ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 国保年金課 > 後期高齢者医療制度

本文

後期高齢者医療制度

印刷用ページを表示する更新日:2023年4月24日更新 <外部リンク>

 

1.対象者(被保険者)

  1. 75歳以上の方(75歳の誕生日から加入となります。)
  2. 65歳以上で一定の障がいがあり、申請により広域連合の認定を受けた方(広域連合の認定を受けた日から加入となります)

2.医療費の自己負担割合等

医療機関などでの一部負担

医療機関等で支払う医療費の自己負担割合は次のとおりになります。

自己負担
の 割 合
所得区分 対象となる方
3割 現役並み
所得者
住民税の課税所得が145万円以上の被保険者本人および同一世帯の後期高齢者医療制度の被保険者
ただし、被保険者の収入合計が一人の場合で383万円未満、二人以上の場合で520万円未満である方は「一般1(1割)または一般2(2割)」の区分と同様になります。
2割 一般2 課税所得28万円以上の被保険者本人および同一世帯の後期高齢者医療制度の被保険者
※住民税が課税されている世帯
1割 一般1

課税所得28万円未満の被保険者本人および同一世帯の後期高齢者医療制度の被保険者
※住民税が課税されている世帯

区分2 同一世帯全員が住民税非課税のかた
区分1 同一世帯全員が住民税非課税で、その世帯全員の個々の所得(年金収入は、控除額80万円として計算。また、給与所得が含まれている場合は、給与所得の金額から10万円を控除して計算)が0円となるかた

高額な医療費がかかったとき

 1カ月の医療費が自己負担限度額を超えた場合、高額療養費としてあとから支給されます。
 住民税非課税世帯で入院した場合は、あらかじめ市役所へ「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請を行い交付を受け、医療機関へ提示することにより、窓口での支払いが限度額までとなります。 

自己負担
の 割 合
所得区分 外来(個人単位) 外来+入院(世帯単位)
3割 現役並み所得者3

  252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
●多数回該当(※)の場合は140,100円

現役並み所得者2

   167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
●多数回該当(※)の場合は93,000円

現役並み所得者1

   80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
●多数回該当(※)の場合は44,400円

2割 一般2

18,000円

年間(8月~翌年7月)144,000円上限

   57,600円
●多数回該当(※)の場合は44,400円
1割 一般1

18,000円

年間(8月~翌年7月)144,000円上限

   57,600円
●多数回該当(※)の場合は44,400円
区分2 8,000円 24,600円
区分1 8,000円 15,000円

※多数回該当とは、直近12か月以内に3回以上世帯単位の高額療養費の該当となった場合、4回目以降自己負担限度額が減額されることです。

 

入院中の食事代

 入院したときの食事代は、一食あたり下記の標準負担額を自己負担します。
なお、区分1および2に該当する方は申請(国保年金課)が必要となります。
​※同一世帯ではないかたからの申請手続きには委任状が必要です。委任状 [PDFファイル/88KB]

     現役並み所得者・一般 460円
区分2 90日までの入院 210円
過去12カ月で90日を超える入院 160円
     区分1 100円

特定疾病の場合

 人工透析など高度な治療が長期間必要となるかたは、申請いただくことで「特定疾病療養受療証」を交付します。

【対象】

○人工腎臓を実施している慢性腎不全

○血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固因子障害の一部

○抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含み、厚生労働大臣の定める者に係るものに限ります。)

【自己負担限度額】

1医療機関(入院・外来別)につき月額10,000円 ※医療機関と薬局の一部負担金を合算し、月額1万円を超えた部分は高額療養費として受給できますので、申請手続きにつきましては国保年金課までご連絡ください。

【申請に必要なもの】

1.保険証

2.特定疾病に関する医師の意見書、他の保険で交付された特定疾病療養受療証など

3.個人番号(マイナンバー)に関する書類

※同一世帯ではないかたからの申請手続きには委任状が必要です。委任状 [PDFファイル/88KB]

後日、申請により支給される場合

 つぎの場合は、一度全額自己負担で支払いますが、その後申請(国保年金課)して認められると定められた額が支給されます。

内容 手続き
旅行先や急病でやむを得ず保険証なしで医師にかかったとき 領収書と診療報酬明細書を添えて申請してください。
医師が必要と認めたコルセット、ギブス等の治療補装具代 領収書、明細書と医師が必要性を認めた証明書か同意書を添えて、申請してください。
医師が必要と認めたあんま・マッサージ・はり・きゅうの施術料 領収書、施術明細書と医師が必要性を認めた証明書か同意書を添えて、申請してください。

海外渡航中に医師にかかったとき

診療内容明細書、領収明細書を添えて、申請してください。(翻訳が必要です)

葬祭費の支給

被保険者が死亡したとき、申請(国保年金課)により葬祭を行った方に50,000円が支給されます。


【申請に必要なもの】

1.会葬礼状または、葬儀の領収書

2.葬祭を行った方(喪主)の印かん

3.葬祭を行った方(喪主)の振込み口座がわかるもの

 

4.その他の助成

人間ドック、脳ドック

被保険者の疾病の予防・早期発見及び早期治療に役立てるため、人間ドック・脳ドックを受検した場合の費用の一部を助成します。

詳しくは、「人間ドックの助成について」をご確認ください。

 

歯科口腔健康診査(歯科健診)

口腔機能低下や誤嚥(ごえん)性肺炎等の疾病を予防し、口腔機能を維持、改善することを目的に実施しています。

対象者

千葉県後期高齢者医療被保険者で、76歳になる年度の1回限りが対象となります。

実施期間

毎年6月~12月(変更となる場合があります。)

費用

無料(窓口負担はありません。)
健診後の治療に要する費用は有料となります。

歯科健診の項目
  • 口腔診査
    • 歯と歯肉の状況(むし歯、歯肉の炎症、かみ合わせなど)
    • 口腔機能の状況(舌の動き、物を飲み込む力など)
  • 口腔衛生指導
    • むし歯、歯周疾患の予防法など
受診の際に必要な物

被保険者証、受診票

対象医療機関

八街市の協力医療機関

医療機関名 電話番号
川野歯科医院 043-443-6565
松本歯科クリニック 043-441-2336
みやした歯科矯正歯科 043-440-8280
木俣歯科医院 043-443-6157
あさの歯科医院 043-440-6480
田久保歯科医院 043-443-7977
白井歯科医院 043-444-0554
伊予歯科医院 043-443-6331
沖永歯科医院 043-444-6164
塩野谷歯科医院 043-444-4182
たきだい歯科医院 043-440-5611
古川歯科医院 043-443-8765
ピーナッツ歯科医院 043ー310ー6480

市外健診協力医療機関については、千葉県後期高齢者医療広域連合<外部リンク>または、
千葉県歯科医師会の会員の健診協力医療機関をご覧ください。

歯科健診問合せ先

千葉県後期高齢者医療広域連合給付管理課 給付第1班 電話043-216-5013
受診票発行に関する問合せは、八街市国保年金課 電話043-443-1139

問い合わせ

千葉県後期後期高齢者医療広域連合
Tel043-308-6768

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)