ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 八街市選挙管理委員会 > 子連れ投票について
選挙管理委員会概要
選挙制度
子連れ投票
明るい選挙
選挙運動
政治活動
政治団体
直接請求(条例改廃、解職・解散等)
検察審査会
裁判員制度
選挙関係申請書ダウンロード
外部リンク

本文

子連れ投票について

印刷用ページを表示する更新日:2025年2月21日更新 <外部リンク>

子どもと一緒に投票へ行ってみよう!​​

公職選挙法の一部改正により、平成28年(2016年)6月から投票所に同伴できる子どもの年齢が、「幼児」から「18歳未満」に拡大されました。​

平成28年の参院選後、総務省が18歳~20歳を対象に実施した調査によると、子どもの頃に、投票に同伴した経験のある人は、ない人と比べて投票した割合が高いことがわかっています。

子連れ投票は、子どもの将来の投票向上に繋がっています。

子連れ投票チラシ
(子連れ投票チラシ一部抜粋)(総務省)

子連れ投票チラシ [PDFファイル/3.05MB](総務省)

主権者教育等に関する調査及び18歳選挙権に関する意識調査の結果(総務省)<外部リンク>

子どもと投票所に入るときは、以下のルールをお守りください。

  • 投票用紙への記載および投票箱への投函をさせないこと。
  • 同伴する選挙人から離れさせないこと。
  • 大声を出したり、走ったりさせないこと。

来場記念証をプレゼントします

令和7年3月16日執行の第22回千葉県知事選挙では、子どもと一緒に投票に来ていただくと、来場記念証をプレゼントします。
ぜひみなさんでお越しください。

※対象の子どもは小学校低学年程度まで。また、記念証の数には限りがあります
 品切れの際はご容赦ください。

子連れ投票チラシ

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)