URLは配信当時のものとなりますのでご留意ください。
リンクの期限が切れているものについては、クリックしてもジャンプしないようにしています。
第1号 令和6年6月28日配信
1.活動状況
- ニュースレターVol.4を発行しました(コミュニティをテーマに活動団体の紹介をしています)
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/43341.html
- 「協働のまちづくりセミナー」(令和6年2月4日開催)の参加者に書いていただいた『いいね!の樹』を、八街駅(北口交番側のエスカレーター乗り口)のパネルに貼っています。ご覧になってください。
- 7月6日(土曜日)に「七夕交流会」を開催します。市民協働推進課でこれまでに4回開催してきた『地域力向上スクール』の参加者が集まる情報交換会です。参加者同士でもっと繋がる機会をつくっていきます。
2.相談案件
- 活動場所として利用提供の申し出があります(詳細はPitにご相談ください)。
- ぶどう園と隣り合う広場(遊び場、イベントなど) (八街市小谷流)
- ログハウス、テラス、ピザ釜などが用意された小さなワークスペース (八街市東吉田)
3.応援している地域の活動
- 「制服リユース」(市内中学校の制服が対象)の活動をNPO法人ハーベストミュージックジャパンがおこなっています。
八街市、八街市教育委員会、八街市社会福祉協議会がこの活動を後援しています。制服の提供以外にも、活動への寄付、活動を支えるボランティアも呼びかけています。
4.活動に役立ちそうな資料、情報などの紹介
5.助成金等の活動支援情報(千葉県のHPより)
第2号 令和6年9月6日配信
1. 活動状況
- 協働のまちづくりPitの専用HPが開設されました。
Pitの活動やPitからの情報を、履歴も含めてわかりやすくまとめています。一度 訪ねてみてください。
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/
- ニュースレターVol.5を発行しました。
「安全安心なコミュニティづくりを目指す」をテーマに、防犯・防災の活動団体 の紹介をしています。
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/43341.html
ニュースレターは毎回テーマを決めて記事を作成しています。まだアイデア段階 ですが、今後「八街のアート」(アート活動を通じたまちづくり)を考えていま す。皆さんのアイデアをお聞かせください。
- <Pitが出展> 9月28日(土曜日:9時30分~15時30分)に開催され る『やちまたふくしフェスタ2024』にPitがブース出展します。
八街の自分の好きな場所を地図に記入してもらい、他の方と共有します。たくさ んの面白いスポットを発見できます。ぜひお立ち寄りください。
- <参加受付中> 10月19日(土曜日:13時30分~16時/八街市中央公 民館 大会議室)に『八街のいいね!を語ろう会(第2回)』を開催します。
八街の自治会活動をテーマに、活動事例の発表があります。そのあとグループに 分かれ、自治会活動を活性化させるアイデアや意見を交換します。仲間づくりの 機会にもなります。
申し込みは、このメールに返信ください(お名前、ご住所、電話番号を記入してく ださい)。
- 12月14日(土曜日:13時30分~16時/八街市総合保健福祉センター 3階 大会議室)に、『地域づくり情報交流会』を開催します。
「集う、話す、つながる」機会を通して、仲間づくり、地域づくりを図ります。 詳細は改めてご案内します。
2. 応援している地域の活動
- 「制服リユース」(市内中学校の制服が対象)の活動をNPO法人ハーベスト ミュージックジャパンがおこなっています。八街市、八街市教育委員会、八街市 社会福祉協議会がこの活動を後援しています。制服の提供以外にも、活動への寄 付、活動を支えるボランティアも呼びかけています。少しずつ制服が届いていますが、まだまだ数が足りません。周囲の方へのお声 がけなど、ご協力をお願いします。
3. 活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介
4. 助成金等の活動支援情報
第3号 令和6年10月4日配信
1.活動状況
- 「やちまたふくしフェスタ2024」(9月28日)で「八街の推し」のスポットを地図に描いていただきました。
約200名の方に、市内約100カ所の推しの場所を描いていただいた地図は、八街駅の自由通路に掲示する予定です。
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/50702.html
- <参加受付中> 10月19日(土曜日:13時30分~16時/八街市中央公民館 大会議室)にて『第2回八街のいいね!を語ろう会』を開催します。
八街の自治会活動をテーマに、活動事例の発表があります。そのあとグループに分かれ、自治会活動を活性化させるアイデアや意見を交換します。新しい仲間づくりの機会にもなります。申込みは、このメールにご返信ください(お名前、ご住所、電話番号を記入してください)。
- 12月14日(土曜日:13時30分~16時/八街市総合保健福祉センター3階 大会議室)に、『協働のまちづくり わくわく交流会』を開催する予定です。詳細は決まり次第ご案内します。
2.応援している地域の活動
3.活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介
- ソーシャルビジネスやNPO法人の活動、支援施策/ステップアップ支援<申込締切:10月23日(水)>
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/articles/138822 (リンク切れ)
- 「NPOの労務」講座/労務管理の基礎<申込締切:10月14日(月)>
https://forms.gle/GeDvfu6YbjUqNmGv6 (リンク切れ)
4.助成金等の活動支援情報
第4号 令和6年11月6日配信
1. 活動状況
- 「八街のいいね!を語ろう会」(10月19日)を開催しました。
59名の方が参加されました。4つの区/町内会が活動の取り組み事例を発表され、その後、グループに分かれて、自治会活動や八街の課題解決について話し合いました。
皆さんに、八街の良いところ、好きなことを書いていただいた『いいねの木』は、JR八街駅北口エスカレータ前に張り出しています。
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/51190.html
- <参加受付中>12月14日(土曜日:13時30分~16時/八街市総合保健福祉センター3階 大会議室)で、『協働のまちづくり わくわく交流会』を開催します。
地域力向上スクール参加者、または「八街のいいね!を語ろう会」参加者が対象となります。気軽におしゃべりしながら、情報交換を行う場を提供します。
- <予定されているイベント>
令和7年2月1日(土曜日)13時30分~16時に、地域力向上スクールキックオフ講演会「団体の未来をつくる事業戦略づくり」を開催します。
講師は、松本祐一氏(NPO法人NPOサポートセンター代表理事、多摩大学経営情報学部教授)です。
組織を立ち上げて様々な活動を行う祭に留意すべき点、持続可能な活動をおこなうために検討すべき点など、具体的な活動についてお話いただく予定です。
詳細が決まりましたら改めてご案内します。
2. 活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介
3. 助成金等の活動支援情報
第5号 令和6年12月6日配信
1. 活動状況
- <参加受付中>12月14日(土曜日:13時30分~16時/八街市総合保健福祉センター3階 大会議室)で、『協働のまちづくり わくわく交流会』を開催します。地域力向上スクール参加者、または「八街のいいね!を語ろう会」参加者を対象に開催しますが、八街のまちづくり活動に興味関心のある方は、どなたでもご参加ください。気軽におしゃべりしながら、情報交換を行う場です。
- <参加受付中>令和7年2月1日(土曜日:13時30分~16時/八街市総合保健センター3階 大会議室)で、地域力向上スクール・キックオフ講演会「団体の未来をつくる事業戦略づくり」を開催します。講師は、松本祐一氏(NPO法人NPOサポートセンター代表理事、多摩大学経営情報学部教授)です。組織を立ち上げて様々な活動を行う際に留意すべき点、持続可能な活動をおこなうために検討すべき点など、具体的な活動についてお話いただきます。
地域力向上スクール3回連続講座の参加者を募集しています。地域作りに取り組む団体、これから取り組みたい個人などを対象に、地域づくりをテーマに学びます。
1限目:2月8日(土曜日) 自己紹介(活動内容、今後やりたいこと)、キックオフ講演会のおさらい
2限目:2月22日(土曜日) 事業戦略を深めるワーク、書き方アドバイス、グループトーク
3限目:3月8日(土曜日) これからの活動の発表と意見交換
時間/場所(3回とも):13時~16時、八街市総合保健センター3階 大会議室
- <協働のまちづくり市民講演会>協働のまちづくり市民講演会を、2月15日(土曜日)に予定しています。
八街市協働推進アドバイザーの関谷先生(千葉大学教授)に基調講演をいただき、八街市での具体的な事例報告をそれぞれの活動団体(4団体の予定)が発表します。
詳細が決まりましたらご案内します。
2. 活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介
(1)ホッとつながるフォーラム(特定非営利活動法人リンク)
開催日:12月12日(木曜日)午後2時から4時30分
開催場所:成東文化会館のぎくプラザ 2階 視聴覚室
https://npo-link.jp/<外部リンク> ※最新情報から詳細情報に入れます。
(2)だんごフォーラム2024~みんなで楽しく市民活動~(印西市市民活動支援センター)
開催日:12月22日(日曜日)午前10時から午後3時まで
開催場所:印西市文化ホール 多目的室
https://www.td-f.co.jp/inzai-cac/<外部リンク>
(3)小中学生ボランティア体験授業(社会福祉法人長南町社会福祉協議会)
開催日:12月24日(火曜日)午前9時から正午まで
開催場所:長南町保健センター
【詳細はこちら】▼(県民生活課)ちば県民活動PR月間賛同行事一覧
https://2a79f238.viewer.kintoneapp.com/public/sandou-ichiran<外部リンク>
3. 助成金等の活動支援情報
「2025年度 障害者福祉助成金」<12月23日(月)>締切
https://horse-fw.or.jp/2025-subsidy/<外部リンク>
「LUSHチャリティバンク」<令和7年1月31日(金)>締切
https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/charitybank-guideline/<外部リンク>
第6号 令和7年1月10日配信
1.活動状況
- 12月14日(土)に『協働のまちづくり わくわく交流会』を開催しました。
14名が参加され、「地域へのプレゼント」をテーマにご自身の活動や地域課題を話し合いました。講義形式ではなく、3つのグループに分かれて自由に話し合っていただきました。気軽におしゃべりしながら、情報交換を行う場をこれからも提供します。
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/52111.html
- <参加受付中>(1)令和7年2月1日(土):13時30分~16時/八街市総合保健センター3階大会議室で、地域力向上スクール・キックオフ講演会「団体の未来をつくる事業戦略づくり」を開催します。講師は、松本祐一氏(NPO法人NPOサポートセンター代表理事、多摩大学経営情報学部教授)です。組織を立ち上げて様々な活動を行う際に留意すべき点、持続可能な活動をおこなうために検討すべき点など、具体的にわかりやすくお話いただきます。
- <参加受付中>(2)地域力向上スクール3回連続講座を開催します。地域作りに取り組む団体、これから取り組みたい個人などを対象に、地域づくりをテーマに学びます。
1限目:2月8日(土) 自己紹介(活動内容、今後やりたいこと)、キックオフ講演会のおさらい
2限目:2月22日(土) 事業戦略を深めるワーク、書き方アドバイス、グループトーク
3限目:3月8日(土) これからの活動の発表と意見交換
時間/場所(3回とも):13時30分~16時、八街市総合保健福祉センター3階 大会議室
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/51804.html
- <参加受付中>(3)令和7年2月15日(土):14時~16時30分/八街市総合保健福祉センター3階大会議室で、協働のまちづくり市民講演会を開催します。
八街市協働のまちづくり推進員の関谷先生(千葉大学教授)の基調講演後に、八街市での活動事例(4件)をそれぞれの活動団体が発表します。
1)農仲舎八街:農福連携で後継者不足の農家と障がい者を繋ぐ
2)子ども会ぷれっくす:開かれた子ども会
3)八街中央中学美術部:地域に広がる生徒たちのアートギャラリー
4)八街商工会議所青年部:全国区のつながりを活かしたラーメン祭り
2.活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介
- 小規模多機能自治「地域経営を始める・進める・育てる 88 のアクション」
地域の取り組みは、行政との協働にとどまらず様々な組織の連携、協働し「行事から事業へ、イベントからサービス」に変えていくことが必要。小規模多機能自治の理念や実践を学びます。
開催日: 令和7年2 月 10 日(月)午後1時30分~4時30分
開催場所: 千葉市民会館4階 第3.4会議室
共催: NPO クラブ、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
https://forms.office.com/r/VnCPustFJP ※30名(先着順)
- 【千葉県】「ボランティア」でつながる体験交流会
「地域とのつながりを持ってみたいけど、私も参加できるところはあるかな」
そんな皆さんが、多彩な地域の活動や自分にあったボランティアを見つけ、楽しく参加するきっかけを得られるイベントです。
開催日: 2月11日(火・祝)午後2時30分~5時
開催場所: 敬愛大学1号館6階
主催: 千葉県(千葉県地域ボランティア事務局)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/volunteer/r6taikenkouryuu2.html<外部リンク> ※申し込み不要/参加費無料
- #ちょいボラキャンペーン2024「#ちょいボラ活動報告」募集中!(千葉県県民生活課) <令和7年1月31日(金)>締切https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/gekkan/choivola2024.html<外部リンク>
- 第2回八街地域クラウド交流会(ソーシャルビジネス)参加者募集中(千葉県県民生活課)
起業家の応援を通じて地域活性化に取り組む「地域クラウド交流会」。顔の見えるビジネスマッチングの機会と、起業する方をクラウドシステムを使い応援する交流会型のイベントです。八街市でソーシャルビジネスに取り組む5名のプレゼンと応援投票、地域課題を解決したい人、解決したい人を応援したい人、地域が好きな人、100人以上が集まって交流し、応援の輪をつくる交流会です。開催日:令和7年3月14日(金)
クラウドミニ勉強会:午後6時~6時30分まで
地域クラウド交流会:午後6時30分~8時30分まで
アフター交流会:午後8時30分~(自由開催、会費別)
※当日の勉強会講師、プレゼンター情報等は、随時Facebookページで発信。
主催:笑顔のコミュニティー株式会社/nitta.htm.egao@gmail.com
参加費:1,000円
申込方法:参加申込みは不要ですが、Facebookページで参加表明をお願いします。
https://www.facebook.com/events/1017634413451474?locale=ja_JP<外部リンク>
- 〈ちばボラナビ〉ボランティア募集情報のご案内(千葉県県民生活課)
千葉県では、「ボランティアをしたい方(個人)」と「ボランティアを募集したい方(団体)」をつなぐボランティアマッチングサイト「ちばボランティアナビ」を開設しています。詳細情報はホームページを確認ください。
https://chiba-volunteer.jp/volunteer<外部リンク>
- ちば県民活動PR月間2024賛同行事(千葉県県民生活課)
【詳細はこちら】▼(県民生活課)ちば県民活動PR月間賛同行事一覧
https://2a79f238.viewer.kintoneapp.com/public/sandou-ichiran<外部リンク>
<八街市での活動紹介>
ユースワーカー/一般社団法人子どものみらい開墾社
・八街市中高生の居場所づくり活動をしているナッツアップ?を一緒に盛り上げるスタッフを募集しています。詳細はお問合せください。
・活動場所:中高生の居場所「ナッツアップ?」
千葉県八街市八街ほ240-32 Nuts Up? 2階
https://youth-chiba.org/<外部リンク>
3.助成金等の活動支援情報
第7号 令和7年2月28日配信
1. 活動状況
- 2月1日(土)にキックオフ講演会「団体の未来をつくる事業戦略づくり」を開催しました。22名が参加され、NPO活動の社会的使命(社会課題の解決)の説明から、持続可能なNPO運営の考え方を戦略的な視点から解説いただきました。具体的には、『戦略の骨格シート』を使い、それぞれのステップごとに課題の整理を行いました。参加された方からは、「現実を思い起こして考えることができた」「戦略の骨格のシートが参考になった」「隣の人と意見交換できて参考になった」「起業するわけではないので少し話が難しかった」などの感想が挙がっています。この講演会は、2月8日から始まる「地域力向上スクール」(全3回)の導入部分にあたります。 スクールでは『戦略の骨格シート』を参加者個人の課題に適用して、アクションに繋げるワークを実施しています。
- 「協働コラム」を始めました。コーディネーターが活動を通して感じたことを書いています。是非ご覧ください。
Vol.1 「美術活動を街づくり活動へつなげる」
Vol.2 「親子で自然とふれあえる"八街の森”」
Vol.3 「大盛況で終えた『活き活き祭り』」
Vol.4 「八街未来発見隊『未来を創るのは私たち』」
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/kyodo-pit/list159-588.html
2. 活動に役立ちそうな資料、情報、講座などの紹介
- 第2回八街地域クラウド交流会(ソーシャルビジネス)参加者募集中(千葉県県民生活課)
起業家の応援を通じて地域活性化に取り組む「地域クラウド交流会」。顔の見えるビジネスマッチングの機会と、起業する方をクラウドシステムを使い応援する交流会型のイベントです。八街市でソーシャルビジネスに取り組む5名のプレゼンと応援投票を行う、地域課題を解決したい人、解決したい人を応援したい人、地域が好きな人、100人以上が集まって交流し、応援の輪をつくる交流会です。
開催日: 令和7年3月14日(金)
クラウドミニ勉強会:午後6時~6時30分まで
地域クラウド交流会:午後6時30分~8時30分まで
アフター交流会:午後8時30分~(自由開催、会費別)
※当日の勉強会講師、プレゼンター情報等は、随時Facebookページで発信。
主催: 笑顔のコミュニティー株式会社/nitta.htm.egao@gmail.com
参加費: 1,000円
申込方法: 参加申込みは不要ですが、Facebookページで参加表明をお願いします。
https://www.facebook.com/events/1017634413451474?locale=ja_JP<外部リンク>
- 〈ちばボラナビ〉ボランティア募集情報のご案内(千葉県県民生活課)
千葉県では、「ボランティアをしたい方(個人)」と「ボランティアを募集したい方(団体)」をつなぐボランティアマッチングサイト「ちばボランティアナビ」を開設しています。詳細情報はホームページをご確認ください。
https://chiba-volunteer.jp/volunteer<外部リンク>
- ちば県民活動PR月間2024賛同行事(千葉県県民生活課)
【詳細はこちら】▼(県民生活課)ちば県民活動PR月間賛同行事一覧
https://2a79f238.viewer.kintoneapp.com/public/sandou-ichiran<外部リンク>
<八街市での活動紹介>
ユースワーカー/一般社団法人子どものみらい開墾社
- 八街市中高生の居場所づくり活動をしているナッツアップ?を一緒に盛り上げるスタッフを募集しています。詳細はお問合せください。
活動場所:中高生の居場所「ナッツアップ?」 千葉県八街市八街ほ240-32 Nuts Up? 2階
https://youth-chiba.org/<外部リンク>
3. 助成金等の活動支援情報
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)