ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 郷土資料館 > 9.戦国時代の八街

本文

9.戦国時代の八街

印刷用ページを表示する更新日:2023年3月16日更新 <外部リンク>

戦国時代の八街 1(平成28年9月1日号)

​  室町時代後期から安土桃山時代にかけて、群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の時代が約100年以上続きます。その時代を特に戦国時代と呼んでいます。
 戦国時代の期間は、当時の都である京都と地方では異なった解釈がなされています。京都などでは、応仁(おうにん)の乱の開始(1467年)や、将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の死(1489年)をもって戦国時代の始まりとする説があり、織田信長が足利義昭(あしかがよしあき)を奉じて京都に入洛した年(1568年)や室町幕府の終焉(しゅうえん)(1573年)までを戦国時代とする説があります。
 また、関東地方では、享徳(きょうとく)の乱の開始(1455年)や、北条早雲(ほうじょうそううん)が堀越公方(ほりごえくぼう)を滅ぼした年(1491年) をもって戦国時代の始まりとする説などがあり、終焉については、小田原北条氏が滅亡した年(1590年)までと考えられています。
 八街市にも戦国時代に築造された根古谷城跡が残されています。
 次回は、そのころの八街の状況がどのようなものだったかを見ていきましょう。


 
ねごや
根古谷城跡のイメージ図
しゃしん
根古谷城跡遠景(佐倉市西御門方面から)

 

戦国時代の八街 2(平成28年10月1日号)

 関東地方の戦国時代は、一言で言い表すとすれば「小田原城を拠点とする北条氏が関東各地の武将を従えて関東統一目前に豊臣秀吉に滅ぼされた」と表現できるでしょう。
 千葉県では下総地域に千葉氏という平安時代以来の有力な氏族がいましたが、徐々に勢力が弱まり、最終的には北条氏から当主を迎えることとなります。
 八街市域も大半が千葉氏の領域でしたが、大きく3つの地域に分けて考えることができます。
 1つ目は、市内西部に所在する根古谷城を中心とする地域です。この城は、千葉氏の家臣の岩富原氏の居城である岩富城の支城で、円城寺氏によって築かれ、後に粟飯原氏が城主となったといわれています。その支配領域は、根古谷・岡田・用草・佐倉市西御門・七曲などと考えられます。
 2つ目は、市内北東部の文違地区です。この地区は、富里市に所在する中沢城の支配領域と考えられます。
 3つ目は、市内中南部の東吉田・吉倉・砂・上砂・大谷流・小谷流地区です。この地域には山本姓が多いですが、戦国時代にはすでにこの地域に本拠地を持つ一族だったと考えられています。山本氏は、当初、千葉氏に従っていたと思われますが、その勢力が弱まると、土気城や東金城を拠点とする酒井氏に従うようになりました。


 
しゅうへん
八街市周辺の勢力図(推定)

 

戦国時代の八街 3(平成28年11月1日号)

 『上総国誌』によると、天正10(1582)年3月12日、山武市椎崎に本拠地をもつ椎崎氏と、千葉市土気に本拠地をもつ酒井氏が、四木から東吉田にかけて戦(いくさ)を行ったと記されています。
 戦が行われた年代については検討の余地がありますが、戦自体が行われたのは事実のようです。この戦を小間子吉田原(おまごよしだばら)の戦いと呼んでいます。
 この戦いは、里見氏が椎崎氏の領地を勝手に酒井氏に与えてしまった事が原因とされています。
 当初、四木の馬神社付近で戦が行われ、両者の力関係は、圧倒的に酒井氏が優勢でしたので、椎崎氏は敗走し、谷津が死人で埋まったといわれています。
椎崎氏の殿(しんがり)が文違で体制を整え、再度酒井氏と戦ったものの、再び敗れ去り、飯櫃(いびつ)城に向って落ち延びたということです。
 この戦で、滝台四木境付近に「死人谷(しびとさく)」、文違に「陣場(じんば)」という地名が生まれました。また、敗走兵が飯櫃城に向うはずが、飯積(いいづみ)城に向ってしまい、道を踏み違えたことから「文違」という地名が生まれたとも言われています。それ以前に「ヒジカヤ」と記載された古文書があるので、「違」という漢字を充てた由来なのかもしれません。​

 

たたかい
小間子吉田原の戦い復元想定図

図をクリックすると大きくなります

 

郷土資料館刊行:『図解 八街の歴史』

イラスト・写真を多用した、見て楽しみながら八街の歴史を学べる​図書を1冊1,000円で販売しています。「八街歴史探訪」にて使用したイラストも掲載されています。

【目次に戻る】

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。