本文
住民票の写し等の交付
印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新
住民票の写し等の交付
住民票は、現在八街市に住所登録をしている方の住所・氏名・性別・生年月日・世帯主の氏名及び世帯主との続柄、本籍及び筆頭者などが記載されている証明書です。(個人番号及び住民票コードは住民票を使用する上で必要な場合に限り記載することができます。)
除票は転出や死亡などにより住民票から除かれた方の証明です。住民票から除かれた日、または住民票が改製された日から150年間保存されますが、平成26年6月19日以前に除票になっている場合は、既に廃棄されているため交付できません。
請求方法
- 市民課窓口での請求
- 郵便による請求
- コンビニ交付サービス
- LINEによる請求
市民課窓口での請求方法
請求できる方
- 本人、または同一世帯員
- 代理人(同一住所にお住まいでも世帯が別の場合は代理人での請求になります。)
- 権利・義務関係のある法人・個人など
請求に必要なもの
- 住民票の写し等の交付申請書 [PDFファイル/79KB] ※法人が請求する場合、法人の住所、法人名・代表者名、代表者印または社印、請求の任に当たっている方の氏名、住所の記載が必要です。
- 本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、保険証等の身分証明書
代理人が請求する場合、代理人の方の身分証明書が必要です。 ※法人が請求する場合、請求の任に当たっている方個人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)及び在籍証明書(社員証など)が必要です。 - 手数料 1通300円
- (代理人が請求する場合)委任状
※代理人(本人または同一世帯員以外)の方が個人番号または住民票コード入りの住民票を請求された場合は本人の住所へ郵送で送ることとなります。 - (権利・義務関係のある法人・個人などが請求する場合)権利・義務関係を証明する書類
住民票の写しの広域交付
「住民票の写しの広域交付」は、住所登録地以外の全国の市町村で住民票の写しの交付を受けることができるサービスです。
請求方法
取扱場所
市役所市民課窓口
請求できる方
請求者本人または同一世帯員
請求に必要なもの
- 広域交付住民票申請書 [PDFファイル/73KB]
- マイナンバーカード、運転免許証やパスポートなどの官公署が発行した顔写真付きの身分証明書
- 手数料 1通300円
その他
- 本籍及び筆頭者は記載することができません。世帯主の氏名及び世帯主との続柄、個人番号、住民票コードは記載することができます。
- 外国籍の方の国籍・地域、法第30条45規定区分、在留カード等の番号、在留資格・在留期間等・在留期間満了日は記載することができます。
- 平日のみの取扱いとなります。日曜開庁日は取扱いできません。