ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 社会教育課 > 子どもキラットスマイル広場へ遊びに来ませんか?

本文

子どもキラットスマイル広場へ遊びに来ませんか?

印刷用ページを表示する更新日:2025年8月25日更新 <外部リンク>

 市では、週末に子どもたちの安全、安心な居場所を設け、様々な体験活動、地域の方々との交流活動を通じ、子どもたちの社会性・自主性・想像力の豊かな人間性を育むとともに地域の活性化や子どもが安心して暮らせる環境づくりを目的として子どもキラットスマイル広場を開催をしています。

日時・活動内容等

子どもキラットスマイル広場のポスター

子どもキラットスマイル広場の9月から12月のチラシ
子どもキラットスマイル広場9月~12月チラシ [PNGファイル/1.17MB]

 
日付 タイトル 内容
9月20日(土曜日)

自然の材料で工作を楽しもう!

(+昔遊び)

木の実や落花生で秋の工作を楽しもう!

  • 定員:15名
  • 参加費:無料
  • 申込締め切り:9月19日(土曜日)
  • 会場:中央公民館1階工芸工作室
10月18日(土曜日) ハロウィンで楽しもう!

仮装を作って、お菓子をもらいにいこう

  • 定員:20名
  • 参加費:無料
  • 申込締め切り:10月17日(土曜日)
  • 場所:中央公民館1階工芸工作室
11月15日(土曜日)

押し花でランタンを作ろう!

(+昔遊び)

押し花を飾って光るランタンを作ろう!

  • 定員:20名
  • 参加費:500円
  • 申込締め切り:11月14日(土曜日)
  • 場所:中央公民館1階工芸工作室

12月20日(土曜日)前半
9時30分~

書道に親しもう

広いお部屋で書初めに挑戦!

  • 定員:なし
  • 参加費:無料
  • 申込締め切り:12月19日(金曜日)
  • 場所:中央公民館1階中会議室
  • 持ち物:書道道具・書初め用紙
12月20日(土曜日)後半
10時30分~
クリスマスツリーをみんなで作ろう

みんなで!大きなツリーを飾り付けよう!

  • 定員:20名
  • 参加費:無料
  • 申込締め切り:12月19日(金曜日)
  • 場所:中央公民館芝生広場

 

令和7年度の活動内容

会場

八街市中央公民館 【芝生広場・工芸工作室・1階中会議室】

所在地:八街市八街ほ796番地1
電話番号:043-443-3225  

対象者

市内小学生(未就学児でも保護者同伴であれば入室はできます)

注意事項

  • 飲み物や服装など、暑さ・寒さ対策を各自で行って下さい。

  • 広場の内容、参加費については、変更となる場合があります。

  • 参加する場合は、各学校の外出するときの約束事を必ず守り参加してください。

  • 安全のため低学年(1年~3年)は保護者の送迎で参加し、高学年(4年~6年)は 保護者の送迎または友達と一緒に会場まで来てください。送迎の保護者の方も入室できます。

  • 未就学児でも保護者同伴であれば入室できます。

  • 公民館のロビーにある受付で、名札を受け取ってください。

  • 荒天の場合は中止になりますので、社会教育課 (電話:443-1464)に確認してください。当日の連絡は中央公民館 (電話:443-3225) まで。

  • 申込みは先着順です。締切日までに申し込んでください。定員になりしだい受付終了となります。

  • 都合によりキャンセルする場合は前日までに社会教育課まで連絡をしてください。

申し込み方法

  1. 八街市公式LINEから「メインメニュー」→「予約」→「子どもキラットスマイル広場」を選択で申し込み
  2. 下記のQRコードやリンクで八街市公式LINEを起動して申し込み
  3. 社会教育課【043-443-1464】(平日8:30~17:15 土日祝日は除く)へ連絡して申し込み

スマートフォンで閲覧中の方はこちらのリンクをクリックすると申込ができます。<外部リンク>

 
こちらのQRコードを読み取っていただくことで申し込みも可能です キラット分岐

 

 

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。