ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 八街市選挙管理委員会 > 第27回参議院議員通常選挙について
選挙管理委員会概要
選挙制度
子連れ投票
明るい選挙
選挙運動
政治活動
政治団体
直接請求(条例改廃、解職・解散等)
検察審査会
裁判員制度
選挙関係申請書ダウンロード
外部リンク

本文

第27回参議院議員通常選挙について

印刷用ページを表示する更新日:2025年6月27日更新 <外部リンク>

7月20日(日曜日)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。
投票は 希望という木の 種になる

 大切な一票です。棄権せず投票しましょう。

投票日時

 令和7年7月20日(日曜日)
 午前7時から午後8時まで

八街市で投票できる方

 次の要件をすべて満たしている方です。
・日本国民で平成19年7月21日までに生まれた方。
・令和7年4月2日以前から引き続き3ヶ月以上、八街市の住民基本台帳に登録されている。
・選挙権を停止されていない。

前住所地で投票できる方

 次の要件にすべて該当している方は、原則、前住所地で投票できます。
・令和7年4月3日以降に他市町村から八街市へ転入されている。
・前住所地の選挙人名簿に登録されている。

市内で転居した方

・6月18日(水曜日)までに市内で住所変更の届出をした場合は、新住所の投票所で投票
・6月19日(木曜日)以降に市内で住所変更の届出をした場合は、旧住所の投票所で投票

投票所

投票区名

区域

投票所施設の名称

住所

第1投票区

一区の区域

八街市役所第4庁舎第4会議室

八街ほ35番地29

第2投票区

二区、七区の区域

二区青年館

八街に104番地81
第3投票区

三区の区域

三区コミュニティセンター

八街ほ367番地2
第4投票区

四区、五区、ライオンズガーデンの区域

八街市立八街中央中学校北棟会議室

八街ほ591番地
第5投票区

六区の区域

六区農村集落センター

八街へ199番地176
第6投票区

大東区の区域

大東区コミュニティセンター

大木673番地42
第7投票区

文違区、喜望の杜区の区域

文違コミュニティセンター

文違301番地144
第8投票区

住野区、藤の台区、八街・榎戸学園台区の区域

八街市立八街北中学校体育館

八街は18番地2
第9投票区

榎戸区、泉台区の区域

八街市立八街北小学校体育館

泉台三丁目17番地
第10投票区

富山区、大関区の区域

富山コミュニティセンター

富山1366番地7
第11投票区

真井原区、みどり台区の区域

みどり台コミュニティセンター

みどり台二丁目22番地
第12投票区

西林区の区域

西林コミュニティセンター

八街ろ59番地10
第13投票区

夕日丘区、希望ヶ丘区の区域

八街市スポーツプラザ体育館

八街い84番地10
第14投票区

四木区の区域

四木区コミュニティセンター

四木1260番地
第15投票区

滝台区の区域

滝台区コミュニティセンター

滝台252番地
第16投票区

山田台区の区域

山田台コミュニティセンター

山田台178番地14
第17投票区

沖区の区域

八街市南部老人憩いの家

沖1124番地2
第18投票区

大谷流区、小谷流区、勢田区の区域

大谷流コミュニティセンター

大谷流804番地1
第19投票区

根古谷区、岡田区、用草区の区域

用草公民館

用草1044番地1
第20投票区

東吉田区の区域

東吉田集会所

東吉田283番地1
第21投票区

吉倉区、砂区、ガーデンタウン区の区域

八街市立川上小学校体育館

大谷流867番地1
第22投票区

上砂区の区域

上砂やすらぎの家

上砂208番地2
第23投票区

朝日区の区域

朝日区コミュニティセンター

朝日92番地

 

お持ちいただくもの

投票所入場整理券 
 投票所入場整理券は、郵便はがきでお届けします。1枚の三つ折り圧着式はがきに、世帯主を含め4人までの記載がありますので剥がして中面を確認してください。複数人分の記載がある場合には、各自切り離してお持ちください。
※令和7年6月18日現在の住民記録により作成しています。
 作成日以降の死亡等の異動により、選挙権を失った方にも投票所入場整理券が発行されていることがありますのでご了承ください。

※投票所入場整理券が濡れている場合は、乾かしてから剥がしてください。
※投票所入場整理券が届かない場合や紛失された場合でも選挙人名簿に登録されている方は投票できますので、投票所受付にその旨をお申し出ください。
※投票所入場整理券は、受付をスムーズに行うためのものです。お持ちでない場合は本人確認に多少時間が掛かることがあります。

投票方法

千葉県選出議員選挙
 候補者の氏名を書いて投票

比例代表選出議員選挙
 参議院名簿登載者の氏名又は参議院名簿届出政党など(届出をした政党その他の団体)の名称又は略称を書いて投票

期日前投票・不在者投票について

投票日当日に投票できない方は、期日前投票・不在者投票ができます。

 期日前投票・不在者投票は異なる投票制度です。詳しくは投票の方法をご確認ください。

期日前投票・不在者投票

 場所:八街市役所第4庁舎第4会議室
 期間:7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで
 時間:午前8時30分から午後8時まで
※投票日翌日までに18歳の誕生日を迎える方で、期日前投票を行おうとする時点で17歳の方は、その時点では選挙権を有していないため、期日前投票ではなく不在者投票となります。その場合は、八街市役所第4庁舎第4会議室で受付できます。不明な点は市選挙管理委員会までお問い合わせください。

期日前投票のみ

 場所:イオン八街店
 期間:7月12日(土曜日)から7月19日(土曜日)まで
 時間:午前10時から午後7時まで
※こちらの会場では、不在者投票は受付できません。

前回の参議院議員通常選挙における期日前投票状況

  下のグラフは、令和4年7月10日(日曜日)執行の参議院議員通常選挙における期日前投票者数の推移を表しています。
 投票日に近づくにつれて増加する傾向にあり、投票日前日が一番混雑します。
 期日前投票にお越しになる際の参考にしてください。

 令和4年7月10日執行参院選期日前投票者数推移グラフ

不在者投票制度

名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票

 仕事などで、選挙期間中名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

手続方法

1.名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に、直接持参、郵便または電子申請で投票用紙など必要な書類を請求してください。
 いずれの方法でも、郵送に日数がかかりますので早めに請求をお願いします。

 ●直接持参、郵便による請求
   以下の「投票用紙等の請求書兼宣誓書」を印刷し必要事項を記載して請求してください。

   投票用紙等の請求書兼宣誓書 [PDFファイル/79KB]

 ●オンライン申請(利用開始予定日:6月30日)
 【八街市公式LINE】と友達登録することで、LINEによる申請が可能です。
  「メインメニュー」の「申請・申込」より、この申請を選択し、案内に従って必要事項を入力・申請してください。
   ※申請の最後にマイナンバーカードを読み取ることによる本人確認が必要となります。
  交付された投票用紙などを持参して、投票する(滞在先)市区町村の選挙管理委員会で投票を行ってください。
   ※交付された書類の中に「開封しないでください」と書かれた封筒が同封されているので注意してください。

指定病院や施設での不在者投票

 指定病院や施設に入院(入所)中の方は、病院や施設で投票することができますので、院長または施設長等にお申し出ください。

【市内の指定病院・施設】
新八街総合病院、南八街病院、さんふらわ、アビタシオン白松、コート・エミナース(従来型・ユニット型)、風の村、コスモ・ヴィレッジ、手と手と手、空(従来型・ユニット型)、ゆかり八街西林、ひだまりの里

※市外の指定病院や施設でも不在者投票ができます。

郵便投票

  身体に重度の障害がある方で『郵便投票証明書』の交付を受けている方は、投票用紙などの交付を郵送で請求することができます。
 投票用紙などの請求期限は、7月16日(水曜日)午後5時必着ですのでご注意ください。

代理投票

 身体の障害およびケガなどのため、自分で投票用紙に候補者名等を書けない方は代理投票ができますので、投票所の係員にお申し出ください。
 代理投票とは、ご本人に代わって投票所の係員2名が投票補助者となり、1名が代筆し、他の1名が立ち会って投票を行うものです。(家族や付添人の方は代筆できません。)

点字投票

 投票所には、点字投票用紙と点字器具を用意してありますので、点字投票を希望される方は投票所の係員にお申し出ください。

選挙公報

 選挙公報は、7月12日(土曜日)頃に、新聞折り込みで配布いたします。また、次の施設には選挙公報を備え置きます。

市役所・市総合保健福祉センター・市中央公民館・市立図書館・市スポーツプラザ・児童館・老人福祉センター・南部老人憩いの家・JR八街駅・八街郵便局・八街文違郵便局・川上郵便局・八街山田台郵便局・榎戸駅前郵便局・南八街郵便局

開票

 開票は、投票日当日の午後9時から八街市立八街中学校体育館で行います。
※開票所へは、各投票所からの運搬車が頻繁に出入りしますので、一般の方のお車は市役所へ駐車し、八街中学校への乗り入れはご遠慮願います。なお、開票作業終了後に市役所門扉を施錠いたしますので、すみやかに退出願います。

外部リンク

 千葉県選挙管理委員会ホームページ<外部リンク>

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)