ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 国保年金課 > 資格確認書・資格情報のお知らせを送付します(国民健康保険)

本文

資格確認書・資格情報のお知らせを送付します(国民健康保険)

印刷用ページを表示する更新日:2025年7月15日更新 <外部リンク>

※このページは、国民健康保険の内容を掲載しています。75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度は取り扱いが異なりますので、ご注意ください。


令和6年12月2日以降、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
お持ちの被保険者証または資格確認書の有効期限が切れたあとは、「マイナ保険証」または「資格確認書」で医療機関などを受診してください。

医療機関などを受診する際に使用するもの

令和7年7月31日まで

マイナ保険証をお持ちの方

マイナ保険証をお持ちでない方
次のどちらかを使用してください
保険証 マイナンバーカード
有効期限が7月31日までの
被保険者証または資格確認書

マイナ保険証

保険証
有効期限が7月31日までの
被保険者証または資格確認書

※7月にお送りした資格確認書は、8月1日から使用できるものですので、7月31日以前に使用することはできません。

令和7年8月1日から

マイナ保険証をお持ちの方

マイナ保険証をお持ちでない方

マイナンバーカード
マイナ保険証​


資格確認書
資格確認書

※7月にお送りした新しいもの

※医療機関のカードリーダーの不具合など、何らかの事情によりマイナ保険証が使えなかったときは、次のいずれかのものをセットで提示してください。

マイナ保険証 と 資格情報のお知らせ

マイナンバーカード

資格情報のお知らせ

マイナ保険証 と スマートフォンのマイナポータルにて保険証情報を表示した画面

マイナンバーカード スマートフォン
 

※マイナ保険証とは、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードのことです。

マイナンバーカードをお持ちの方は、健康保険証の利用登録が済んでいるかをご確認ください

確認方法

医療機関
医療機関・薬局などの受付窓口

カードリーダーにマイナンバーカードを置くと、利用登録が済んでいない方には、利用登録の案内がされます。

スマートフォン
マイナポータル(スマートフォン)

マイナポータル(モバイルアプリ)にログインし、「健康保険証」を選択すると、「登録済み」か「未登録」のどちらかが表示されます。

7月下旬までに「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します

種類

交付対象者 送付方法

資格情報のお知らせ

マイナ保険証をお持ちの方 普通郵便(個人ごと)

資格確認書

マイナ保険証をお持ちでない方

簡易書留(世帯まとめて)

※「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」は、どちらも世帯主様宛に送付します。

※「資格確認書」は、簡易書留のため配達員からの手渡しとなり、受け取りには印かんまたは署名が必要です。不在時は、不在連絡票がポストに投函されますので、郵便局にご連絡のうえ、保管期限までにお受取ください。郵便局に転送届を出している場合は配達されません。保管期間が過ぎてしまった場合や、転送届を出している場合は、市役所に返戻されます。その場合は、国保年金課の窓口にてお渡ししますので、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類をご持参ください。(本人または同じ世帯以外の方がお越しになる場合は、委任状が必要です)

※「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」は、令和7年6月12日時点の情報で作成しています。それ以降に、資格の異動があった場合は、手続きした際に窓口にて新しいものを交付していますので、今回お送りしましたものは使用せずに破棄してください。​​

職場の健康保険などに加入したときは脱退手続きが必要です

 職場の健康保険などに加入したため、令和7年6月12日以降に国民健康保険の脱退手続きをした場合は、行き違いで送付されてしまいますので、今回お送りしましたものは使用せず破棄してください。

 国民健康保険の脱退手続きが済んでいない場合は、至急手続きをお願いいたします。
 職場の健康保険に加入したとき(国保の脱退手続き)

資格確認書・資格情報のお知らせについて

詳しくはこちらをご覧ください

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。