ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 郷土資料館 > 「佩犢園(はいとくえん) 下村充邸宅之図」銅版画の原板公開

本文

「佩犢園(はいとくえん) 下村充邸宅之図」銅版画の原板公開

印刷用ページを表示する更新日:2024年9月27日更新 <外部リンク>
 令和5年度に修復保存処理を施した、銅版画の原板「佩犢園(はいとくえん) 下村充邸宅之図」を郷土資料館で展示しています。
 この銅版は、明治21年から明治30年の10年間にわたって12編刊行された『日本博覧図』に掲載された銅版画の原板になります。『日本博覧図』は、明治半ばの関東を中心とした地域の名勝旧跡、寺社、豪農豪商の邸宅、庭園、会社、工場、学校などを掲載したもので、千葉県は主に9編と12編に掲載されています。20編にも千葉県の部としていくつか掲載されており「佩犢園(下村充邸宅之図)」は20編に掲載されています。
 下村充は、佐賀藩(鍋島家)による小間子(おまご)牧の開墾に際し、佐賀から移住して開墾事業に尽力した人物で、のちに八街村長(第17代)も務めました。
 小間子牧の開墾事業では、山田台地区に開墾会社「永沢社(えいたくしゃ)」を設け、沖地区と滝台地区に支所を設けて進めていきました。下村は滝台支所の主任を務め、自宅が滝台支所となっていました。
 下村は、開墾事業なかで養蚕業を有益な一大産業とするため、養蚕飼育方法の技術力向上を目指して明治21年4月~6月までの3ヶ月間、福島県の「西ヶ原養蚕試験場」研修に赴きました。この背景には、入植した開墾人たちの収益を向上させ、生計を安定させる目的がありました。
 銅板に描かれた邸宅には、「養蚕場(ようさんじょう)」や「貯桑場(ちょそうば)」「桑扱場(くわこきば)」などが設けられており、滝台地区の一大養蚕場であったことをうかがうことができます。
 ぜひご来館の上、細かな彫金を見ていただけたら幸いです。
 ※「佩犢」=「武事をやめて農業に従事する」という意味。(下村邸の門に「佩犢園」の看板を掲げていたこともうかがえます。) 
※貸出のため、令和6年11月1日からは展示しておりませんのでご了承ください。

展示の様子

 
銅板 ルーペ

「佩犢園(下村充邸宅之図)」銅版の原板

展示
拡大1 拡大2

拡大1(佩犢園の文字が読めます)

拡大2(精巧な彫金を見ることができます)
 
銅版画
銅版画

※各画像をクリックすると大きくなります。

保存処理作業

経年劣化(サビ)により、ほとんど何も見えない状態でしたが、令和5年度に保存処理を行ったことで、精巧な彫金や画の全体像がはっきりとわかるようになりました。

保存処理前 保存処理後
保存処理前 保存処理後

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。