ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

粗大ごみの戸別収集(予約制)

印刷用ページを表示する更新日:2025年9月1日更新 <外部リンク>

  市では、家庭ごみのうちご自身でクリーンセンターへ持ち込みできない粗大ごみについて、地区ごとに毎月1回予約制で有料にて戸別収集しています。   

 ※1回の収集につき1世帯3点まで予約できます。                                                                           
 ※1点が重さ60kg以上・長さ2m以上の粗大ごみは戸別収集できません。
 また、スチール物置(粗大ごみ処理券A券が3枚必要で、1回の収集につき1点までとなります。)、スプリング入りマットレスは分解・解体が必要になります。解体方法はこちらへ
                                                                                                                                      予約方法等は次のとおりです。                                                                                                    

 予約方法

(1)クリーン推進課に収集日の8日前までに予約する。(上限あり) 043-443-6937

 ※祝日・振替の場合は前日のクリーンセンター開場日。

(2)粗大ごみ処理券A券(550円)を購入する。(1点につき1枚)

 ※家電4品目「エアコン」、「テレビ」、「冷蔵庫・冷凍庫」、「洗濯機・衣類乾燥機」につきましては、粗大ごみ処理券A券の他に粗大ごみ処理券B券と家電リサイクル券の全部で3つの券が必要になります。

 
           ◇粗大ごみ処理券料金表◇
 A券   1点につき550円
 B券  エアコン       1,430円
 テレビ       1,320円
 冷蔵庫・冷凍庫       1,980円
 洗濯機・乾燥機       1,760円

※粗大ごみ処理券(A券)販売所一覧はこちらへ 

※粗大ごみ処理券B券は、市役所環境課または、クリーン推進課(クリーンセンター)で購入できます。

※家電リサイクル券は郵便局で購入できます。

※粗大ごみ処理券の払い戻しや、再発行はできませんので、必ず予約してから購入してください。​

 

(3)シール状の粗大ごみ処理券A券・B券を粗大ごみに貼り、家電リサイクル券は透明なビニール袋に入れて、ガムテープなどで粗大ごみに貼ってください。自宅の駐車場など収集車が積み込みやすい場所に収集日の午前8時30分までに運んでください。

   

 ※なお、粗大ごみの戸別収集予約についてはLINEで予約もできるようになりました。ただし、家電4品目「エアコン」、「テレビ」、「冷蔵庫・冷凍庫」、「洗濯機・衣類乾燥機」については、現在予約対応しておりませんので、電話にて予約してください。

 ※LINE予約方法はこちらへ
 ( 八街市公式LINEアカウントの友だち追加が必要です。)
                    

戸別収集の地区割り及び収集日

  収集日 地区
A地区 第1火曜日 一区、  二区、  三区、  四区、  七区、  大東区
B地区 第2火曜日 朝日、文違、住野【八街は)、榎戸、泉台、藤の台【八街は)、喜望の杜、八街榎戸学園台
C地区 第3火曜日 五区、富山、大関、西林【八街い)、夕日丘【八街い)、真井原【八街ろ)、みどり台、希望ヶ丘、 ライオンズガーデン
D地区 第4火曜日 六区、四木、滝台、山田台、沖、大谷流、小谷流、根古谷、岡田、用草、勢田、東吉田、吉倉、砂、上砂、ガーデンタウン

 

※地区割りの詳細​はこちらへ 

※火曜日が祝日の場合は、収集日が前後する場合があります。詳しくは予約の際に確認してください。

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。