ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 協働のまちづくりPiT > 協働のまちづくりPiTです!

本文

協働のまちづくりPiTです!

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月3日更新 <外部リンク>

『協働のまちづくりPiT』とは?

 八街市では、まちづくり活動や地域資源に関する情報の収集・発信、まちづくり活動に関する相談対応等を行う活動拠点として『協働のまちづくりPiT(ピット)を開設しています。

みなさんの「自分たちが住む街をもっとよくしたい、つくっていきたい」という取り組みを応援します。

コーディネーターが一緒に考え、みなさんの取り組みをサポートしますので、お気軽にお立ち寄りください!

私たちが、協働のまちづくりコーディネーター​です!

協働のまちづくりPiTの開設から約1年。コーディネーターが、この1年間で経験したことや感じた想いを一言ずつ語ります。

石川(いしかわ)

  子ども会の育成ボランティア活動のヒアリングをさせていただいたときに、「自分は子ども会に育ててもらった」と熱く語られた代表のことばが印象に残ります。一度は八街から出られましたが、八街に戻って、自分が育ててもらった活動を八街で始め、それが仕事、家族と繋がる思いをお聞きしました。八街には熱い思いを持った方が多いと感じます。その熱さを多くの方に繋いでいきます。

大野(おおの)

 子育て世代の方に取材でお話を伺う機会がありました。子育ての中でも同じ想いの仲間と交流の場を作り、自分のスキルを発揮している姿はとてもステキだなと感じました。八街は自然豊かでたくさんの歴史・文化・芸術など地域資源があります。宝物を見つけるように自分にできるまちづくりを探してみませんか?応援していきます。

狛(こま)

PiTが始動して1年が過ぎました。1年の間、基幹産業である農業やコミュニティ活動など八街の魅力的な活動を主にニュースレターで紹介してきました。今年のPiTはニュースレターだけではなく、可能な限り情報発信に力を入れていきたいと思います。市ホームページにPiTのコーナーができましたので、コーディネーターの私たちがうまく活用し、みなさんにより早く良い情報をお伝えしたいと思います。

舩木(ふなき)

今まで一市民の目線で捉えていたことが、取材を重ねていくことで色々な方が色々な想いで地域活動に関わっていらっしゃることを知りました。小さくてもいい、多くのサークル活動が立ち上がり、街全体が活力ある八街に。永住したいと思える街に。どんな事でも、かまいません。お気軽にPiT(市役所1階)にお越しください。お待ちしております。

 


「協働のまちづくりPiT」のPiT(ピット)には、「カーレース場の給油や整備を受ける場所」の意味があることから、まちづくり活動に携わる市民の皆さんが、活動の燃料を補給(まちづくり活動や地域資源に関する情報を収集)し、活動のメンテナンス(まちづくり活動に関する相談や支援)を受けられる場所となるよう、愛称を名付けました。