本文
介護保険料について
介護保険料について
介護保険制度は、高齢化や核家族化の進行、介護離職問題などを背景に、介護を社会全体で支えることを目的として2000年に創設されました。
介護保険は、医療保険、年金保険、老人保健、労災保険、雇用保険などと同様に、いざというときに個人の負担が少なくてすむよう、みんなで保険料をご負担いただく社会保険制度のひとつです。介護が必要となったとき、家族だけではなく、みんなで支えるために、40歳からすべて介護保険の保険料を納めていただくこととなっています。
介護保険の加入者
第1号被保険者 | 第2号被保険者 | |
対象者 | 65歳以上の方 | 40歳から64歳の方 |
保険料の 徴収方法 |
区市町村が徴収 | 医療保険料と一体的に徴収 |
・年金天引き(特別徴収) ・納付書での納付(普通徴収) |
健康保険加入者は原則、 事業主が2分の1を負担 |
|
徴収開始月 | 65歳になった月から | 40歳になった月から |
介護保険料の額(65歳以上の方)
介護保険は、国や都道府県、市町村が負担する「公費(税金)」と、みなさん一人ひとりが納める「介護保険料」を財源として運営されています。65歳以上の方の介護保険料は、市町村の介護サービス費用がまかなえるよう算出された「基準額」をもとに決まり、所得に応じて段階が分かれています。
八街市介護保険料(令和8年度まで)
介護保険料の納め方
65歳以上の方の納付方法は、年金天引き(特別徴収)と納付書での納付(普通徴収)の2種類があります。いずれの方法になるかは、年金の種類や給付額などで決定されます。本人の希望で選択することはできません。
特別徴収:年金が年額18万円以上の方
老齢(退職)年金のほかに、遺族年金、障害者年金も特別徴収の対象です。
年6回、年金から保険料が差し引かれます。
普通徴収:年金が年額18万円未満の方
老齢(退職)年金を受給していない方、老齢福祉年金を受給している方も含みます。
7月中旬に保険料を算定し、『介護保険料納入通知書兼領収書』と納付書を送付します。
●65歳になった方
誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)に保険料を算定し、『介護保険料納入通知書兼領収書』と納付書を中旬(誕生日が4月2日~7月1日の方は7月中旬)に送付します。特別徴収が開始されるまで、納付書をご利用ください。
●65歳以上で八街市に転入した方
前住所で年金からの天引き(特別徴収)だった方でも、天引きが一時停止します。再開されるまで納付書をご利用ください。
八街市の保険料は、転入した月から徴収開始となります。前年の収入等を確認後、保険料を算定し翌月以降に納付書を送付します。
●今まで特別徴収だったが、年度の途中で保険料が変更になった方
所得更正等により、保険料が再計算され、増額、または減額となる場合があります。増額になったときは、年金天引き(特別徴収)と納付書(普通徴収)を併用した納付となります。減額となった場合は、年金天引きが中止され、納付書で納付するように変わります。一度、年金天引きが中止されると、再開されるまで時間がかかります。
※特別徴収は、年金機構等との事務都合により、個人差がありますが、おおむね半年から1年の準備期間が必要となります。準備が整いましたら、自動的に特別徴収に変わります。(特別徴収開始通知書等でお知らせします。)
※年金を担保として借入をしている方は年金天引きできません。
※口座振替などで納付することができます。
年金が年額18万円未満の方は、口座振替などで納付することができます
・口座振替を利用した納付の場合
納付には便利な口座振替をご利用ください。口座振替なら、口座から自動的に引き落とされるため、納付する手間が省け、納め忘れもなく安心です。口座振替取扱期間は、申し込み月の翌々月以降に到来する納期からになります。
詳しいご利用方法は口座振替のご案内をご確認ください。
・Pay-easy(ペイジー)を利用した納付の場合
Pay-easy(ペイジー)とは、八街市と金融機関をマルチペイメントネットワークで結ぶことにより、利用者がパソコンやスマートフォン(インターネットバンギング)、携帯電話(モバイルバンキング)、Pay-easy(ペイジー)対応のATMを利用して、納付できる収納サービスです。
詳しいご利用方法はPay-easy(ペイジー)をご確認ください。
・キャッシュカードによる口座申し込みの場合(ペイジー口座振替受付サービス)
「ペイジー口座振替受付サービス」は、市役所窓口の専用端末機にキャッシュカードを読み込ませて、暗証番号を入力するだけで口座振替の申込手続が完了するサービスです。
この場合は口座振替開始までの期間が短縮され、納期限14日前までに登録すれば当月分の振替も可能です。
詳しいご利用方法はキャッシュカードによる口座振替の申込をご確認ください。
・スマートフォン決済アプリによる納付の場合
スマートフォン決済アプリ『PayPay(ペイペイ)』『PayB(ペイビ-)』『auPay(エーユーペイ)』『d払い』を利用して納付ができます。
詳しいご利用方法はスマートフォン決済アプリによる市税などの納付のご案内をご確認ください。
※八街市介護保険料のクレジットカード収納の取り扱いは、令和5年3月31日をもって終了となりました。
※八街市介護保険料の『LINE Pay(ラインペイ)』収納の取り扱いは、令和7年4月23日をもって終了となりました。