ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防犯・安全 > 防犯 > > 電話de詐欺に気をつけましょう

本文

電話de詐欺に気をつけましょう

印刷用ページを表示する更新日:2025年10月10日更新 <外部リンク>

千葉県では千葉県警察と連携し、10月を「電話de詐欺」被害防止強化月間と定め、広報啓発活動を推進し県民の
「電話de詐欺」に対する防犯意識の高揚を図ることとしています。

留守番電話設定を活用しましょう

電話de詐欺の被害に遭わないための一番の方法は、「詐欺犯人と直接話さない」ことです。
常に留守番電話に設定することで被害に遭うリスクを回避できます。

相手の電話番号を確認しましょう

ナンバーディスプレイサービスを利用することで、電話に出る前に相手を確認できます。

家族の絆で電話de詐欺対策

緊急連絡先として、信頼できる家族や友人の名前を書いて、電話機の近くに貼るなど対策しましょう。
もしも怪しい電話がかかってきたら、焦らず、一呼吸おいて、相談しましょう。

還付金詐欺のアポ電が多発中

詐欺犯人は市役所職員や金融機関職員をかたり、「還付金があります」などといった電話をしてきます。
電話で「還付金がある」は詐欺です。
電話でお金やキャッシュカードの話をされたら詐欺です。
また、高齢者がATMで携帯電話を操作(通話)していたら被害者かもしれませんので、見かけた方は110番通報してください。

参考:警察庁ホームページ『みんなでとめよう!!国際電話詐欺 #みんとめ』<外部リンク>

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。