本文
自主防災組織を設立しましょう
自主防災組織の必要性
大規模災害から、自分や家族の生命を守るためには、日頃から様々な災害発生に備え、対策を講じておく必要があります。
しかし、実際に大地震等が発生したときに、被害の拡大を防ぐためには、個人や家族の力だけでは限界があります。また、公的機関(特に自衛隊)は、災害現場へ派遣されるまで時間を要することから、発災直後の能力発揮が制約されます。
実際に、阪神・淡路大震災のときには、隣近所の多くの人が協力し合って救出活動を行い、多くの生命を救った事例や、初期消火を行うことで延焼拡大を防止した事例などが数多く報告されています。
また、東日本大震災でも、隣近所の人たちの呼びかけや避難誘導によって、津波被害から多くの人たちの生命が救われています。
このように、普段から顔を合わせている隣近所の人たちが集まって、互いに協力し合いながら防災活動に取り組むことで、被害の拡大を防ぐことができます。
大規模な災害による被害の拡大を防ぐためには、災害発生時はもちろん、日頃から地域の皆さんが一緒になって、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識のもと、防災活動に取り組む必要があります。そして、このことを目的として組織するのが「自主防災組織」です。
地域の良いコミュニケーションづくりを推進するとともに、地域の防災力を高め、安全で住みやすい地域づくりを進める観点からも「自主防災組織」は重要です。
自主防災組織の活動
自主防災組織の活動については、大きく分けて「平常時における活動」と「災害時における活動」の2つがあります。
○平常時における活動
・地域内の安全点検
・防災知識の普及・啓発(防災講座など)
・防災訓練の実施 など
○災害時における活動
・被害や被災者の状況などの情報収集・伝達
・避難所への誘導
・被災者の救出・負傷者の救護
・初期消火
・避難所の運営や避難者に対する給食・給水 など
自主防災組織を設立するには
まずは、区・自治会・町内会など日常生活をおくる地域のなかで、一つの体制を有することのできる組織単位で協力して、設立について話し合いましょう。
次に、自主防災組織の設立に必要な事項(規約、防災計画、組織編成表、年間活動計画など)の案を作成し、組織内で討議、決定しましょう。
組織を設立したら、市(防災課)へ届け出を行いましょう。
・自主防災組織設立届 [Wordファイル/10KB]
・代表者変更届 [Wordファイル/9KB]
・自主防災組織規約(例) [Wordファイル/13KB]
・防災計画(例) [Wordファイル/16KB]
※班編制や防災訓練実施計画等、自主防災組織の詳細については、「 自主防災組織活動マニュアル [PDFファイル/4.59MB] 」を参照ください。
※組織の設立準備において、何か不明なことがありましたら、防災課にご相談ください。
自主防災組織への支援
市では、自主防災組織に関する講座を用意しています。是非ご活用ください。
知っ得・納得やちまた出前講座メニュー
また、設立の促進を図るため、組織の活動に必要な資機材の購入経費に対して、1組織50万円を限度として補助金を交付しています。
補助対象となる資機材や申請方法等詳細については、防災課へ問い合わせください。
※市へ設立届を提出した組織が補助対象者となります。
※市へ申請書を提出し、市から交付決定されたものが補助対象となります。
(交付決定前に購入した資機材は補助対象外となりますのでご注意ください)
八街市自主防災組織整備事業資機材購入補助金交付要綱<外部リンク>
・補助金等交付申請書(様式第1号) [Wordファイル/12KB]
・補助事業等実績報告書(様式第4号) [Wordファイル/11KB]
・補助金等交付請求書(様式第6号) [Wordファイル/9KB]
現在の自主防災組織の設立数 34組織(令和7年8月時点)
・希望ヶ丘自主防災会(H17)
・朝日区自主防災会(H18)
・ガーデンタウン区自主防災会(H20)
・山五町内自主防災会(H24)
・榎戸区自主防災組織会(H26)
・二区コミュニティセンター自主防災会(H26)
・六区実住地域対策(自主防災)委員会(H26)
・六区第2ブロック自主防災委員会(H26)
・六区第3ブロック自主防災委員会(H26)
・上砂自主防災会(H26)
・大東区防犯・防災会(H27)
・八街市五区北部自主防災会(H29)
・八街市五区南部自主防災会(H29)
・八街市泉台区自主防災組織(H29)
・三区自主防災会(H29)
・二区第十二町内会自主防災組織(H29)
・東吉田区自主防災会(H30)
・八街市富山区自主防災会(H30)
・四区第一自主防災会(H30)
・四区第二自主防災会(H30)
・一区第四町内自主防災会(R1)
・長者堀自治会自主防災組織(R2)
・用草区自主防災会(R2)
・大関区自主防災会(R2)
・沖区第二町内会自主防災会(R2)
・沖区第三町内会自主防災会(R2)
・一区第八町内自主防災会(R3)
・夕日丘区坂江第二自主防災委員会(R3)
・一区自主防災会(R4)
・一区第十一町内自主防災会(R5)
・みどり台区自主防災組織(R6)
・喜望の杜自主防災会(R7)
・一区第一町内会自主防災会(R7)
・滝台区自主防災会(R7)