ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民課 > 通知カード・マイナンバーカード

通知カード・マイナンバーカード

印刷用ページを表示する更新日:2023年3月13日更新 <外部リンク>

通知カード

通知カードの画像
通知カードみほん

 通知カードは、マイナンバー(個人番号)を通知するための紙製のカードで、券面に氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバーが表示されています。
 通知カードはマイナンバーを通知するためのカードであり、本人確認のための身分証明書としては使うことができませんのでご注意ください。 

通知カードの廃止について

 法律の改正により、通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。廃止後は通知カードの再発行や記載事項変更の手続きができなくなりました。
 現在、通知カードをご利用の方は、住所や氏名などに変更がない限りはマイナンバーの証明書類としてご利用いただけます。

通知カード廃止後のマイナンバー確認方法

  1. マイナンバーが記載された「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」
    市民課窓口でご請求ください。1通300円の手数料がかかります。
  2. マイナンバーカードの申請
    初回は無料で作成できます。申請から交付までに1ヵ月半~2ヵ月ほどかかりますのでご注意ください。

※出生などにより初めてマイナンバーが付番される方には、「個人番号通知書」が送付されますが、マイナンバーの証明書類としてはご利用いただけませんのでご注意ください。

マイナンバーカード

マイナンバーカード表の画像マイナンバーカード裏の画像

 マイナンバーカードとは、本人の顔写真・氏名・住所・生年月日・マイナンバーなどが記載されたカードです。社会保障分野や税分野などのマイナンバーの提示が必要な場面で、国の行政機関や地方公共団体、健康保険組合、勤務先、金融機関などに対し、マイナンバーと身元を証明する書類として利用できます。
 また、本人確認の身分証明書として利用できるほかに、eーTaxなどの電子申請で使用する電子証明書が利用できます。

マイナンバーカードの申請について

  以下の2種類の方法でマイナンバーカードの申請ができます。

  また、いずれの方法でも最短で、申請からカード受取まで1ヶ月半~2ヶ月程度時間を要しますので、予めご了承ください。

 

マイナンバーカード申請方法について
  申請時来庁方式 交付時来庁方式
概要

申請時市民課窓口で、

本人確認を行い、カード完成後、

職員が暗証番号を入力し、

本人限定受取郵便により送付

郵送またはオンラインにより各自申請し、

カード完成後、市民課の窓口で、

本人確認及び暗証番号を入力

申請者 本人のみ 原則本人のみ

必要なもの

(所有者のみ)通知カード及び住民基本台帳カード

 ※ マイナンバーカード申請時に返納

  (紛失した際は申請時に紛失届)

本人確認書類Aから1点 

 ※通知カードの返納または個人番号通知書の提示が

      ある場合は書類Bから2点でも可

予め撮影した顔写真(4.5cm×3.5cm)

 または自動証明写真機で申請した際に発行される

 「個人番号カード交付申請受付証」が必要

(所有者のみ)通知カード及び

   住民基本台帳カード

  ※マイナンバーカード受取時に返納

  (紛失した際は受取時に紛失届)

本人確認書類A1点または書類Bから2点

 

その他

15歳未満の方や成年被後見人の方が申請される場合、

本人と共に法定代理人の方もお越しください

※代理権の確認書類が必要となります(戸籍謄本等ただし、
   同一世帯の親で世帯主の場合は不要)

病気や身体の障害などのやむを得ない理由に限り、

代理受取が可能(医師の診断書や施設等に入所していることが分かる書類等の疎明資料の提出が必要)

本人確認書類

本人確認書類
書類A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、写真付住民基本台帳カード、パスポート、

身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可証など

書類B

書類A以外の「氏名・生年月日」「氏名・住所」が記載された書類

(例)健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種証明書(生徒手帳等)、こども医療費助成受給券、母子健康手帳など

申請時来庁方式で申請した場合のマイナンバーカード受取方法について

 ・マイナンバーカードの交付準備が整いましたら、順次「本人限定郵便」でお送りします。

 ・本人限定受取郵便は、郵便物の宛名に記載された本人のみが受け取ることができます。

  郵便局から通知書が送付され、通知書に記載されている郵便局に連絡し、配達日・時間帯の指定ができます。

  また、郵便窓口での受取または自宅への配達を選ぶことができます。

 ・詳しくは、日本郵便ホームページ本人限定受取郵便「特例型」<外部リンク>の欄でご確認ください。

交付時来庁方式で申請した場合のマイナンバーカードの受取方法について

受け取り場所

市役所市民課

受け取り可能日時

平日    :午前8時30分から午後5時15分まで

夜間開庁  :毎週火曜日 午後5時15分から午後8時まで(国民の祝日及び年末年始期間は除く)

       取扱い業務など詳しくは「毎週火曜日にマイナンバーカード専用の夜間窓口を開設します。」をご覧ください。

日曜開庁  :毎月最終日曜日 午前8時30分から午後5時まで(10月、12月は最終日曜日でない場合があります)

       開庁日など詳しくは「毎月最終日曜日に市役所の窓口の一部を開庁しています。」をご覧ください。

第2日曜日: 4月9日 5月14日,6月11日,7月9日,

        8月13日,9月10日 午前8時30分から午後5時まで

       詳しくは「毎月第2日曜日のマイナンバーカード専用窓口を令和5年9月まで引き続き開設します」をご覧ください。

ご用意いただくもの

  • 交付通知書
  • 通知カード
  • 本人確認書類(本人確認書類A1点または書類Bから2点)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

※なお、他人がなりすまして不正取得するのを防ぐため、個人番号カードはご本人様が受け取ることが原則となっております。
   代理人が受け取る場合はお手数ですが、市役所市民課までお問い合わせください。

個人番号カードの交付申請取り消しについて

 個人番号カードを申請した後に交付の申請を取り消すことができます。

窓口・郵送での申請

 所定の申請書と本人確認書類が必要です。申請者及び同世帯員の方の手続きができます。
 個人番号カード交付・再交付申請取消申出書[PDFファイル/34KB]

電話での申請

 住所、名前、生年月日、性別、個人番号をお聞きしますので、お手元にご用意ください。電話での申請はご本人様に限ります。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)