ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 協働のまちづくりPiT > 令和6年度配信メール

本文

令和6年度配信メール

印刷用ページを表示する更新日:2024年11月12日更新 <外部リンク>

URLは配信当時のものとなりますのでご留意ください。
リンクの期限が切れているものについては、クリックしてもジャンプしないようにしています。

第1号 令和6年6月28日配信

1.活動状況

  • ニュースレターVol.4を発行しました(コミュニティをテーマに活動団体の紹介をしています)
    https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/43341.html
  • 「協働のまちづくりセミナー」(令和6年2月4日開催)の参加者に書いていただいた『いいね!の樹』を、八街駅(北口交番側のエスカレーター乗り口)のパネルに貼っています。ご覧になってください。
  • 7月6日(土曜日)に「七夕交流会」を開催します。市民協働推進課でこれまでに4回開催してきた『地域力向上スクール』の参加者が集まる情報交換会です。参加者同士でもっと繋がる機会をつくっていきます。

2.相談案件

  • 活動場所として利用提供の申し出があります(詳細はPitにご相談ください)。
  • ぶどう園と隣り合う広場(遊び場、イベントなど) (八街市小谷流)
  • ログハウス、テラス、ピザ釜などが用意された小さなワークスペース (八街市東吉田)

3.応援している地域の活動

  • 「制服リユース」(市内中学校の制服が対象)の活動をNPO法人ハーベストミュージックジャパンがおこなっています。
    八街市、八街市教育委員会、八街市社会福祉協議会がこの活動を後援しています。制服の提供以外にも、活動への寄付、活動を支えるボランティアも呼びかけています。

4.活動に役立ちそうな資料、情報などの紹介

5.助成金等の活動支援情報(千葉県のHPより)

第2号 令和6年9月6日配信

1. 活動状況

  • 協働のまちづくりPitの専用HPが開設されました。
    Pitの活動やPitからの情報を、履歴も含めてわかりやすくまとめています。一度 訪ねてみてください。 
    https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/
  • ニュースレターVol.5を発行しました。
    「安全安心なコミュニティづくりを目指す」をテーマに、防犯・防災の活動団体 の紹介をしています。
    https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/43341.html
    ニュースレターは毎回テーマを決めて記事を作成しています。まだアイデア段階 ですが、今後「八街のアート」(アート活動を通じたまちづくり)を考えていま す。皆さんのアイデアをお聞かせください。
  • <Pitが出展> 9月28日(土曜日:9時30分~15時30分)に開催され る『やちまたふくしフェスタ2024』にPitがブース出展します。
    八街の自分の好きな場所を地図に記入してもらい、他の方と共有します。たくさ んの面白いスポットを発見できます。ぜひお立ち寄りください。
  • <参加受付中> 10月19日(土曜日:13時30分~16時/八街市中央公 民館 大会議室)に『八街のいいね!を語ろう会(第2回)』を開催します。
    八街の自治会活動をテーマに、活動事例の発表があります。そのあとグループに 分かれ、自治会活動を活性化させるアイデアや意見を交換します。仲間づくりの 機会にもなります。
    申し込みは、このメールに返信ください(お名前、ご住所、電話番号を記入してく ださい)。
  • 12月14日(土曜日:13時30分~16時/八街市総合保健福祉センター 3階 大会議室)に、『地域づくり情報交流会』を開催します。
    「集う、話す、つながる」機会を通して、仲間づくり、地域づくりを図ります。 詳細は改めてご案内します。

2. 応援している地域の活動

  • 「制服リユース」(市内中学校の制服が対象)の活動をNPO法人ハーベスト ミュージックジャパンがおこなっています。八街市、八街市教育委員会、八街市 社会福祉協議会がこの活動を後援しています。制服の提供以外にも、活動への寄 付、活動を支えるボランティアも呼びかけています。少しずつ制服が届いていますが、まだまだ数が足りません。周囲の方へのお声 がけなど、ご協力をお願いします。

3. 活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介

  • ボランティア受け入れのための研修会<第2回:10月1日(火曜日)>
    https://chiba-volunteer.jp/news/training2024<外部リンク>
  • 団体の未来をつくる事業戦略づくり」講座<申込締切:9月10日(火曜日)>
    https://forms.gle/Ufmpgwvqgb1c8Y9c8 (リンク切れ)
  • 「住み続けられる街にするために」 北海道ニセコ町、長野県上田市の取組
    https://www.sse-chiba.org/<外部リンク>
  • 「NPOの労務」講座<申込締切:10月14日(月曜日)>
    https://forms.gle/Gedvfu6Ybjuqnmgv6 (リンク切れ)

4. 助成金等の活動支援情報

​第3号 令和6年10月4日配信

1.活動状況

  • 「やちまたふくしフェスタ2024」(9月28日)で「八街の推し」のスポットを地図に描いていただきました。
    約200名の方に、市内約100カ所の推しの場所を描いていただいた地図は、八街駅の自由通路に掲示する予定です。
    https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/50702.html
  • <参加受付中> 10月19日(土曜日:13時30分~16時/八街市中央公民館 大会議室)にて『第2回八街のいいね!を語ろう会』を開催します。
    八街の自治会活動をテーマに、活動事例の発表があります。そのあとグループに分かれ、自治会活動を活性化させるアイデアや意見を交換します。新しい仲間づくりの機会にもなります。申込みは、このメールにご返信ください(お名前、ご住所、電話番号を記入してください)。
  • 12月14日(土曜日:13時30分~16時/八街市総合保健福祉センター3階 大会議室)に、『協働のまちづくり わくわく交流会』を開催する予定です。詳細は決まり次第ご案内します。

2.応援している地域の活動

  • 「制服リユース」(市内中学校の制服が対象)の活動をNPO法人ハーベストミュージックジャパンがおこなっています。八街市、八街市教育委員会、八街市社会福祉協議会がこの活動を後援しています。制服の提供以外にも、活動への寄付、活動を支えるボランティアも呼びかけています。少しずつ制服が届いていますが、まだまだ数が足りません。周囲の方へのお声がけなど、ご協力をお願いします。https://harvestmusicjapan.jimdofree.com/%E5%9B%A3%E4%BD%93%E6%A6%82%E8%A6%81/<外部リンク>

3.活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介

  • ソーシャルビジネスやNPO法人の活動、支援施策/ステップアップ支援<申込締切:10月23日(水)>
    https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/articles/138822 (リンク切れ)
  • 「NPOの労務」講座/労務管理の基礎<申込締切:10月14日(月)>
    https://forms.gle/GeDvfu6YbjUqNmGv6 (リンク切れ)

4.助成金等の活動支援情報

  • 「コープみらい くらしと地域づくり助成団体募集」<申込締切:10月31(木)>
    https://www.coopmirai-zaidan.or.jp/josei/collect/<外部リンク>
  • 「中央ろうきん助成制度”カナエルチカラ”」<申込み締切:10月31日(木)>
    https://chuo.rokin.com/aboutus/csr/subsidy/application/<外部リンク>
  • 「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」/2024年度「むすびえ・こども食堂基金」 秋募集
    https://musubie.org/news/10047/<外部リンク>
  • 「公益財団法人福武財団/アートによる地域振興助成」<申込み締切:10月31日(木)>
    https://fukutake-foundation.jp/subsidy/art_index<外部リンク>
  • 「公益財団法人日本財団」 2025年度「公益・福祉募集」<申込み締切:10月31日(木)>
    https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2024/20240917-103950 (リンク切れ)
  • 「公益財団法人SOMPO環境財団」/環境保全プロジェクト助成<申込み締切:10月31日(木)>
    https://www.sompo-ef.org/project/project.html<外部リンク>
  • 「公益財団法人キリン福祉財団」/令和7年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成~福祉向上で地域を元気にする活動を応援するプログラム~<申込み締切:10月31日(木)>
    https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r7/index.html<外部リンク>
  • 「一般財団法人セブン-イレブン記念財団」/2025年度 環境市民活動助成<申込み締切:10月31日(木)>
    https://www.7midori.org/josei/<外部リンク>
  • 「公益財団法人齋藤茂昭記念財団」/2024年度助成事業募集<申込み締切:10月31日(木)>
    https://www.saito-foundation.jp/business/<外部リンク>
  • 「日本郵便株式会社」/2025年度日本郵便年賀寄付金配分団体の公募<申込み締切:11月1日(金)>
    【一般枠】社会福祉・社会教育・環境保全・スポーツ・文化財・防災/災害救援等
    【特別枠】東日本大震災・令和6年能登半島地震の被災者救助・予防(復興)
    https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/r060830_01.html<外部リンク>
  • 「公益財団法人日本ナショナルトラスト」/2025年度 地域遺産支援プログラム - トラスト・エール -」<申込み締切:11月10日(日)>
    http://www.national-trust.or.jp/prg-chiikiisanshien/<外部リンク>
  • 「ファミリーマート&むすびえ 2024年度こども食堂スタート応援助成プログラム」<申込み締切:11月15日(金)>
    https://musubie.org/news/9506/<外部リンク>
  • 「独立行政法人国立青少年教育振興機構」/子どもゆめ基金 令和7年度助成募集<申込み締切:11月19日(火)>
    https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/<外部リンク>
  • 「独立行政法人環境再生保全機構」/地球環境基金 2025年度 助成金募集<申込み締切:12月2日(月)>
    https://www.erca.go.jp/jfge/<外部リンク>
  • 「ラッシュジャパン合同会社」/LUSHチャリティバンク(自然環境保護、動物権利擁護、人権擁護/人道支援/復興支援活動が対象)<公募中、偶数月末締切>
    https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/charitybank-guideline/<外部リンク>
  • 助成情報(民間団体の助成一覧/千葉県HPより)
    https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/nponet-link.html<外部リンク>

第4号 令和6年11月6日配信

1. 活動状況

  • 「八街のいいね!を語ろう会」(10月19日)を開催しました。
    59名の方が参加されました。4つの区/町内会が活動の取り組み事例を発表され、その後、グループに分かれて、自治会活動や八街の課題解決について話し合いました。
    皆さんに、八街の良いところ、好きなことを書いていただいた『いいねの木』は、JR八街駅北口エスカレータ前に張り出しています。
    https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/51190.html
  • <参加受付中>12月14日(土曜日:13時30分~16時/八街市総合保健福祉センター3階 大会議室)で、『協働のまちづくり わくわく交流会』を開催します。
    地域力向上スクール参加者、または「八街のいいね!を語ろう会」参加者が対象となります。気軽におしゃべりしながら、情報交換を行う場を提供します。
  • <予定されているイベント>
    令和7年2月1日(土曜日)13時30分~16時に、地域力向上スクールキックオフ講演会「団体の未来をつくる事業戦略づくり」を開催します。
    講師は、松本祐一氏(NPO法人NPOサポートセンター代表理事、多摩大学経営情報学部教授)です。
    組織を立ち上げて様々な活動を行う祭に留意すべき点、持続可能な活動をおこなうために検討すべき点など、具体的な活動についてお話いただく予定です。
    詳細が決まりましたら改めてご案内します。

2. 活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介

3. 助成金等の活動支援情報

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。