本文
マイナンバーカードの出張申請サポートを実施します
マイナンバーカードの交付を希望する方に、下記の日程で申請の補助を行う出張申請サポートを実施します。
マイナンバーカードの申請に必要な顔写真の撮影、申請書の記入など、職員が申請のサポートを行います。
できあがったマイナンバーカードはご自宅に郵送します。
この機会をぜひご利用ください。
※申請に必要なものが揃っていない場合は、後日、市役所でのお渡しとなります。
会場・日時
会場
八街市中央公民館(八街市八街ほ796番地1)
日時
令和7年7月13日(日) 午前10時から午後3時まで
令和7年11月15日(土) 午前10時から午後3時まで
令和7年12月14日(日) 午前10時から午後3時まで
対象者
八街市に住民票があり、マイナンバーカードを初めて申請される方
申請に必要なもの
(1)個人番号通知カードまたは個人番号通知書
(2)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(3)申請書ID記載の個人番号カード交付申請書(お持ちの方のみ)
(4)本人確認書類A1点またはB2点(原本・有効期限内のものに限ります。)
※個人番号通知カード(または通知書)を紛失されている方は、A2点またはA1点+B1点が必要です。
A |
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、 写真付住民基本台帳カード、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可証 など |
---|---|
B |
A以外の「氏名・生年月日」「氏名・住所」が記載された書類 (例)健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証、 学校名が記載された各種された各種証明書(生徒手帳等)、こども医療費助成受給券、母子健康手帳 など |
※15歳未満の方は、親権者の同行と親権者の本人確認書類も必要です。
マイナンバーカード受け取りについて
基本的に郵送での受け取りになります。
※当日、申請に必要なものが揃っていない場合は、市役所での受け取りになります。
郵送で受け取る場合
申請から約1ヶ月から2ヶ月程度で、市役所から申請者本人宛に本人限定受取郵便にてカードを送付します。
郵便局窓口またはご自宅にて配達員に本人確認書類を提示のうえ、受け取りをお願いします。
※詳しくは下記のリンクから特例型をご確認ください。
本人限定受取郵便<外部リンク>
市役所で受け取る場合
申請から約1ヶ月から2ヶ月程度で、市役所から交付通知書(ハガキ)を送付します。
必要書類をお持ちのうえ、申請者ご本人様が受け取りに来庁していただくようお願いいたします。
※なお、他人がなりすまして不正取得するのを防ぐため、個人番号カードはご本人様が受け取ることが原則となっております。
代理人が受け取る場合はお手数ですが、「代理人によるマイナンバーカード受け取りについて」をご確認ください。
受け取り可能日時
日時 | 受け取り窓口 |
---|---|
平日 午前8時30分から午後4時30分まで |
マイナンバーカード窓口(市総合福祉センター・4階) |
毎週火曜日 午後4時30分から午後7時30分まで | 市民課(市役所第1庁舎・1階) |
毎月最終日曜日 午前8時30分から午後5時まで(10月、12月は最終日曜日でない場合があります) 開庁日など詳しくは「毎月最終日曜日に市役所の窓口の一部を開庁しています。」をご覧ください。 |
必要な持ちもの
・交付通知書(はがき)
・個人番号通知カードまたは個人番号通知書
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・本人確認書類
申請者本人の本人確認書類(次の1または2のいずれかの組合せ)
1 本人確認書類Aから1点
2 本人確認書類Bから2点
A |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、 写真付住民基本台帳カード、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可証 など |
---|---|
B |
A以外の「氏名・生年月日」「氏名・住所」が記載された書類 (例)健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証、 学校名が記載された各種された各種証明書(生徒手帳等)、こども医療費助成受給券、母子健康手帳 など |