ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 環境課 > 地下水の水質調査を実施しました

本文

地下水の水質調査を実施しました

印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新 <外部リンク>

地下水の水質調査を実施しました

 市では、地下水の水質を把握するため、市内60か所(北部地区)の井戸を対象に飲用井戸検査基本項目(11項目)及び水道法水質基準抜粋項目を実施しました。飲用井戸検査では、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素が基準値を超えた井戸が全体の30%にあたる18か所で、また、亜硝酸態窒素の単独項目で基準値を超えた井戸が1か所検出されました。これは、畑で使用されている肥料に含まれる窒素化合物が主な原因と考えられており、当市のような農業地域に多くみられます。その他の項目についても、以下の表のとおり検出されました。大半は自然由来と考えられますが、配管やタンクのさび、井戸水の滞留等が原因として推測されるものもあります。なお、水質検査で基準値を超えた井戸水を飲用するにあたっては、検出された成分により煮沸または滅菌器、浄水器を設置するなどの対策が必要になると考えられます。地下水は、私たちの生活にとって限りある貴重な財産です。一人ひとりが大切に使用しましょう。

一般飲料水水質検査で基準値を超えた検査項目(R6)
検査項目 基準値 基準値を超えた井戸の数
一般細菌

100個/mL以下

2か所
大腸菌 検出されないこと 3か所
亜硝酸態窒素 0.04mg/L以下 1か所
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 10mg/L以下 18か所
臭気 異常でないこと 3か所
マンガン 0.05mg/L以下 1か所
ヒ素 0.01mg/L以下 1か所
カルシウム・マグネシウム(硬度) 300mg/L以下 1か所

※調査箇所の大半は市内在住のかたにご協力いただき、個人宅内で採水をしていますので、調査箇所については、個人情報保護の観点からお答えできません。

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。