令和3年度市・県民税の申告について
税制改正をふまえ、随時更新いたします。ご了承ください。
令和3年度 市・県民税の申告について
令和3年1月1日現在、市内に住所を有する方で、令和2年中に次のような所得があった場合は、確定申告は不要でも、市・県民税の申告をする必要があります。申告期間内に市役所の会場で申告をお願いします。
なお、来場の際は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、マスクの着用やできる限りお一人での来場、体調のすぐれない場合は無理をしないなど、皆さまのご協力をお願いします。
この他にも、各会場では3密を避けるため、整理券の配布、こまめな換気などの対応をさせていただきますので、ご理解ご協力をお願いします。
市県民税の申告が必要な方
- 事業所得があった。
- 給与所得者で、勤務先が給与支払報告書を市役所に提出していない。
- 給与所得または公的年金所得以外に所得があった。
- 公的年金受給者で医療費控除や生命保険料控除を受けたい。また、扶養控除を新たに追加したい。
- 所得がなかった方で、誰の扶養にもなっていない、または別世帯、市外在住の方の扶養になっている。
- 上場株式などに係る配当所得などで、市・県民税の計算で異なる課税方式を選択する。
申告期間
令和3年2月10日(水曜日)~3月15日(月曜日)
※土曜日・日曜日・祝日は、3月7日(日曜日)を除き、受け付けておりません。
受付時間
開場:午前8時30分
受付:午前9時~正午、午後1時~午後3時(相談終了と提出は午後4時まで)
受付表に必要事項を記入した後、番号札をお渡しします。すぐに相談を受けられない方にはおおよその時間をお伝えします。
※相談時間の終了は午後4時を目安に当日受付しますが、混雑の状況によっては、予告なく締め切りとする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※会場内の待合席は、例年より少なくなりますので、可能な限り会場内でお待ちにならないようご協力をお願いします。
申告会場
市役所第4庁舎
申告に必要なもの
- マイナンバーカード(または通知カードと、免許証もしくは保険証など)
- 令和2年中の所得金額の分かるもの
- (例)給与や公的年金等の源泉徴収票
- 農業所得や営業所得のある方は、収入と経費の分かる帳簿や領収書など
- 令和2年中の所得控除額やその内容の分かるもの(例)
- 国民健康保険税や国民年金保険料の領収書や証明書
- 生命保険料や地震保険料の控除証明書
- 医療費控除の明細書 ※医療費にかかる領収書のみでは提出できませんのでご注意ください。
- 寄附金の受領証明書
- 障害者手帳や学生証の写し
- 認印
自書コーナーを廃止します
例年、第4庁舎2階の自書コーナーでは、職員との対面による申告書の作成を実施していましたが、今年から廃止します。
1階に簡易的なスペースを設けますので、ご自身で作成できる方のみご利用ください。
※職員のアドバイスは行いませんので、あらかじめご了承ください。
市役所からのお願い
【新型コロナウイルス感染症対策による影響について】
申告には、毎年多くの方が来場し、3密になることが予想されることから、例年と同じ相談体制を維持することはできません。
来場される皆さまには、ご不便をおかけいたしますが、一人ひとりの命を守るため、ご理解ご協力をお願いします。
【作成した申告書は郵送提出をお願いします!】
ご自身で作成した市・県民税の申告書は、郵送で提出していただくことで、申告会場で多くの人と接触するリスクを避けることができます。積極的な郵送提出にご協力をお願いします。
【郵送の提出先】
〒289-1192 千葉県八街市八街ほ35番地29 八街市役所 総務部 課税課 あて
※申告書の控えが必要な場合は、宛名の記入と切手の貼り付けを済ませた返信用封筒を同封してください。