本文
二州第二保育園
郵便番号:289-1122
千葉県八街市四木1938
| 交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 | 所要時間 |
|---|---|---|
| JR総武本線 | 八街 | 車 20分 |
| ふれあいバス | 八街駅~二州第二保育園 | 徒歩 1分 |
電話:043-445-5021 Fax:043-445-5021

| 開設年月 | 昭和46年4月 |
|---|---|
| 敷地面積 | 5179.22平方メートル |
| 建物面積 | 684.63平方メートル |
| 建物構造 | 木造平屋建 |
| 設置主体名称 | 八街市 |
| 種別従業員者数 | |
|---|---|
| 施設長 | 1名 |
| 副園長 | 1名 |
| 保育士 | 13名 |
| 看護師 | 1名 |
| 栄養士 | 1名 |
| 調理員 | 3名 |
| 延長保育員 | 2名 |
| 総数 | 22名 |
開所時間:7時00分~19時00分
受入年齢:生後6ヶ月~小学校就学児未満
入所定員数:70名
| 年齢 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳~ | 計 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 入所児童数 | 2名 | 6名 | 8名 | 7名 | 14名 | 11名 | 48名 | ||
| 受入可能状況 | △ | ||||||||
受入可能状況 ○ 年齢に関係なく受入可能、△ 年齢によって受入可能、× 年齢に関係なく受入不可
| サービス名 | 有無 | 内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
|---|---|---|
| 延長保育 | ○ |
|
| 休日保育 | × | |
| 障害児保育 | ○ |
集団保育が可能で日々通園でき、家庭保育に欠けるお子さんを受け入れています。 |
| 病後児保育 | × | |
| 一時預かり事業 | × | |
| 地域子育て支援センター | × |
保育所の方針
保育目標:豊かな心と思考力をもち自主性、協調性を育てる。
心身ともに健康な子
- 思いやりのある子
- 自分のことは自分でする子
- 仲良く遊べる子
| 0.1.2歳児 | 時間帯 |
3.4.5歳児 |
|---|---|---|
| 順次降園・視診 | 7時00分 | 順次降園・視診 |
| クラス保育 | 8時30分 | クラス保育 |
| 片付け・排泄 | 9時30分 | 遊び |
| おやつ・遊び | 10時00分 | |
| 食事準備・食事 | 11時00分 | |
| 11時30分 | 食事準備・食事 | |
| 昼寝準備・昼寝 | 12時00分 | |
| 12時30分 | 昼寝準備・昼寝 | |
| おやつ準備・おやつ | 15時00分 | |
| 順次降園 | 16時30分 | 順次降園 |
| 延長保育 | 16時30分 | 延長保育 |
| 保育終了 | 19時00分 | 保育終了 |
| 月 | 行事内容 |
|---|---|
| 4月 | 入園歓迎会 絵本の読み聞かせ(わらべ会) |
| 5月 | こどもの日お楽しみ会、交通指導・絵本の読み聞かせ(わらべ会)運動会、内科検診 |
| 6月 |
個人面談、絵本の読み聞かせ(わらべ会)、歯科検診、水遊び |
| 7月 | 水遊び、七夕のお楽しみ会、絵本の読み聞かせ(わらべ会) |
| 8月 | 水遊び |
| 9月 | 引き渡し訓練、絵本の読み聞かせ(わらべ会) |
| 10月 | 園外保育(5歳)、絵本の読み聞かせ(わらべ会)、内科検診 |
| 11月 |
保育参観(3、4、5歳)、絵本の読み聞かせ(わらべ会)、不審者訓練 |
| 12月 |
クリスマス会、絵本の読み聞かせ(わらべ会)、消防訓練 |
| 1月 | お正月遊び 保育参観(0、1、2歳)、絵本の読み聞かせ(わらべ会) |
| 2月 | 節分のお楽しみ会、人形劇(父母の会主催)、交通指導(5歳児)、絵本の読み聞かせ(わらべ会) |
| 3月 | ひなまつり会のお楽しみ会、おわかれ会、卒園式 |
※身体測定・避難訓練 毎月実施 誕生会 隔月実施
施設長からの一言
駅から南へ約9Km。恵まれた自然と広い園庭で子ども達ものびのび過ごしています。
定員70人のゆったりとした雰囲気の家庭的な保育園です。
その他
- 電話で育児相談を行っています。(月曜日~金曜日9時00分~16時00分)
- かるがも広場を実施しています。(第1木・第2水・第3木9時30分~11時30分 4月・8月・3月は、実施していません)
- 園庭開放を実施しています。(毎週火13時30分~15時30分 4月・7月・8月・9月・3月は実施していません)
内容 親子で一緒に遊びませんか?保育園で折り紙や絵本を読んだり、園庭でかけっこをして遊びませんか?友だちがいっぱいできますよ。事前の予約は不要です。
感染症等による登園停止解除の報告様式について
お子様が感染症などにより登園停止になり、快方され登園される場合、
医師の意見書または登園届(病名により異なります)の提出が必要になります。
以下の書式をダウンロードして、必要事項をご記入いただき登園初日に園へご提出ください。
(ご家庭でプリントできない場合は、園で必要書類をお渡しします)


