本文
戸籍謄本等の郵便請求のご案内
印刷用ページを表示する更新日:2024年4月5日更新
遠方にお住まいの方や、日中窓口に来られない方は郵送により交付申請をすることができます。
※本籍地が八街市ではない場合は、郵送による請求はできません。
申請書
戸籍の謄抄本等の交付申請書(郵便請求用) [PDFファイル/93KB]
申請書記載例
戸籍の謄抄本等の交付申請書(郵便請求用) [PDFファイル/124KB]
申請に必要なもの
- 戸籍謄抄本の交付申請書
- 手数料分の定額小為替(郵便局で購入可)
- 本人確認書類のコピー
(官公庁発行の顔写真付きのものであれば1点、顔写真の無いものの場合は2点必要) - 返信用封筒(住民票の住所・名前を書いて切手を貼ったもの)
- 委任状(本人、同一戸籍以外の代理人の方が申請する場合) ※権利・義務関係のある法人・個人などの請求の場合、委任状は不要ですが疎明資料が必要です。 ※身分証明書・独身証明書を取得できるのは本人のみです。身分証明書を本人以外の方が請求する場合、同一戸籍の方でも委任状が必要です。独身証明書は委任状があっても交付することができません。
- 法人の方が請求する場合は<法人が請求する場合>のページをご覧ください。
手数料
- 戸籍謄本・抄本 450円
- 除籍謄本・抄本 750円
- 改製原戸籍謄本・抄本 750円
- 戸籍の附票 300円
- 身分証明書 300円
- 独身証明書 300円
- 戸籍記載事項証明書 350円
- 受理証明書 350円
定額小為替について
- 定額小為替には何も書かず、そのままの状態でご用意ください。
- 有効期限は発行日より6ヶ月です。残りの有効期間が1週間以上あるものを送付してください。
- お釣りが出ないよう、ちょうどの金額でご用意ください。
標準処理期間
- 不備がなければ、郵便が届いたその日か翌日に発送します。
- お釣りが発生する場合、お釣りの用意で日数を要する場合があります。お急ぎの方は手数料はちょうどの金額でご用意ください。
- 郵便がいつ届くかは、郵便局へお問い合わせください。
申請書送付先
〒289-1192
八街市八街ほ35番地29
八街市役所 市民部 市民課
その他
- 申請書の氏名欄は署名でない場合、記名・押印が必要です。
- 記載もれがあったときに確認がとれないと発送できないため、携帯電話、お勤め先など、日中に連絡の取れる電話番号を必ずご記入ください。電話連絡が難しい場合や、海外よりご申請の方はメールアドレスもご記入ください。
- 印鑑登録証明書は郵送請求できませんのでご了承ください。