令和3年度市・県民税の申告について
令和3年度市・県民税の申告について
【市役所からのお願い】新型コロナウイルス感染症対策による影響について
申告の時期には、毎年多くの方が来場し、3密になることが予想されます。
市役所では、消毒のお願い、こまめな換気などの対応をさせていただきます。
また、来庁される際は、マスクの着用やできる限りお一人での来場、体調のすぐれない場合は無理をしないなど、一人ひとりの命を守るためにご理解ご協力をお願いします。
作成した申告書は郵送提出をお願いします!
ご自身で作成した市・県民税の申告書は、郵送で提出していただくことで、多くの人と接触するリスクを避け、来庁していただく手間が省けます。
【郵送の提出先】
〒289-1192 千葉県八街市八街ほ35番地29 八街市役所 総務部 課税課 あて
※申告書の控えが必要な場合は、宛名の記入と切手の貼り付けを済ませた返信用封筒を同封してください。
◇令和3年度市・県民税申告書の様式はこちらから
⇒・令和3年度市・県民税申告書 [PDFファイル/604KB](提出用) ・控用 [PDFファイル/652KB]
※記入の際は下記のページを参照してください。
⇒所得金額の計算について(給与所得・公的年金等に係る雑所得)
⇒市・県民税での所得控除額の計算について
対面での申告相談を希望される方へ
令和3年1月1日現在、市内に住所を有する方で、令和2年中に次のような所得があった場合は、確定申告は不要でも、市・県民税の申告をする必要があります。
市・県民税の申告が必要な方
- 事業所得があった。
- 給与所得者で、勤務先が給与支払報告書を市役所に提出していない。
- 給与所得または公的年金所得以外に所得があった。
- 公的年金受給者で医療費控除や生命保険料控除を受けたい。また、扶養控除を新たに追加したい。
- 所得がなかった方で、誰の扶養にもなっていない、または別世帯、市外在住の方の扶養になっている。
- 上場株式などに係る配当所得などで、市・県民税の計算で異なる課税方式を選択する。
申告期間・受付時間
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
※土曜日・日曜日・祝日を除きますが、毎月の日曜開庁日には受け付けします。
市・県民税の申告相談については、確定申告(所得税)の申告期限後についても課税課窓口で提出を受け付けております。
※ただし、令和3年3月16日(火曜日)以降に提出された場合、令和3年度の市・県民税当初納税通知書に申告内容を反映できない場合や送付が遅れる場合があります。また、市・県民税の情報を用いて決定をしている保険料等にも影響する場合がありますので、ご了承ください。
申告場所
市役所第1庁舎1階 課税課
申告に必要なもの
- マイナンバーカード(または通知カードと、免許証もしくは保険証など)
- 令和2年中の所得金額の分かるもの
- (例)給与や公的年金等の源泉徴収票
- 農業所得や営業所得のある方は、収入と経費の分かる帳簿や領収書など
- 令和2年中の所得控除額やその内容の分かるもの(例)
- 国民健康保険税や国民年金保険料の領収書や証明書
- 生命保険料や地震保険料の控除証明書
- 医療費控除の明細書 ※医療費にかかる領収書のみでは提出できませんのでご注意ください。
- 寄附金の受領証明書
- 障害者手帳や学生証の写し
- 認印