本文
パスポートの手続きの変更について
令和7年3月24日からパスポートの手続きが以下のとおり変更となります。
パスポート受け取りまでの期間が長くなります
旅券の偽変造対策を強化するため、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給が開始されます。
これまで県旅券事務所でパスポートを作成していましたが、令和7年3月24日以降は国立印刷局で集中作成されることになります。これに伴い、申請から受け取りまでの期間が長くなります。作成上の都合により交付予定日が遅くなる可能性があるため、パスポートの申請は早めにお願いいたします。
八街市役所で受け取る場合
申請日を1日目として11日目(土曜、日曜、祝日、振替休日、年末年始を除く)
県旅券事務所で受け取る場合
申請日を1日目として9日目(土曜、日曜、祝日、振替休日、年末年始を除く)
申請方法により手数料が変わります
オンライン申請と窓口申請の場合で、手数料が変わります。
種類 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年用 |
14,000円 |
2,300円 |
16,300円 |
5年用(12歳以上) |
9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
5年用(12歳未満) |
4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
種類 |
収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年用 |
14,000円 | 1,900円 | 15,900円 |
5年用(12歳以上) | 9,000円 | 1,900円 | 10,900円 |
5年用(12歳未満) |
4,000円 |
1,900円 | 5,900円 |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
オンライン申請の対象が拡大されます
令和7年1月14日からパスポートのオンライン申請を開始しました。オンライン申請ではスマートフォンとマイナンバーカードを利用して、マイナポータルから申請ができます。これまで切替申請のみ対象でしたが、令和7年3月24日の申請より、初めて申請する方や、前に取得したパスポートの有効期限が切れた方でも、オンラインで手続きができるようになります。
またオンライン申請では、戸籍情報のシステム連携が開始されます。これにより、戸籍謄本の写しを紙で提出する手続きが原則不要になります。
詳しくはパスポートのオンライン申請に関するお知らせ(千葉県ホームページ)<外部リンク>をご確認ください。
外務省:旅券(パスポート)の変更について<外部リンク>
千葉県:パスポート(旅券)の制度変更について(令和7年3月)<外部リンク>
旅券法の改正により、令和5年3月27日からパスポートの手続きが以下のとおり変更となります。
パスポート申請書等の様式が変更となります
令和5年3月27日から、パスポート発給等のための申請書の様式が変更されます。
同日以降、古い様式の申請書は使用できませんので、ご注意ください。
戸籍の確認書類が戸籍謄本のみとなります
戸籍を確認する場合の提出書類は、戸籍謄本のみとなります。戸籍抄本の提出はできませんのでご注意ください。
査証欄増補の申請が廃止されます
査証欄増補の申請が廃止となります。査証欄の余白がなくなった場合は、以下の2つの申請方法のうち、どちらかを選んで申請していただくことになります。
- 元のパスポートと有効期間満了日が同じ、残存有効期間同一パスポートを申請する
- 切替申請として新たなパスポートを申請する
残存有効期間同一パスポートを申請する場合の手数料
千葉県収入証紙 2,000円 収入印紙 4,000円 合 計 6,000円
パスポートを受け取らずに失効させると、次回の申請時に手数料が高くなることがあります
パスポートは発行日から6カ月以内に受け取らない場合、失効します。令和5年3月27日以降にパスポートを申請した方で、発行後6カ月以内にパスポートを受け取らず失効した場合、失効後5年以内に再度パスポートを申請する方は、手数料が通常より6,000円高くなりますので、ご注意ください。
外務省:令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点<外部リンク>