ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 納税課 > 公売保証金の納付について(銀行振込などによる納付)

本文

公売保証金の納付について(銀行振込などによる納付)

印刷用ページを表示する更新日:2025年8月22日更新 <外部リンク>

※クレジットカードによって納付手続きをする場合は、この手続きは必要ありません。

1  手続きに入る前に

  1. 手続きに入る前に、八街市インターネット公売ガイドラインを必ずお読みください。
  2. ログインIDの取得などを行い、KSI官公庁オークション内の八街市インターネット公売の公売物件詳細画面より公売参加仮申し込みを行った後、この手続を行ってください。(公売参加者が法人の場合、代表者名でログインIDを取得してください。)
  3. 公売保証金の金額及び納付方法は、公売財産ごとに異なります。また、公売保証金の納付は、公売財産の売却区分番号ごとに必要となります。必ず入札しようとしている公売財産の公売物件詳細画面で公売保証金の金額、納付方法を確認した上で、次の手続きを行ってください。

2  「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振込依頼書」の送付

  1. 公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振込依頼書​ [PDFファイル/393KB]」を印刷し、太枠内を記入、押印してください。
    ※「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振込依頼書」に記入された住所(所在地)、氏名(名称)、
     電話番号、メールアドレス、返還請求先の口座情報は公売保証金の返還完了まで変更できませんのでご注意ください。
    ※印鑑は必ず押してください。
  2. 「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振込依頼書」を八街市納税課(4 書類の送付先を参照)に書留郵便(特定記録、簡易書留等)にて送付、または窓口に直接持参により提出してください。

3  公売保証金の納付

  1. 「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振込依頼書」の送付を受けた八街市は、「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振込依頼書」に記入されたメールアドレスに振込先口座など公売保証金の納付方法のご案内を電子メールにて送信します。
  2. 電子メールの案内にしたがって、次のいずれかの方法により公売保証金を納付してください。(公売財産によっては利用できない方法もあります。)
    公売保証金は、入札開始日の2開庁日前までに八街市が確認できるように納付してください。八街市が納付を確認できない場合、入札することができません。

    ア 銀行口座への振込
      ・公売保証金を振り込み後、八街市が納付を確認できるまで3開庁日程度要することがあります。
      ・振込手数料は、公売参加者の負担となります。
      ・類似の口座名にご注意ください。

     現金書留での送付(公売保証金が50万円以下の場合に限ります。)
      ・郵送料などは、公売参加者の負担となります。

     郵便為替の送付
      ・郵便為替により公売保証金を納付する場合、郵便為替証書は、発行日から起算して
       175日を経過していないものに限ります。

    エ 八街市に現金または小切手等を直接持参
      ・銀行振出の小切手は、振出日から起算して8日を経過していないものに限ります。
      ・受付時間は、午前9時から午後5時までです。
       (土曜日・日曜日・祝日・年末年始等の閉庁日を除きます。)
      ・直接持参する場合は、事前に八街市にご連絡ください。

  3. 八街市が公売保証金の納付を確認した後、参加申し込み完了(参加登録)の手続きを行うと、入札することができるようになります。
  4. 公売参加仮申し込みを行ったログインIDでログインした画面で、「参加申し込み・完了」と表示されるのは、入札開始の前日となることがあります。

4 書類の送付先

 〒289-1192
 千葉県八街市八街ほ35番地29
 八街市市民部納税課収税第二係 公売担当

5 お問い合わせ先

 八街市納税課収税第二係
 電話 043-443-1115

 受付時間 午前9時から午後5時まで
     (土曜日・日曜日・祝日・年末年始等の閉庁日を除きます。)
 ※インターネット公売に関する電子メールでのお問い合わせには一切応じておりませんので、ご了承ください。

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)