本文
ごみの分け方・出し方
※ごみは分別して指定ごみ袋に入れ、収集日の午前8時30分までにごみ収集場所へ出してください。
※クリーンセンターに直接搬入する場合も分別を行い、ごみ袋に入るごみは市の指定ごみ袋に入れて搬入してください。
他市町村の指定ごみ袋に入っているものは、搬入できません。
※事業所から出るごみは、事業系一般廃棄物となりますので、ごみ収集場所には出せません。市の収集運搬許可業者と契約をして処理をしてください。
(事業所から出るごみの収集運搬許可業者一覧はこちらから)
また、クリーンセンターへ直接搬入する場合、受け入れ可能な廃棄物は、「可燃物及び資源物(古紙、カン、ペットボトル)」のみで、1kg当たり30.80円の廃棄物処理手数料がかかります。資源物以外の不燃物は、クリーンセンターでは受け入れできませんので、産業廃棄物として適正に処理をしてください。
ご み 収 集 場 所 に 出 せ る も の |
可燃ごみ | もやせるごみ (乳白色) 特大45リットル大 30リットル 小 15リットル |
月曜日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
剪定した庭木や枝 |
すべての剪定した庭木や枝は、乾かし、長さ50cm、直径30cm程度に束ねて、ひもでしばって出す。 ※すべての庭木や枝は長さを50cmにしてください。 |
||||||||
資源ごみ | カン (緑色) 30リットル |
第1・3・5火曜日 | ![]() ![]() |
※カセットボンベはカセットコンロ等で中身を完全に使い切ってから穴をあけてください。 ※ガス抜きや穴あけは、野外の風通しが良く、火の気のない場所で行ってください。 |
|||||
ビン (黄色) 30リットル |
第4火曜日 | ![]() ![]() |
ジュース・酒・調味料・ジャム・コーヒーなどのビン ※中身が残っている場合は、取り除いて、水ですすいでから出してください。 ※ビンのフタは、その材質により分別してください。 |
||||||
プラスチック製 容器包装 (透明) 45リットル |
第1・3・4木曜日 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※どうしても汚れの取れないものは、「もやせるごみ」で出してください。 |
||||||
ペットボトル (みず色) 45リットル |
第2・4土曜日 | ![]() ![]() |
PETマーク表示のあるジュース・お茶・飲料水・しょうゆなどのペットボトル ※水ですすいでから、つぶす。 ※ラベルとキャップは取り除き、「プラスチック製容器包装」として出す。 |
||||||
古紙 |
A地区 B地区 C地区 D地区 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なお、小さな雑がみは、紙袋に入れるか、大きめの包装紙やカレンダーで包み、ひもでしっかり十文字にしばる。(紙袋の持ち手部分が紙以外の場合は必ず取り除く) ※古紙に粘着テープやビニール・配達伝票などがついている場合は取り除く。 ※紙パックは、水ですすいでから、開いて、乾燥させてから出す。 ※匂い(香り)がついた紙(粉洗剤や線香の紙箱、石けんの包み紙など)・複写用紙(裏面が赤・青・黒色のカーボン紙)・アイロンプリント紙・和紙・点字用紙・油紙・ 食品、食材などで汚れた紙(ピザなどが入っていた紙箱など)・使用済みのティッシュペーパー・ 水に溶けない紙(ウエットティッシュなど)は、「もやせるごみ」で出す。 |
||||||
再生ごみ | 金物 小型家電 硬質プラスチック (紫色) 45リットル |
第2火曜日 |
|
※コード類は、根元から切断して入れてください。
|
|||||
有害ごみ | かん電池 (オレンジ色) |
A・B地区第2木曜日 C・D地区第4木曜日 (地区割は下記参照) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
※ボタン電池は、金属端子部をテープで絶縁して出してください。 ※ガスライターは、燃料を使い切り、分解して出してください。ごみ収集車の火災が発生しています。 ※透明なビニール袋でも使用可。 ★ごみ収集車の火災が発生しています。紫色(金物等)・透明色(プラスチック製容器包装)・赤い袋(不燃ごみ)へは入れないでください。 |
|||||
蛍光灯 | 環形(丸い輪)・直管形(棒状)・球形の蛍光灯 ※蛍光灯は、ひもでしばったり、製品の箱に入れて出してください。(ガムテープは使用不可) |
||||||||
不燃ごみ | もやせないごみ (陶磁器・ガラス類) (赤色) 15リットル |
第2・5木曜日 | ![]() ![]() ![]() |
※上記に分類できないもの ※不明な場合は、お問い合わせください。
|
粗大ごみ
1.直接搬入 無料
※ごみはすべて分別し、袋に入るごみは分別し、指定袋に入れて搬入してください。(他市町村の指定袋は使用不可)
搬入時間 月曜日~金曜日:午前9時~11時45分/午後1時~4時15分
土曜日:午前9時~11時45分(日曜日・祝日を除く)
2.戸別収集 有料
(個別収集の依頼は、右の順序で!)
※収集日は、別ページにあります「ごみカレン ダー」の下段【粗大ごみの収集日と地区割り】をご覧ください。
(1)クリーン推進課(クリーンセンター)へ収集の予約をする。(1回の収集につき、3個まで) 電話 043-443-6937
(2)「粗大ごみ処理券A券」を購入する。1個につき、粗大ごみ処理券1枚が必要です。
「粗大ごみ処理券(A券)」販売場所一覧はこちらから。
(3)粗大ごみ処理券を粗大ごみに貼り、自宅の駐車場など、収集車に積み込みやすい場所に運んでおく。
※有料粗大ごみ 引越などで家具類が多く出る場合は、クリーン推進課(クリーンセンター)へお問い合わせください。
指定ごみ袋に入り、ごみ収集場所に出せるごみは、除きます。
市で収集・処理できないごみ
※販売店、工事請負業者、専門業者等にご相談ください。
不明な点は、クリーンセンターにお問い合わせください。
- パソコン
- 自動車・自動二輪等(部品を含む)
- タイヤ
- バッテリー
- オイル
- 灯油・ガソリン
- 石・土(プランターの土含む)
- 消火器
- ガスボンベ
- 農業用ビニール・農薬・肥料
- コンクリート・ブロック・レンガ
- 断熱材
- 石膏ボード
- 建築廃材など
- 電子ピアノ
- スプリング入りマットレス(分解した場合のみ受け入れ可)
家電4品目
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・乾燥機
家電4品目については、自分で解体などせずに、家電リサイクル法に基づいた適正なリサイクルをお願いします。
(1)買い換えをする小売店、または過去にその家電製品を購入した小売店に引き取りを依頼する。
※リサイクル料金(家電リサイクル券)、収集・運搬料金が必要です。小売店へお問い合わせください。
(2)自分で下記指定引取場所へ直接持ち込む。
※家電リサイクル券が必要です。郵便局でリサイクル料金を振り込んでください。
- 「(株)エコマイン」 富里市十倉604番地5 電話0476-94-0050
- 「日本通運(株)千葉東支店」 佐倉市大作1丁目8番地7 電話043-498-0856
(3)上記(1)(2)ができない場合は、クリーン推進課(クリーンセンター)に戸別収集を依頼することができます。
クリーン推進課(クリーンセンター)へ収集の予約をする。(他の粗大ごみとあわせて3個まで)
電話043-443-6937
※収集日は、粗大ごみの日程と同じです。別ページにあります「ごみカレンダー」の下段【粗大ごみの収集と地区割り】をご覧ください。
※家電リサイクル券の他に粗大ごみ処理券A券とB券が必要です。環境課かクリーン推進課(クリーンセンター)で 購入してください。家電リサイクル券は、郵便局で発券しています。
A券 | 1個につき550円 | |
---|---|---|
B券 | エアコン | 1,430円 |
テレビ | 1,320円 | |
冷蔵庫・冷凍庫 | 1,980円 | |
洗濯機・乾燥機 | 1,760円 |
リサイクル料金については、家電リサイクル券センター(Rkc)へお問い合わせください。 電話0120-319640
家電リサイクル券センター(Rkc)<外部リンク>
家庭用パソコン
製造メーカーに直接申し込んでください。
製造メーカーが不明なものや自分で組み立てたものは、「一般社団法人パソコン3R推進協会」へお問い合わせください。 電話 03-5282-7685
区分 | 古紙 | かん電池・蛍光灯 | 地区 |
---|---|---|---|
A地区 | 第1・3火曜日 | 第2木曜日 | 一区、二区、三区、四区、七区(沖渡含む)、大東(大木) |
B地区 | 第1・3土曜日 | 第2木曜日 | 朝日、文違(雁丸含む)、住野(八街は)、榎戸、泉台、藤の台(八街は)、喜望の杜、八街・榎戸学園台 |
C地区 | 第2・4火曜日 | 第4木曜日 | 五区、富山、大関、西林(八街い)、夕日丘(八街い)、真井原(八街ろ)、みどり台、希望ヶ丘、ライオンズガーデン |
D地区 | 第2・4土曜日 | 第4木曜日 | 六区(木原含む)、四木、滝台、山田台、沖、大谷流、小谷流、根古谷、岡田、用草、勢田、東吉田、吉倉、砂、上砂、ガーデンタウン |