ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

1.太古の八街

印刷用ページを表示する更新日:2023年3月16日更新 <外部リンク>

太古の八街-八街はむかし海だった!?-(平成26年9月15日号)

 八街は北総地域でも比較的標高が高く、かつて海だったとは思いもよらないでしょう。しかし、今から17万年前から13万年前、関東平野の大半は海だったのです。
 大谷流や用草地区の崖を観察すると、砂の層の中に貝の化石が入った地層を見つけることができます。これは人間が食べた貝(貝塚)ではなく、自然に生息していて、死んだ貝殻が積もってできた地層(貝層)なのです。
 貝の種類をみると、寒流系のエゾタマキガイ、汽水系のヌマコダキガイ、絶滅種のトウキョウホタテガイなどがあり、当時の海流の状況や地形など様々な情報が得られます。
 その後、海水面が下降するとともに大地が隆起して陸地になり、富士山などの噴火による火山灰(関東ローム層)が積もった結果、現在の陸地が形づくられたのです。
 郷土資料館では、大谷流で採集された貝化石と印西市の国指定天然記念物「木下貝層」の貝化石を展示しています。​


 
地図
50~13万年前の関東地方
貝
大谷流貝層の貝化石(郷土資料館展示)
貝
特徴的な貝の種類(郷土資料館展示)

 

本物の貝化石に触ってみよう!

​郷土資料館では、触ることができる本物の貝化石・石器・土器を用意しています。

【目次に戻る】

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。