本文
スマホ用電子証明書搭載サービスがはじまりました
令和5年5月11日より、マイナンバーカードをお持ちの方にマイナンバーカードと同様の機能を搭載できる、
スマートフォンアプリのダウンロードサービスがはじまりました。
このサービスは、マイナンバーカードのICチップに搭載されている署名用電子証明書を使って、
スマートフォンに新たにスマホ用電子証明書を搭載するサービスです。
マイナンバーカードがお手元になくても、電子証明書が搭載されたスマートフォンで様々なサービスの利用や
申込ができるようになります。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
スマホ搭載でできること|マイナポータル<外部リンク>
スマホ用電子証明書とは?|マイナポータル<外部リンク>
スマホ用電子証明書搭載サービスはじまります!(デジタル庁リーフレット) [PDFファイル/619KB]
※Android端末スマートフォンのみで先行スタートしています。iPhoneの対応時期は未定です。
※全ての機種に対応しているものではありません。対応機種は以下のリンク先をご覧ください。
対応可能なAndroid端末一覧<外部リンク>
スマホ用電子証明書を利用する際に準備するもの
サービスを利用するためには、以下の4点が必要です。
- 有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- 1の署名用電子証明書のパスワード
- マイナポータルアプリ
- スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン
申込手順
手順1
手元に「有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード」、「署名用電子証明書のパスワード」、
「スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン」をご用意ください。
手順2
スマートフォンにマイナポータルアプリをダウンロードし、起動してください。詳しい手順は、以下のリンク先「操作マニュアル」の「スマートフォンのブラウザを使ったログインの準備」をご覧ください。
操作マニュアル|マイナポータル<外部リンク>
手順3
ご利用のスマートフォンが、スマホ用電子証明書の搭載に対応している場合、申し込みができる旨が
表示されます。画面の指示に従い進んでください。
※利用申し込みや操作方法についてご不明な点がある場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル
(電話:0120-95-0178)へお問い合わせください。市役所では対応しておりません。
※スマホ用電子証明書の利用申請の手続きは、以下のリンク先をご覧ください。
スマホ用電子証明書の利用申請を行う|マイナポータル<外部リンク>
スマホ用電子証明書サービスを失効・一時停止する方法
スマートフォンの利用をやめるときは、ご利用者ご自身によるスマホ用電子証明書の失効手続きまたは
一時利用停止が必要です。
失効手続きが必要なとき
・スマートフォンを下取・買取に出すとき
・スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
・スマートフォンを修理に出すとき
それまで利用していたマイナポータルアプリを開き、失効手続きを行ってください。
一時利用停止が必要なとき
・スマートフォンを紛失したとき
・スマートフォンが盗難にあったとき
マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)に連絡し、
スマホ用電子証明書の一時利用停止をしてください。
スマホ用電子証明書の失効手続・一時利用停止のお願い(デジタル庁リーフレット) [PDFファイル/841KB]
機種変更時の手続きの方法
スマートフォンの機種変更を行った場合には、新しいスマートフォンから
スマホ用電子証明書の利用手続きを行ってください。
新しいスマートフォンからの操作で、新たなスマホ用電子証明書の発行と古いスマホで使用していた電子証明書の失効まで一連の手続きを行うことができます。
詳しくは、「スマートフォンの機種変更時の手続を行う」|マイナポータル<外部リンク>のページまたは、
次のリーフレットをご覧ください。
スマホ用電子証明書搭載サービス 機種変更後もご利用いただくために(デジタル庁リーフレット) [PDFファイル/1.26MB]
お問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178
月曜から金曜日:午前9時から午後8時まで
土曜日・日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)