ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 環境課 > ペットの災害対策について

本文

ペットの災害対策について

印刷用ページを表示する更新日:2025年10月1日更新 <外部リンク>

飼い主とペットの安全確保について

大規模災害がいつ起こるかわかりません。いざというとき、あなたとあなたの大切なペットを守るために、日頃から備えをしておきましょう。

飼い主としての平常時からの準備

◎毎日の暮らしの中で防災対策をしましょう。                                              災害時にペットを守るためには、まず飼い主が無事にいることが必要となります。                                                                                 耐震工事や家具等の転倒防止対策など、まずは飼い主の身の安全を確保するための対策を行いましょう。                                                               さらに、普段ペットが過ごす場所が安全かどうかも確認しましょう。​

◎所有者明示を行いましょう
犬は鑑札や狂犬病注射済票、猫には迷子札を装着するとともにマイクロチップの挿入も検討しましょう。もし、ペットが飼い主と離れてしまっても、個体識別ができると、飼い主の元に戻れる可能性が高くなります。

◎ペット用品を備えましょう(水、ペットフード、薬、首輪、リード、食器、トイレ用品など)
施設等の被害や物流の停滞により、ペット用の物資も思うように手に入らなくなります。                                                                                      少なくとも5日分(できれば7日分以上)の水やペットフードなどの物資を備えましょう。                                                                 ※水、おやつ、フードの他、猫砂やペットシーツは、普段から少し多めに買っておき、使ったら使った分だけ新たに買う「ローリングストック」が無理なく始められておすすめです。

◎ペットをケージに慣れさせておきましょう                                                                                      ケージに慣れていないペットは、思うように入ってくれない場合があります。ケージに慣れさせることで、自宅から避難しなければならない場合もスムーズにペットを連れて避難できます。                                                    また、避難する場所によってはケージ内で飼育しなければなりません。ペットが慣れない環境でストレスを溜めないためにも、日頃からケージやクレートに慣れさせておきましょう。    

◎ペットのしつけと健康管理をしましょう​                                             災害等の非常時には伝染病等が蔓延する可能性があります。                                                       また、避難が必要な場合に自治体などの避難所では、ワクチン接種等が済んでいる事や基本的なしつけができていることが利用条件となっている場合があります。                                                                               このため、日頃からしつけをして、予防できる疾病については、予防接種等を受けておきましょう。                                           また、予期しない繁殖を防ぐためにも、不妊去勢措置をしましょう。 

◎預け先の確保や多頭飼育の場合の準備について                                                      自分だけではペットの安全確保が困難になった場合に備えて、親戚や友人など、いざというときに動物を預かってくれる先を探しておきましょう。また、多くのペットを飼っている場合、避難用品や備蓄品は、頭数に応じて多くなります。​​                                                                                               避難する場合でも飼い主と同行避難できる頭数には限りがあるために、すべてのペットの安全確保が困難になる可能性が高くなります。                                        多頭飼育にはこのようなリスクがあることを平常時から認識しておき、災害に備えた飼育方法を考えておくことが必要です。

 

ペットの災害対策のチラシを作成しましたのでご利用ください                                            

   詳しくは、 「ペットの災害対策は大丈夫?」 [PDFファイル/1.68MB]                                                                  

「ペットの災害対策は大丈夫?」                                                                       関連リンク                                                                

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)