本文
八街市ファミリー・サポート・センター事業について
八街市ファミリー・サポート・センター事業について
八街市ファミリー・サポート・センターは、子育てのお手伝いをしてくれる人を提供会員、子育てを手伝ってもらいたい人を利用会員、子育てを手伝ってもらいたいときもあるけど手伝えるときもある人を両方会員として、地域の子育ての安心と人と人との暖かな関係を育てていく総合援助会員組織です。この総合援助活動を、アドバイザーが連絡調整、研修会、交流会の開催、交流会の開催、広告活動、相談等コーディネートを行う事業です。
会員の分類
すべての方に会員登録をしていただきます。
提供会員
子育てをお手伝いをしてくれる会員です。市内在住で20歳以上で健康で育児の援助活動に理解と熱意があることが条件となります。基礎研修が受けることが必要です。
利用会員
子育ての援助を受けたい会員です。市内在住、在勤で、同居している1歳以上の幼児から小学校6年生までの児童がいる親族が登録することができます。
両方会員
利用会員と提供会員は兼ねることができます。子どもを預けることもあり、預かることも可能な方。基礎研修が受けることが必要です。
援助活動の内容
児童の預かり、児童の送迎、その他子育ての援助が必要なときに利用ができます。
援助の原則
- 子どもを預かる場所は、提供会員の自宅。ただし、状況に応じて利用会員の自宅等で行う場合もあります。
- 援助の時間は、午前7時から午後9時です。
- 提供会員1人と利用会員1人での援助活動が基本です。
- 宿泊を伴う活動は行いません。
- 子どもの体調が悪いときは、預かれません。
- センターの援助依頼は、月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時までに申し込んでください。
- 活動内容は、提供会員と利用会員とが十分に打ち合わせを行い、合意のもとに開始します。
援助活動の流れ・調整
- 依頼申し込み…利用会員からセンター(アドバイザー)
利用会員が、援助活動を受けようとするときは、3日前までにアドバイザーに申し込みをします。 - 援助依頼…センターから提供会員
アドバイザーが、申し込みを受けたときは、利用会員が希望する援助活動の内容、日時等を確認し、提供会員との調整を行います。 - 提供会員の紹介…センターから利用会員
アドバイザーが、援助活動の調整を行った上で、利用会員の確認を受けます。 - 事前打ち合わせ (顔合わせ)
提供会員と利用会員は(子ども同席)、アドバイザー立会いのもと充分な事前打合せを行います。
(原則としてセンター受付時間内に行います) - 援助活動…提供会員から利用会員
キャンセルをする場合は前日までにセンターに連絡を入れてください。当日や無断キャンセルはキャンセル料がかかります。 - 料金の支払い…利用会員から提供会員
援助活動後に提供会員に支払う利用料金は、お釣りのないようにして袋などに入れて渡しましょう。 - 報告書提出…提供会員からセンター
援助活動を行った提供会員は、援助活動報告書を1か月分まとめて記入し、翌月の10日までにアドバイザーに提出してください。
活動時間と報酬の基準
区 分 |
報酬の額 |
---|---|
月曜日から金曜日の |
1人当たり1時間 |
土曜日・日曜日・祝日と |
1人当たり1時間 |
- 年末年始は利用できません。
- 活動内容とは、子供に会った時から別れるまでの時間です。
- 1回の援助活動が30分以下の場合は、上記の半額とします。
- 1時間を超えた場合は、30分以下は上記の半額とし、30分を超え1時間までは1時間あたりの金額とします。
- 兄弟(同一世帯)を同時に同じ提供会員に預ける場合は、2人目からは半額になります。
- 利用会員が援助活動の取り消しを行うときは、前日までにセンターに連絡をお願いします。
- 自己都合のキャンセルの場合、下記の金額を利用会員が支払います。
区 分 |
支払額 |
---|---|
前日までのキャンセル |
無料 |
当日のキャンセル |
1時間あたりの金額 |
無断キャンセル |
全額 |
※活動内容に必要なものは、基本的には利用会員が用意してください。交通費、食事代などのかかった場合については、実費をお支払いください。
〈諸経費の金額)
区分 | 支払額 |
---|---|
おやつ |
100円 |
ごはん |
200円 |
交通費 |
自家用車使用の場合 |
入会の手続き及び退会
- 入会するためには、説明を受け、入会申込書と写真2枚(提供会員になる大人の方のもの縦4cm×横3cm)を提出していただくとともに、提供・両方会員については基礎研修を受講していただきます。
- センターの承認を受け、登録後に会員証を発行いたします。
- 会員は入会申込書の内容に変更があったときは、会員登録変更届出書を提出してください。
- 会員が退会しようとするときは、センターに退会届出書を提出してください。その際、会員証などセンターが指示する書類を返却してください。
研修会等について
研修会
入会後も提供会員・両方会員の知識向上のための研修会を予定しています。
交流会
会員相互の親睦を深めることや、情報交換の場として交流会を開催いたします。
補償保険の加入
- 会員は、万が一の事故に備え入会と同時に地域子育て支援事業補償保険に加入しています。保険に加入する費用は、センターが負担します。
- 事故に伴う賠償責任は、補償保険の範囲内で行います。
詳細については、センターにお問合わせください。