ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ごみ収集場所の利用について

印刷用ページを表示する更新日:2025年7月16日更新 <外部リンク>

ごみ収集場所の利用について

ごみ収集場所の基本的なルール

 ごみ収集場所の清潔な環境の保持など維持管理は、利用されている方々の役割です。地域の皆さんが気持ちよく利用できるようお互いにご協力をお願いします。

ごみ収集場所のごみ出し時間

 ごみは分別し、収集日の朝8時30分までに、所定の場所に出してください。

ごみの出し方

 ごみの分別種類や出し方、収集日については、下記の「家庭のごみの分け方・出し方」を参照してください。

 ◎家庭ごみの分け方・出し方

◎ごみ収集場所の出し方で問い合わせの多いごみ

・剪定した庭木や枝
剪定した庭木・枝・竹(竹については焼却炉内での暴発を防ぐため、半分に割るか、節ごとに穴をあけてください。)は乾かし、長さ50cm、直径30cm程度に束ねて、ひもでしばって出してください。また、ごみ収集場所へ1回に出せる量は、5束までです。量が多い場合や太さが10cm以上の庭木・枝・竹の場合はクリーンセンターへ問い合わせください。

・芝刈りなどの草
「もやせるごみ」の指定袋に入れて1回に出せる量は、5袋までです。ただし、ごみ収集場所の大きさによっては出す量の配慮をお願いします。

・角材など
そのまま、ごみ収集場所には出せません。細かくして、「もやせるごみ」の指定袋に入れてください。
また、クリーンセンターに直接搬入する場合は、長さ50cmに切って搬入してください。

・袋に入らない粗大ごみ(テーブルなど)
クリーンセンターに直接搬入するか戸別の粗大ごみ収集を利用してください。

・石油ストーブやファンヒーター
ごみ収集場所には出せません。中身の石油がない状態でクリーンセンターに直接搬入するか、戸別の粗大ごみ収集を利用してください。

 ◎​粗大ごみの戸別収集(予約制)

・古紙(ダンボール、新聞・チラシ、雑がみ)
ダンボールは箱のままで出さずに、必ず折りたたんで、ひもなどでしばって出してください。(ガムテーム不可)
新聞・チラシはひもなどでしばって出してください。(紙袋も可)
お菓子の箱などの雑がみは紙袋に入れて出してください。

◎火災の原因になるため、注意して出してほしいごみ

 ・ 小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー、ゲーム機、電子たばこなど)・ボタン電池は、金属端子部に絶縁テープを貼って出してください。乾電池の袋(オレンジ色)になります。
 ・スプレー缶はガスを出し切ってから、穴をあけて、カンの袋(緑色)で出してください。穴あけ器はホームセンターなどで購入できます。
 ・中身が残ったスプレー缶やライターや可燃性の液体などはごみ収集場所に出すことはできません。

※もやせるごみやプラスチック製容器包装、硬質プラスチックなどの他の分別の中には、絶対に入れないでください。
※分別されてなかったり、可燃性の液体のごみなどを出すと、ごみ収集場所や収集車、焼却施設の火災につながる恐れがあります。

   ◎市で収集、処理できないごみ

八街市のごみ収集車の火災事故の様子

収集車火災

発火原因と思われるスプレー缶及びオイル缶など

会社などの事業系のごみはごみ収集場所には出せません

 会社などの事業系のごみは、ごみ収集場所に出すことはできません。
 
事業者自らの責任において適正に処理してください。

転入された方

※ごみ収集場所は、利用者で管理しています。お近くのごみ収集場所を利用したい場合は、その場所を利用している方(自治会役員など)に確認してください。

※ごみ収集場所は家庭ごみの分け方・出し方のルールを守って、清潔な環境を保ちましょう。

収集車

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。