ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 企画政策課 > 新婚生活を応援します!

本文

新婚生活を応援します!

印刷用ページを表示する更新日:2023年11月15日更新 <外部リンク>

結婚を機に購入した住宅の費用、リフォーム費用、アパートなどの家賃と、引っ越し費用の一部を補助します。

対象者

以下のすべてを満たす夫婦

  • 令和5年3月1日から令和6年3月31日の間に結婚
  • 婚姻日時点で夫婦ともに39歳以下
  • 夫婦および同居する方の所得合計が500万円未満
  • 本市の住民基本台帳に記載されている
  • 市税の滞納がない
  • 世帯に暴力団員などはいない
  • この補助金を受けるのは初めて
  • 本市に2年以上居住する意思がある

補助額

令和5年4月1日から令和6年3月31日までに支払った住宅費用(住宅取得費用、リフォーム費用、住宅賃借費用)と引っ越し費用(業者に支払った費用)の合計額上限30万円

※婚姻日時点で夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円

受付期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで

※先着順で受付し、予算上限に達した場合は受付終了となります。

申請から交付までの流れ

 1 申請

 必要書類を企画政策課まで提出または郵送してください。

必要書類

1 八街市結婚新生活支援事業補助金交付申請書(様式第1号 [PDFファイル/61KB]

2 同意書(​様式第3号 [PDFファイル/32KB]

  ※夫婦それぞれで記入し2枚提出してください。
  ※他に所得のある方が同居している場合はその方の分も必要です。

3 住宅に関する契約書の写し

4 住宅費用や引っ越し費用を支払ったことが分かるもの(領収書や通帳ど)の写し

  ※諸経費をまとめて支払っている場合は明細がわかるものもあわせて提出してください。

5 婚姻を証明する書類(戸籍謄本または婚姻届受理証明書)の写し

6 住宅を賃借している場合、住宅手当支給証明書(様式第2号 [PDFファイル/43KB]  様式第2号 [Wordファイル/12KB]

  ※勤務先に作成してもらう書類です。

7 貸与型奨学金を返済している場合、貸与型奨学金の返済額がわかる書類の写し

8 最新の夫婦および同居の方の所得がわかるものの写し(所得証明書や源泉徴収書など所得のある世帯員全員分が必要です)

9 ンケート(アンケート [PDFファイル/659KB]  アンケート [Excelファイル/49KB]

2 交付決定

 提出いただいた書類を審査し、交付が決まったら、補助金等交付決定通知書を郵送します。(2~3週間)

3 交付請求

 補助金等交付決定通知書を受け取ったら、同封の補助金等交付請求書に補助金の振込先口座の情報を記入し、企画政策課まで提出または郵送してください。

4 お支払い

 補助金等交付請求書に記載された口座に補助金が振り込まれます。(2~3週間)

申請から振り込みまでは1カ月半から2カ月かかります。振込日は通知していませんので口座をご確認ください。

結婚新生活支援事業の計画公表について

 若者世代の婚姻に伴う経済的不安を解消し、定住化人口の維持増加の促進及び地域における少子化対策の推進を目的として、新規に婚姻した夫婦に対し、内閣府が所管する地域少子化対策重点推進交付金を財源の一部として以下計画書のとおり事業を実施します。

実施計画 [PDFファイル/192KB]

提出先(問い合わせ先)

 〒289-1192

 千葉県八街市八街ほ35-29

 八街市 総務部 企画政策課

 電話番号:043-443-1114

 Fax:043-444-0815

 メール:kikaku@city.yachimata.lg.jp

ご不明な点があればお気軽にご連絡ください。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)