本文
LINEによる税証明書の交付申請について
取得できる税務証明書
LINE申請で取得できる税務証明書は次の表のとおりです。
証明書 |
金額 | 請求資格 | 説明 |
---|---|---|---|
課税(非課税)証明書 |
1通300円 |
本人 | 収入・所得の内容と、そこから算出される市県民税の税額が記載されています。 |
所得証明書 | 1通300円 +郵送料 |
本人 | 収入・所得の内容が記載されています。 |
市・県民税納税証明書 | 1通300円 +郵送料 |
本人 | 市・県民税(住民税)の納税証明です。非課税の場合は発行出来ません。 |
固定資産税・都市計画税納税証明書 | 1通300円 +郵送料 |
本人 | 固定資産税・都市計画税納税の納税証明です。非課税の場合は発行出来ません。 |
国民健康保険税納税証明書 | 1通300円 +郵送料 |
本人 |
国民健康保険税の納税証明です。非課税の場合は発行出来ません。 ※年末調整や確定申告の際に使用する「納付額証明書」ではありません。 |
マイナンバーカードによる電子署名申請に必要なもの
・マイナンバーカード
本人確認のために利用します。
マイナンバーカード交付時に設定した署名用電子証明書のパスワード(6桁から16桁の英数字のもの)が必要です。
コンビニ交付利用時の暗証番号(数字4桁)とは異なりますのでご注意ください。
・スマートフォン
マイナンバーカードの署名用電子証明書の読取りができるスマートフォンが必要です。
対応機種はこちらの機種一覧<外部リンク>からご確認ください。
・クレジットカード、PayPayのうちいずれか
手数料及び郵送料の決済に利用します。
利用可能なクレジットカードは、VISA、Master、JCB、American Express、Diners Clubです。
個人情報の取り扱いについて
- 八街市は、「個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱います。
- 八街市は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付および受理、証明書の送付に関する目的についてのみ利用します。
- 八街市は、住民票の写し、印鑑証明書等の申請における本人確認を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。その際、マイナンバーカードの券面事項入力アプリケーション(外部サイト)<外部リンク>に格納されたユーザ情報を読み取り、利用者等に提供します。
- 八街市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)(外部サイト)<外部リンク>第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。
注意事項
- 現在の住所地が住民登録住所地と異なる場合は申請できません。
- 課税(非課税)・所得証明は、申請する年の1月1日時点で八街市に住民票が無いと申請できません。
また、未申告(八街市に収入の申告をしていない)の方も申請できません。
申請手順
八街市公式LINEアカウントの友だち追加
友だち登録は、次のいずれかの方法でお願いします。
- LINEアプリで下のQRコードを読み取り、「八街市」を「追加」して登録
- LINEアプリのホーム画面で、「八街市」を検索し「追加」して登録
- LINEアプリ「友だち追加」からID「@yachimata_city」で検索し「追加」して登録
1.八街市公式LINEのトーク画面からメニューを開き、メインメニューの申請をタップし、税証明書の申請を選択してください。
2.必要な税証明書を選択します。
左側にスクロールすると、選択可能な税証明書の種類を確認することが出来ます。
3.必要な年度を選択します。
最新のものを請求する場合は、左にスクロールし最新年度を選択してください。
最新のものは「2024」になります(令和6年度現在)
4.必要な通数を選択します。
5.申請内容を確認します
申請内容に誤りが無い場合は「以上」をタップしてください。
さらに課税(非課税)・所得・納税証明書を追加する場合は「追加」、内容が間違っている場合は「削除」を選択してください。
6.マイナンバーカードによる本人確認を行います。
お手元にマイナンバーカードを用意して「本人確認を開始」をタップしてください。
7.マイナンバーカードの読取りを開始します。
「はじめる」をタップして進みます。
8.署名用電子証明書のパスワードを入力します。
設定しているパスワード(6桁から16桁の英数字)を入力し、完了をタップしてください。
9.マイナンバーカードを読み取ります。
「スキャンの準備ができました」と表示されたらマイナンバーカードにスマートフォンをかざします。
iPhoneの場合はiPhoneの上部にマイナンバーカードをかざします。
Androidは機種ごとに異なるため、わからない場合はICカードセット位置確認<外部リンク><外部リンク>から確認の上、読み取り位置にスマートフォンをかざしてください。
10.本人確認の完了です。
「確認」をタップして申請内容の確認に進みます。
11.電話番号の入力
申請内容について確認事項があった場合、お電話を差し上げる事がございますので、日中に通じる電話番号を入力してください。
12.マイナンバーカードから読み取った住所を確認します。
内容がよろしければ「はい」をタップしてください。
※ 郵送先は、マイナンバーカードに登録されている現在の住所のみへの郵送となります。
13.手数料の支払いを行います。
クレジットカード、PayPayからお支払い方法を選択してください。
14.「○○○円を支払う」をタップすると、選択した決済方法の支払い画面に移行します。
15.申請の完了です。
証明書を発送しましたらLINEでお知らせします。