ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 企画政策課 > 令和4年4月1日からの組織の見直し内容について

本文

令和4年4月1日からの組織の見直し内容について

印刷用ページを表示する更新日:2022年5月1日更新 <外部リンク>

現在の組織体制は平成4年の市制施行時に構築し、基本体系を維持しつつ、その時々の行政需要に対応した見直しを行ってきたものですが、平成17年以降は人口減少が進行する一方、国や県からの権限委譲事務や新たな市民ニーズの増大など市制施行時から大きく変化しており、市民目線に立った見直しの必要性が高まってきています。
そこで令和4年4月1日より、これらの変化にも対応し、市民の視点から見て分かりやすく、市民と連携した行政サービスを可能とする組織体制の見直しを図ります。

 

 

 

主な見直し内容

変更内容

総務部

○課税課、納税課の所管替え

  • 市民部の再編に合わせ、課税課と納税課を市民部に移行します。


○デジタル推進室の設置

  • 行政手続きのオンライン化、自治体のシステムの標準化・共通化等を通じて、行政手続きの効率化を図るため、システム管理課にデジタル推進室を新設します。

市民部

○市民部の再編

  • 「市民部」は、不特定多数の市民を対象とする法令に基づいた定型的な業務を担う部署を集約し、市民の動線を考慮した利用者にやさしい窓口及び業務の効率化を図ります。

○福祉部の設置

  • 生活困窮者、障がい者、高齢者等に対するきめ細やかな福祉サービスの提供、支援等を行う組織として「福祉部」を新設します。

○健康子ども部の設置

  • 市民の健康づくり及び妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を行う組織として、若い世代が安心して子育てができるまちづくりの推進体制強化を図るため、「健康子ども部」を新設します。


○市民協働推進課の所管替え

  • 全庁に跨がる事業を行う市民協働推進課を総務部に移行します。

○庁舎管理の一元化

  • 市役所庁舎の維持管理を一体的に行うため、総合保健福祉センターにおける施設管理業務を社会福祉課社会班から財政課資産経営係に移管します。

建設部

○都市計画課と都市整備課の統合・見直し

  • 都市施策の強化及び都市施設の一括管理による効率化を図るため都市計画課と都市整備課の統合を行います。
  • 建築設計担当を集約して公共施設の設計や監理を行うことで施設の長寿命化や計画的な改修などを着実に実施するため、建築設計係を設置します。

教育委員会

○教育部の設置

  • 教育委員会に教育部を創設することにより、現在の「教育次長」の職を「教育部長」として職階をより明確にします。

○幼稚園における窓口業務の見直し

  • 幼稚園関係の入園に関する窓口業務を子育て支援課に移管し、幼保関係の窓口業務を一元化します。

その他

○係長制への移行

  • 職員のマネジメント能力の向上、指揮命令系統の強化や責任と権限の所在の明確化を図るため、班長制から係長制に移行します。

レイアウト図

レイアウト図

見直し後の組織

見直し後の組織一覧

部等名

課等名

係等名

主な担当業務等

電話番号

総務部

秘書広報課

秘書広報係

市長・副市長の秘書業務、市政についての要望等に係る事務処理及び調整
市広報紙・市勢要覧などの編集発行、市ホームページの管理運営、報道機関との連絡

043-443-1112

総務課

人事係

職員の任用・定数など人事事務、給与、福利厚生、研修・公務災害

議会との連絡調整、行政境界、人権・行政相談、文書の受領・発送・保存、市例規集の整備、公印管理、争訟事務

043-443-1113

総務係

企画政策課

企画政策係

基本構想・基本計画・実施計画の策定、ふれあいバス関係

行財政改革、組織、ふるさと納税

各種統計調査の実施、統計に関する刊行物の編集・発行

043-443-1114

行政管理係

統計係

財政課

財政係

予算の編成・決算、予算の執行管理、財政事情の公表

入札・契約、建設工事の検査、工事設計図書の審査

市有財産の取得・管理・有効活用、庁舎の維持管理

043-443-1117

契約検査係

資産経営係

システム管理課

システム管理係

電算業務の実施計画・維持管理、個人情報の保護管理、電算業務の新規開発・高度利用、電算機の操作・記録の安全管理

デジタルトランスフォーメーションの調整、 行政サービスのデジタル化推進、情報通信技術に関する調査・研究

043-443-1118

デジタル推進室

防災課

消防防災係

消防施設の改善・整備、消防団

交通安全対策、交通安全施設の整備充実、交通災害共済、防犯組合

043-443-1119

交通防犯係

市民協働推進課

市民協働推進係

協働のまちづくりの推進、区長との連絡調整、市民自治組織及び市民活動組織(民間非営利活動組織・ボランティア組織等)の総括、地縁団体、コミュニティ施策の推進、地域集会施設

043-312-1140

市民部

市民課

市民係

住民異動、戸籍の謄抄本・住民票の写しの交付、印鑑登録・証明書の交付、マイナンバーカード、パスポート

戸籍届出書の受理・記載

043-443-1120

戸籍係

国保年金課

給付管理係

国民健康保険税の課税、国民健康保険の加入および給付、国民健康保険被保険者証の交付、後期高齢者医療制度、国民年金

043-443-1139

資格課税係

高齢者医療年金係

課税課

市民税係

市県民税、法人市民税、、軽自動車税の課税、市税など(国民健康保険税を含む)に係る証明書の発行、原動機付自転車および小型特殊自動車の標識交付、自動車臨時運行許可

固定資産税・都市計画税の課税

043-443-1116

資産税係

納税課

管理係

市税など(国民健康保険税を含む)の徴収および納税相談、
督促および催告、滞納処分

043-443-1115

収税第一係

収税第二係

福祉部

 

 

 

 

 

 

 

 

社会福祉課

社会係

総合保健福祉センターの管理、民生委員、社会を明るくする運動、国民生活基礎調査、社会福祉法人、成田八街地区保護司会八街支部、八街市更生保護女性会、八街市BBS会、八街市遺族会、戦没者追悼式、戦没者等遺族に対する特別弔慰金、生活保護(経理・医療券のみ)

生活保護、行旅病人・死亡人の取扱

043-443-1622

保護係

障がい福祉課

給付係

身体・知的・精神障害等の福祉、幼児ことばの相談室

043-443-1649

支援係

高齢者福祉課

給付保険料係

高齢者福祉計画・介護保険事業計画・老人福祉施設整備、介護保険料の賦課徴収・滞納処分・過誤納還付・納付証明

認定調査・認定審査・資格取得、喪失、異動、証明・被保険者証の交付

高齢者の福祉

高齢者福祉課

043-443-1491

地域包括支援センター

043-443-1207

認定調査係

高齢者支援係

簡易マザーズホーム

つくし園

 

未就学児の発達支援(身体・知的・精神)・児童発達支援事業所

043-444-4153

老人福祉センター

「ゆうゆう」

 

施設の使用許可・維持管理、高齢者クラブに対する支援

(指定管理者 社会福祉法人八街市社会福祉協議会)

043-443-5211

健康子ども部

子育て支援課

児童家庭係

児童・母子福祉、家庭児童相談室

保育所の入退所業務、保育所施設の維持管理、保育所との連絡

043-443-1693

保育係

健康増進課

子ども医療係

子ども医療費助成、未熟児養育医療費助成、献血推進

母子健康手帳、妊産婦・乳幼児保健指導、予防接種

成人・保健指導、結核予防、各種がん検診

043-443-1631

母子保健係

成人保健係

新型コロナワクチン接種対策室

新型コロナワクチンの接種

対策室

043-312-2635

コールセンター

0508-892-5271

八街保育園

 

保育を必要とする乳児又は幼児の保育

043-443-1727

実住保育園

 

043-443-1020

朝陽保育園

 

043-444-0099

交進保育園

 

043-444-0519

二州第一保育園

 

043-445-4003

二州第二保育園

 

043-445-5021

児童館「ひまわりの家」

 

児童に対する居場所の提供・遊びの指導、子育てに関する支援

(指定管理者 社会福祉法人八街市社会福祉協議会)

043-312ー5226

経済環境部

農政課

農畜産係

農業近代化資金、農業振興・農業経営体育成支援、病害虫の防除

農業基本計画・農業振興計画の樹立・実施

畜産振興・改良増殖、養豚・酪農・養鶏振興、家畜伝染病予防

043-443-1402

振興係

商工観光課

商工観光係

商店街の整備、中小企業資金融資、物産・観光、求人雇用対策、消費生活相談、消費生活モニター、計量器検定

043-443-1405

環境課

衛生係

狂犬病予防、食品衛生、合併処理浄化槽設置費補助

公害防止・監視・測定・規制、土砂埋め立て規制、不法投棄防止

043-443-1406

保全係

クリーン推進課

クリーン計画係

クリーンセンターの庶務・施設の維持管理
一般廃棄物の処理計画および収集・運搬、処理

043-443-6937

クリーン推進係

クリーンセンター業務係

建設部

道路河川課

調整係

道路・排水路などの基本計画実施計画の調整、市道の認定
道路排水路用地の管理、工事施工承認、道路占用許可
道路維持・補修、道路排水施設の維持補修
道路・排水路などの用地取得・補償・登記
市道・橋りょう実施計画・新設・改良・改修工事、交通安全施設工事
排水路などの実施計画・施設整備工事、宅地開発事業の雨水などの指導

043-443-1420

管理係

整備係

維持係

都市計画課

都市計画係

都市計画、国土利用計画法による土地取引、開発行為の協議・指導、建築基準法による申請の受け付け・指導、公共建築工事の設計・施工監理、市営住宅の維持管理、入退去届、市街地の整備計画立案・建設、土地区画整理事業、都市計画道路および公園・緑地・緑化の計画立案・建設・管理
都市計画事業にかかる土地・建物の買収・補償・管理

043-443-1430

都市整備係

施設管理係

住宅係

建築設計係

下水道課

業務係

公共下水道の基本計画、予算および決算
公共下水道の維持管理、排水設備の指導、下水道使用料金・受益者負担金
公共下水道工事(汚水・雨水)の計画・調査・設計・監督・施行にともなう渉外

043-443-1440

工務係

部外

会計課

出納審査係

歳入歳出現金の出納および保管、決算書調製
支出負担行為の確認、支出命令の審査、千葉県収入証紙の売りさばき

043-443-1479

水道課

業務係

水道事業の企画・予算および決算、庁公舎の維持管理
給配水装置の維持管理、水源施設の維持管理

043-443-0677

工務係

議会事務局

議会係

議会関係諸規程の整備、議長会、議員共済会
議会の本会議、各種委員会事務、議事録調製、議会だより発行

043-443-1482

農業委員会事務局

農地農政係

農家台帳の作成・保管、農地調停、農地などの権利移転・転用事務
農業委員の定数・任免・研修、農業者年金事務

043-443-1483

選挙管理委員会事務局

選挙係

選挙人名簿の調製、各種選挙の執行管理

043-443-1113

監査委員事務局

監査係

出納検査、決算審査、定期監査、その他監査事務

043-443-1485

教育委員会

教育部

教育総務課

総務係

教育委員会の機構・人事、付属機関の委員の任命・委嘱
学校施設の維持管理・整備

043-443-1442

施設係

学校教育課

学務係

学校教職員の人事・服務、就学区域の設定および変更
学校教育の指導全般、教育相談
学校・幼稚園の保健指導・環境衛生指導

043-443-1446

指導室

社会教育課

社会教育推進係

社会教育・青少年教育・生涯学習の推進
文化芸術の振興
社会教育関係団体の育成・指導及び助言
文化財の保護・調査・活用、文化財の指定

043-443-1464

文化財係

スポーツ振興課

振興係

スポーツ振興、社会体育の指導、社会体育施設の管理運営

043-443-1465

中央公民館

管理事業係

施設の使用許可・維持管理、各種講座の実施、サークル活動等の育成、公民館事業の計画及び実施

043-443-3225

図書館

管理係

図書館の運営計画、資料の収集、設備の管理
資料の貸し出し、参考調査、図書館活動の奨励、移動図書館の運行
電子図書館サービス
学校・団体への機材・教材の貸出

043-444-4946

奉仕係

学校給食センター

管理係

給食の献立・調理、施設の維持管理、予算経理、給食費の徴収

043-444-1181

スポーツプラザ

管理係

スポーツプラザ施設・設備の維持管理および運営

043-443-8003

郷土資料館

 

歴史的資料の収集・保存・展示・調査・研究、市史編さん

043-443-1726

教育センター

 

教育問題についての調査及び研究、教育関係職員の研修、教育資料の収集及び作成

043-312-7128

教育支援センター

 

不登校児童生徒の学校生活への復帰支援

043-443-8040

八街第一幼稚園

 

幼児の保育

043-443-2110

川上幼稚園

 

043-445-5711

朝陽幼稚園

 

043-443-5100

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)