本文
令和7年度国民年金保険料について
印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新
令和7年4月~令和8年3月分の国民年金保険料は、月額17,510円です。
国民年金保険料は、一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)することができます。
まとめて前払いすると割引が適用<外部リンク>されるのでおトクです。
また、月の支払いに400円上乗せして納付する付加保険料により、将来の老齢基礎年金の額を増額できる制度もあります。〈付加保険料の納付<外部リンク>〉
国民年金保険料の納付方法
~便利でお得な納付方法をご利用ください~
国民年金保険料の納付方法には以下の5つがあります。
- 金融機関、郵便局で納付する
- コンビニエンスストアで納付する
- 電子納付(Pay-easy)で納付する
- スマートフォンアプリで納付する
- ねんきんネットを活用した納付書によらない納付
詳しくは、日本年金機構ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
いずれの種類でも手数料はかかりません。
市区役所、町村役場および年金事務所の窓口では国民年金保険料を納付することはできませんのでご了承ください。
社会保険料控除
納付した国民年金は、所得税や個人住民税の計算上、全額、社会保険料控除の対象となります。
納付が困難な場合
所得が少ないときや失業等により保険料を納めることができない場合には、本人の申請によって、保険料の納付が免除される制度があります。
- 免除(全額免除・一部免除)申請 本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合や、失業等の事由がある場合に、保険料が全額免除または一部免除となります。詳しくは、国民年金保険料の免除・納付猶予制度をご確認ください。
- 納付猶予申請 50歳未満の方で、本人、配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、納付が猶予されます。詳しくは、国民年金保険料の免除・納付猶予制度をご確認ください。
- 学生納付特例申請 学生の方で本人の前年所得が一定額以下の場合に、納付が猶予されます。詳しくは、国民年金保険料学生納付特例制度をご確認ください。