八街市男女共同参画計画
印刷用ページを表示する更新日:2018年7月2日更新
第2次八街市男女共同参画計画(平成28~33年度)
平成28年3月28日に「第2次八街市男女共同参画計画」を策定しました。
男女共同参画社会とは、男性と女性がお互いを尊重し、責任も分かち合い、能力や得意分野を発揮しあって生き生きと活躍できる社会です。
本市においては、男女が互いを尊重し、一人ひとりが大切にされるまちの実現を目指し、各種政策を推進します。
計画の期間
平成28年度~平成33年度までの6年間
計画の目標
「男女が互いを尊重し、一人ひとりが大切にされるまちの実現」
基本目標
基本目標1 男女共同参画社会の実現に向けた基盤の整備
- 主要課題1 男女共同参画への意識づくり
- 主要課題2 一人ひとりを大切にする教育・学習の充実
- 主要課題3 男女共同参画の視点に立った防災・防犯対策の推進
基本目標2 あらゆる分野への男女共同参画の推進
- 主要課題4 ライフステージに応じた仕事と生活の調和の推進
- 主要課題5 労働の場における男女共同参画の推進
- 主要課題6 政策・方針決定過程における男女共同参画の推進
基本目標3 健康で安全・安心して暮らせる社会づくり
- 主要課題7 生涯を通じた健康づくりの推進
- 主要課題8 あらゆる暴力の根絶
- 主要課題9 誰もが安心して暮らせる環境の整備
「八街市男女共同参画計画」との違い
- DV防止法に基づく基本計画として位置づけています。
- 女性活躍推進法に基づく市町村推進計画として位置づけています。
- 男女共同参画の視点に立った防災、防犯対策の推進を追加しました。
あらゆる暴力の根絶を目指します
DVの根絶と被害者への支援
配偶者からの暴力(DV)を容認しない社会風土を醸成するための啓発の強化、
および被害者の相談体制の充実や被害者に対する支援の拡充を図ります。
児童虐待の根絶と被害者への支援
児童虐待を効果的に防止する対策を重点的に行うとともに、被害に
あった子どもが必要な相談・支援を受けられる体制を整備します。
第2次八街市男女共同参画計画(案)に対する意見について【結果】
平成27年12月15日~平成28年1月6日まで、市ホームページ等を通じてご意見を募集したところ、意見がありませんでした。
皆さまのご協力ありがとうございました。