令和2年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告について
令和2年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告について
所得税及び復興特別所得税の申告・納付期限が令和3年4月15日(木曜日)まで延長されます。くわしくは国税庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
市役所の申告会場は、3月15日(月曜日)をもって終了します。確定申告書の作成の相談、提出などの受け付けは行いませんのでご了承ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、電子申告(e-Tax)または郵送での提出をお願いします。⇒ 国税庁ホームページ『令和2年分確定申告特集』<外部リンク>
〈動画で見る確定申告〉〈税務相談チャットボット〉などご活用ください。
対面での申告相談を希望される方は、成田税務署の申告会場(イオンモール成田)にて、期限内に申告をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、マスクの着用やできる限りお一人での来場、体調のすぐれない場合は無理をしないなど、皆さまのご協力をお願いします。
この他にも、会場では3密を避けるため、整理券の配布、こまめな換気などの対応をさせていただきますので、ご理解ご協力をお願いします。
成田税務署の申告期間・会場など
令和2年分の所得税及び復興特別所得税、贈与税、個人消費税の申告書の作成・相談と提出をイオンモール成田で行います。
会場では、混雑回避のため、「入場整理券」を配布します。
また、Lineアプリで「友だち追加」し、事前に日時指定の入場整理券を入手することができます。
↠ 詳しくは、こちらから 【国税庁Line公式アカウントについて】<外部リンク>
申告期間
令和3年4月15日まで(木曜日)※土曜日・日曜日・祝日を除きます。
受付時間
午前9時~午後4時(相談終了と提出は午後5時まで)
申告会場
イオンモール成田 2階 イオンホール
※午前9時~10時の入場口は、立体駐車場3階連絡通路から入る2階C入口のみになります。
※申告期間中は、成田税務署での受付等は行いません。
注意点
・納税窓口はありません。納税は最寄りの金融機関をご利用ください。
・納税証明書が必要な方は、税務署職員までお問い合わせください。申告会場では発行できません。
・申告にはマイナンバーの記載と提示(もしくは写しの添付)が必要です。次の(1)、(2)のいずれかをお持ちください。
(1) マイナンバーカード
(2) 通知カード+身元確認書類(運転免許証や公的医療保険の被保険者証)
お問い合わせは、成田税務署(Tel 0476-28-5151)へお願いします。
市役所の申告期間・会場など ※市・県民税について
市役所での確定申告の申告期間は、3月15日(月曜日)をもって終了しています。
確定申告をする必要がある方は、税務署の会場(イオンモール成田)へご来場ください。
【確定申告は不要な方でも市・県民税の申告が必要な場合があります ↠詳細はこちらから】
令和3年3月16日(火曜日)以降に確定申告書を提出された場合のご注意
令和3年3月16日(火曜日)以降に所得税の確定申告書を提出された場合、令和3年度の市・県民税当初納税通知書に申告内容を反映できない場合や送付が遅れる場合があります。
また、市・県民税の情報を用いて決定をしている保険料等にも影響する場合がありますので、ご了承いただきますようお願いいたします。
【医療費控除を受けようとする方はご注意を!】
平成29年分の申告から、医療費の領収書の代わりに「医療費控除の明細書」に記入して提出する必要があります。経過措置として、令和元年分(平成31年分)までは領収書の添付でも提出できましたが、令和2年分から、領収書のみでの提出はできません。必ず「医療費控除の明細書」を作成し、提出する必要があります。
職員による作成は行いませんので、あらかじめご自身で作成していただき、提出してください。
※領収書などの資料は、5年間保存していただく必要があります。
【ふるさと納税(寄附金控除)の申告漏れにご注意を!】
「ふるさと納税ワンストップ特例」の適用に関する申請書を提出している方でも、5団体を超える自治体にふるさと納税を行った場合や医療費控除を受けるなどの理由により所得税の確定申告をする場合は、ふるさと納税を行ったすべての金額を寄附金控除の計算に含めて申告する必要があります。
※寄附金の受領証明書を添付してください。
e-Tax(国税電子申告・納税システム)でカンタン申告
e-Taxは、自宅やオフィスなどからインターネットを利用して申告、申請、届出などが行える便利なシステムです。
e-Taxを利用して所得税の申告をすると、
・自宅から申告することができます。
・添付書類の提出省略が可能なものがあります。(資料を5年間保存する必要があります。)
・還付申告は早期処理しています。
※贈与税の申告もe-Taxで行うことができます。
詳しくは、国税庁のホームページをご覧ください。<外部リンク>