ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 国保年金課 > 資格確認書・資格情報のお知らせについて(国民健康保険)

本文

資格確認書・資格情報のお知らせについて(国民健康保険)

印刷用ページを表示する更新日:2025年7月15日更新 <外部リンク>

※このページは、国民健康保険の内容を掲載しています。75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度は取り扱いが異なりますので、ご注意ください。


資格確認書について(マイナ保険証をお持ちでない方)

資格確認書
資格確認書

マイナ保険証をお持ちでない方には、資格確認書を交付します。資格確認書は、従来の保険証のように提示していただくことで医療機関などを受診いただけます。
有効期間は毎年8月1日から翌年7月31日です。更新の申請は不要です。有効期限の月の下旬までに、新しい資格確認書を簡易書留にて送付します。
※新たに70歳を迎える方や、75歳を迎える方がいる世帯は有効期限が異なる場合があります。

資格確認書の交付申請が必要な方

次のいずれかに当てはまる方は、市でマイナ保険証の利用ができない方であると確認でき次第、資格確認書を送付するため、交付までに時間がかかる場合があります。

  • マイナンバーカードを紛失した方

  • マイナンバーカードの有効期限切れで失効し、更新中または更新する予定のない方
    (マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れた場合、有効期限が属する月の3か月後の月末までは、健康保険証として引き続き利用できます。)

  • マイナンバーカードを返納した方

 医療機関などを受診するため、すぐに資格確認書が必要な場合は、交付申請が必要になりますので、窓口にお越しになる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)を持参のうえ、国保年金課へ申請してください。(本人または同じ世帯以外の方が、代理で申請する場合は委任状が必要です)

マイナ保険証をお持ちの方で、資格確認証の交付を希望する場合

 マイナ保険証をやめる解除申請が必要になります。詳しくは以下のページをご覧ください。
 マイナンバーカードの保険証利用の登録および解除について

資格情報のお知らせについて(マイナ保険証をお持ちの方)

マイナ保険証
マイナ保険証

医療機関などを受診する際は、マイナンバーカードを使用してください。
マイナ保険証をお持ちの方には、国民健康保険の加入したとき、または資格に変更があったとき、もしくはマイナンバーカードの健康保険証利用登録があったときに、
資格情報のお知らせを交付します。
※令和6年12月1日以前から、八街市の国民健康保険に加入していた方には、令和7年7月に資格情報のお知らせをお送りしました。

資格情報のお知らせは、現在加入している健康保険の資格情報が記載されたものです。次のようなときに使用してください。​

資格情報のお知らせ
資格情報のお知らせ
  • 医療機関などで何らかの事情により、マイナ保険証が使用できなかったとき
  • 各種医療費助成制度の申請などで、健康保険の加入情報を他の機関に提供するとき
  • 保育所や学校行事などで、子どもの健康保険の加入情報がわかるものの写しの提出が必要なとき

※資格情報のお知らせのみを提示して、医療機関などを受診することはできません。
※70歳以上の方は、医療機関などの窓口での負担割合(2割または3割)が、この「資格情報のお知らせ」に記載されていますのでご確認ください。負担割合は、前年の所得によって判定するため、70歳以上の方の資格情報のお知らせには、有効期限があります。そのため、70歳以上の方は、資格情報のお知らせを毎年送付します。

マイナポータルから「資格情報のお知らせ」の内容を閲覧・ダウンロードできます

 医療機関などの窓口にて、マイナ保険証を使用して資格情報が確認できないときは、マイナポータルの資格情報を表示したスマートフォンの画面と、マイナンバーカードの両方を提示することで受診いただけます。

※マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンは、マイナ保険証として使用することはできません。(今後対応予定)

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。