリーダーと、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)が必要です。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
(マイナポータルサイト)マイナンバーカードの保険証利用の申し込みについて<外部リンク>
3.セブン銀行ATMから行う
セブンイレブン(コンビニエンスストア)の店舗等にあるセブン銀行ATMにて登録ができます。
画面の案内に従って、セブン銀行ATMにマイナンバーカードを挿入し、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)を入力すると完了します。手数料はかかりません。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
セブン銀行ATMでの登録方法<外部リンク>
マイナンバーカードの保険証利用登録の解除について
マイナ保険証をお持ちの方で、保険証利用登録の解除を希望する場合は、申請により解除することができます。
本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)を持参のうえ、国保年金課まで申請してください。
注意事項
- 令和6年12月1日以前に交付された有効な保険証をお持ちの方は、有効期限まで保険証を使用して医療機関などを受診することができるため、令和6年12月2日以降に解除申請をした場合でも、従来の保険証の代わりとなる「資格確認書」は交付されません。資格確認書は、保険証の有効期限が切れる月の下旬までに、申請不要で郵送します。
- 市役所で解除申請ができる方は、国民健康保険または後期高齢者医療保険制度に加入している方です。職場の健康保険などに加入している方は、加入している保険者に申請してください。
- 解除が完了するまでに1~2か月程度かかります。解除が完了したことの通知はされませんので、ご自身でマイポータルからご確認ください。
- 解除が完了するまでは、マイナ保険証を使用することができます。
- 再度マイナ保険証を利用する場合は、解除完了後に再登録することができます。
オンライン(八街市公式LINE)から解除申請ができます
次のすべてに当てはまる方は、八街市公式LINEからマイナンバーカードの保険証利用登録の解除ができます。
- 八街市の国民健康保険に加入している方(後期高齢者医療制度に加入している方はできません)
- 解除を希望する本人のマイナンバーカードをお持ちの方(18歳未満の方の解除申請は、法定代理人による代理申請となるため、法定代理人のマイナンバーカードも必要です。申請には、本人(法定代理人)のマイナンバーカードの署名用電子証明書パスワード(英数字6~16文字)が必要です。)
※令和6年12月1日以前に交付された有効な保険証をお持ちでない方や資格確認書をお持ちでない方は、解除申請後に1~2週間程度で簡易書留にて資格確認書を郵送します。資格確認書が届くまでは、マイナ保険証を使用してください。資格確認書は、従来の保険証と同様に、世帯主様宛に住民登録されている住所地へ郵送されます(送付先変更の申請をしている場合を除く)。
※令和6年12月1日以前に交付された有効な保険証をなくしてしまい、国保年金課に紛失等の届け出をしていない場合は、資格確認書を郵送することができませんので、国保年金課窓口にて解除申請をしてください。
LINE申請用QRコード
※申請には、八街市公式LINEアカウントの友だち登録と、マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンが必要です。
※QRコードが読み込みできない場合は、八街市公式LINEに「マイナ保険証解除」と入力してメッセージを送信してください。
個人情報の取り扱いについて
- 八街市は、「個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱います。
- 八街市は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、マイナンバーカードの保険証利用登録の解除の事務処理に関する目的についてのみ利用します。
- 八街市は、マイナンバーカードの保険証利用登録の解除の本人確認を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。その際、マイナンバーカードの券面事項入力アプリケーション<外部リンク>に格納されたユーザ情報を読み取り、利用者等に提供します。
- 八街市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)<外部リンク>第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。
マイナンバー制度に関する問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時
土日祝:午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)
(マイナンバーカードの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付)