ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 高齢者福祉課 > 福祉用具・住宅改修

本文

福祉用具・住宅改修

印刷用ページを表示する更新日:2022年3月31日更新 <外部リンク>

福祉用具購入費・住宅改修費の支給申請について

福祉用具購入費に係る申請書について

入浴や排泄などに使用する福祉用具を購入し、市へ購入費の申請をする際に使用する書類です。

 ※福祉用具購入費の支給は利用される方の心身の状況、居住の状況により自立した生活を送るために必要であることが認められた場合に支給されるものです。福祉用具購入の支給を受けるためには、県の指定を受ける必要があります。支払方法は受領委任払と償還払がありますが、受領委任払を受けられるのは、県の指定を受けた事業者のうち事前に八街市に事業者登録した事業者のみとなります。事業者登録を希望する場合は市へ問い合わせください。

・申請書

福祉用具費支給申請書(代理受領) [Wordファイル/15KB]

福祉用具支給申請書(償還払) [Excelファイル/26KB]

委任状(事業者用) [Wordファイル/19KB]

委任状(家族用) [Wordファイル/19KB]

その他必要書類:カタログの写し、納品書(購入金額のわかるもの)、領収書

 

住宅改修費に係る申請書について

手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修を行い、市へ改修費用の申請をする際に使用する書類です。住宅改修は、改修工事前に審査を行いますので事前申請をする必要があります。審査前に改修した費用については支給の対象外となります。

 ※事業者が住宅改修の受領委任払を受けるには、八街市へ事前に事業者登録をする必要がありますが、償還払を利用する場合は、市への事業所登録は必要ありません。

住宅改修の手引き [Wordファイル/9KB]

・申請書(事前審査に必要な書類)

住宅改修費支給申請書(代理受領) [Wordファイル/15KB]

住宅改修支給申請書(償還払) [Excelファイル/28KB]

住宅改修理由書[Excelファイル/125KB]

住宅改修承諾書 [Wordファイル/9KB]

委任状(事業者用) [Wordファイル/19KB]

委任状(家族用) [Wordファイル/19KB]

その他提出書類:工事見積書及び内訳書、平面図(取り付け場所、サイズを記入)、工事着工前の日付入り写真

・住宅改修工事後に提出する書類

 請求書(見積書同様に内訳の分かる書類を添付)、工事着工後の日付入り写真、領収書

 

福祉用具及び住宅改修事業者の事業所登録に必要な書類について

介護保険受領委任払事業者登録に係る申請書 [Wordファイル/13KB]

介護保険代理受領に係る確約書(事業所) [Wordファイル/12KB]

 

福祉用具貸与の対象となる製品について

当市では、介護保険における福祉用具貸与の対象となる製品について次のとおり扱っています。

給付可否の判断基準                                      
(1)給付対象とする福祉用具   福祉用具情報システム(Tais)にて、貸与マークが表示されている福祉用具

 (2)個別に判断を要する福祉用具

 福祉用具情報システム(Tais)にて、貸与マークが表示されていない福祉用具

 または、

 福祉用具情報システム(Tais)に登録のない福祉用具

福祉用具情報システム(Tais)(別ウインドウで開く)<外部リンク>とは、公益財団法人テクノエイド協会が管理・運用するシステムです。

※公益財団法人 テクノエイド協会ホームページ <外部リンク>

※上記「(2)個別に判断を要する福祉用具」については、老企第34号等を基に、市が判断します。

※参考:厚生労働省のページ<外部リンク>

個別判断により、福祉用具情報システム(Tais)にて貸与マークが表示されていない福祉用具や、福祉用具情報システム(Tais)に登録のない福祉用具であっても給付対象となる場合があります。ご相談ください。

 

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。