市議会一般質問 平成23年3月定例会(代表・個人)
印刷用ページを表示する更新日:2018年3月15日更新
代表1
誠和会 湯淺祐徳
1.行財政運営について
- 市長の政治姿勢について
- 市長の選挙公約の優先順位はどうなのか伺う。
- 中学校3年生まで児童医療費助成事業を予算計上しているが、予算額の範囲内で対応できるのか伺う。
- 新年度予算について
- 新年度一般会計予算(案)の特徴は何か伺う。
- 平成23年度の重点施策はいかがか伺う。
- 自主財源の確保には具体的にどのように取り組んでいくのか伺う。
2.道路問題
- 道路整備について
- 富山踏切から大関のお寺までの間で拡幅がされていない場所があるが、話し合いができないのか伺う。
- 八街バイパスの二区地先が本年4月に部分開通するが、周辺道路は混雑しないのか伺う。
- 市道で見通しの悪いT字路及び交差点の隅切りの取り組みについて伺う。
3.農業問題
- 農業施策について
- 八街市で現在、遊休農地、畑、田の面積はどの位あるか伺う。
- 解消策はどのように対処されるのか伺う。
- 農業委員会でも農地パトロールをしているようだが、耕作できない面積がどのくらいあるか伺う。
4.鉄道の利便性について
- 榎戸駅東口について
- 北村市長はJR千葉支社と話し合いを行ったと聞くが、どのような内容か伺う。
- 榎戸駅脇の踏切が朝夕混雑して大変危険な状況にあり、踏切の拡幅を望むが如何か。
5.心の豊かさを感じるまちづくり
- 学校教育の充実について
- 平成22年度、学力向上推進員の配置状況と学力向上の成果について伺う。
- 平成23年度、小学校新学習指導要領による主な内容と教諭や児童生徒に向けた具体的な取り組みについて伺う。
- 個々にあった学習指導への具体的な取り組みについて伺う。
- 平成24年度、中学校新学習指導要領が実施されると聞くが、土曜日の取り扱いについて伺う。
代表2
日本共産党 右山正美
1.新年度予算について
- 市民生活を守る予算なのか
- 景気悪化のもとで市民の暮らしの実態を、どう受けとめているのか。
- 国の負担増のもとで、市民生活を守る予算編成となったのか。
- 新年度の財源確保は
- 財政健全化計画の中で、どう財源を確保するのか。
- 遊休地の有効活用を。
- 行政サービスの制限の廃止について
- 市営住宅・国保の限度額認定証など市民にペナルティーを科すべきでないと考えるが如何か。
- セーフティネットの充実を
- 緊急つなぎ資金の復活を。
- 住宅ローン等の金利引き下げ制度の周知徹底を。
2.地域経済活性化について
- 雇用創出基金事業の活用を
- 基金の活用で雇用の拡大を。
- 小規模公共工事の拡大充実を
- 受注枠の拡大を。
- 住宅リフォーム助成制度について
- 制度の創設を。
代表3
公明党 川上雄次
1.市長の政治姿勢について
- 新年度予算編成で「活力と希望あふれる八街」への重点施策を伺う。
- 新年度予算の財源確保への施策を伺う。
- 本年3月公表予定の「八街市行財政改革プラン」の骨子を伺う。
- 子ども手当の地方負担についての市の考えを伺う。
2.電子自治体の推進について
- ICTの活用状況について伺う。
- 県と連携して自治体クラウドを積極的に導入すべきだが考えを伺う。
3.職員提案制度の活用について
- 職員提案が機能していない現状の分析と制度の整備、職員の改革意識の醸成について伺う。
- 今後は推進月間を設けて職員提案の募集をすべきと思うが如何か。
4.自治体広告ビジネスについて
- 現状の自主財源確保の成果を伺う。
- 広告代理店を活用して財源確保を図るべきだが如何か。
5.「市民とともにつくる街」について
- 七の街「市民とともにつくる街」の具体策としてアダプト・プログラムを積極的に推進すべきだが市の考えを伺う。
- 公園ボランティアや企業ボランティアの育成を「市民とともにつくる街」の施策として推進を図れないか伺う。
代表4
やちまた21 小澤定明
1.新年度予算について
- 測量等調査業務について
- 交通量調査業務委託について。
- 測量調査業務委託について。
- 市特産品PR経費について
- スイカ、人参、トマトのPRについて。
- 1ブースでの販路の拡大方法について。
- 地区コミュニティーについて
- 事業補助金等について。
- 各区への加入促進について。
- 水道事業会計について
- 石綿セメント管の更新について。
- 企業債の増(44.4パーセント)について。
個人1
公明党 新宅雅子
1.道路問題
- 4月にバイパスの一部が供用開始されるが、国道409号の渋滞は緩和されるのか。
- 中央グラウンドと、踏切の間の道路改修を望むが如何か。
- 歩道・横断歩道の整備。
- 車の安全な右左折確保のため、グラウンド整備とあわせて、グラウンドのセットバックは可能か。
2.図書館について
- 視聴覚ホールの利用状況は如何か。
- 八街市の児童・生徒の学力向上のために、学習室の常時設置を望むが如何か。
- 図書館充実のために図書費の増額を望むが如何か。
- 八街市のアフターファイブの活性化のために、常時の時間延長を望むが如何か。
個人2
公明党 鯨井眞佐子
1.市民の健康について
- うつ対策
- 八街市におけるうつ病有病者の実態は如何か。
- 精神科等に通院している方達の交流の場として、例えば「うつ病デイケア」等、民間医療機関等と連携しての取り組みは如何か。
- 本市職員及び教育現場におけるこの数年間の長期的な欠席者の実態と対応は如何か。
- 新規事業の中に職員心理相談事業委託として105千円計上されているが、この予算でどのようなメンタルヘルス対策を考えているのか伺う。
- 教育現場における自殺予防教育についてはどのような対応を考えているのか伺う。
2.学校施設について
- 八街中央中学校多目的教室について
- 地域に開かれた多目的教室の利用状況は如何か。また、利用促進のための今後の取り組みは如何か。
- ホームページに掲載されていないが、如何なる理由か。
- 空き教室の現状
- 市内の学校の空き教室の現状は如何か。
- 空き教室を放課後子ども教室に使用して欲しいと望むが如何か。
3.公共交通対策について
- ふれあいバス運行協議会の中で、デマンド交通についてどのような意見があったのか。
- 公共交通検討協議とはどのようなもので、開始時期及びメンバー構成はどのように考えているのか。
個人3
やちまた21 加藤弘
1.人事について
- 1部門における適正勤務年限について。
- 長期休暇者の扱いと補充について。
2.子ども手当について
- 県市長会の見解について。
- 当市における取り扱いについて。
3.国際交流関係事業について
- 今までの成果と今後の計画について。
- 訪日時のレセプションの内容と参加者について。
- 訪中時の経費と参加人員の経緯(過去5年間)について。
4.市内医療機関との連携について
- 休日医療について。
- 時間外救急医療について
個人4
石井孝昭
1.環境問題
- 廃棄物の不法投棄等の状況について
- 八街市における不法投棄の現状とその対策について。
- 過去10年程度における産業廃棄物不法投棄の状況について。
- 上砂地先における産業廃棄物不法投棄現場の経過と今後の対応について。
- 不法投棄防止対策について
- 市町村職員の立入検査権付与制度について。
- 千葉県産業廃棄物不法投棄防止事業総合補助金交付制度の取り組みについて。
2.農業振興
- 農産物のブランド化について
- 農産物に関わる各種イベントへ等の参加・取り組みについて。
- 畜産防疫体制について
- 畜産農家の現状と鳥インフルエンザ・口蹄疫対策について。
3.災害対策
- 地域防災力の強化について
- 「防災士」制度の活用について。
- 災害発生時の応急対策について
- 緊急避難場所、備蓄倉庫、備蓄品の現状と今後の取り組みについて。
- 消防水利について
- 各小中学校のプールは指定消防水利となっているのか。
その場合、有効に利用できる状況となっているのか。
- 各小中学校のプールは指定消防水利となっているのか。
個人5
桜田秀雄
1.政治姿勢
- 12月議会において歳出の総見直しに言及されたが、平成23年度予算案のなかで見直し、廃止、新規事業は何件か、その内容を伺う。
- 八街市自治基本条例の制定の考えはあるか伺う。
- 市民参画協働条例の策定作業と提案時機を伺う。
2.道路行政
- 今後4年間の道路行政の基本的な考えについて伺う。
- 私道団地舗装半額補助制度の創設を求めるが如何か。
- 待避所を「ゆずり合いゾーン」とし、狭あい道路対策の中核に据える考えはないか伺う。
- 市道五区10号線の待避所、市道住野22号線の改良について伺う。
3.人に優しいまちづくり
- 「ぶらんみなみ」について、民間交番など、多目的な活用を検討すべきと思うが如何か
- 全てのカーブミラーに住所を表記することを求めるが如何か。
- 安全安心、「一戸一灯防犯運動」について伺う。
- 核施設用地の有効活用について伺う。
個人6
誠和会 小高良則
1.新設インターチェンジについて
- 施設、看板の名称に八街市の名称使用を求めては如何か。
2.公共工事について
- 小規模工事の発注の拡充について伺う。
3.民生について
- 生活保護の世帯数、年齢別人数の推移について伺う。
- 生活保護費の支給項目別支出、本市の負担金額、生活習慣病予防、就労支援、各種相談、訪問について伺う。
4.インフルエンザについて
- 本年現時点での発生状況、予防対策について伺う。
5.保育園の待機児童の解消について
- 保育園の待機児童の解消対策の一翼として幼稚園の延長保育及び夜間保育はできないのか伺う。
6.教育問題について
- 教育環境について施設の改修校、内容、順序について伺う。
- 幼稚園、保育園、小中学校からの消耗品、備品、機材改修の要望状況と現状について伺う。
個人7
誠和会 山口孝弘
1.農業問題
- 農業用廃プラスチックの生産者負担軽減策について
- 富里式自己搬入を取り入れることで農業用廃プラスチックの生産者負担の軽減策ができないか伺う。
2.八街駅北側整備計画
- 八街駅北側の核施設用地について
- 商業核施設用地の誘致の現状と今後の方針を伺う。
- 公共核施設(文化的施設等)用地に施設が建設されるまでの活用法について伺う。
3.寄付制度
- ふるさと納税について
- ふるさと納税の現状と、今後の方針について伺う。
4.教育問題について
- いじめ、不登校、校内暴力、非行について
- いじめ、不登校、校内暴力、非行の現状と支援策について伺う。
- 中学校の部活動について
- 部活動の現状、指導教員の位置づけと支援状況について。
- 外国語教育について
- 小学校の外国語教育必修化にあたり、外国人との交流、英語で自分の考えを発表できるような場を開催しては如何か。
個人8
誠和会 林修三
1.安全で安心なまちづくり
- 交通安全の推進について
- 平成22年度の八街市の交通事故で自動車・自転車・人の発生状況について伺う。
- 平成23年度の歩道・カーブミラー・横断歩道・信号機等、交通安全施設の整備計画について伺う。
- 幼児・小中学生・高齢者への交通安全教育について平成22年度実施状況と平成23年度実施計画について伺う。
2.豊かなまちづくり
- 市民サービスの向上と税徴収の具体策について
- 平成23年度市民サービスの向上に向けた努力目標について伺う。
- 平成23年度税徴収のための具体策について伺う。
3.子育て支援の充実したまちづくり
- 次世代育成支援行動計画について
- 基本目標1の(3)家庭や地域の教育力の向上に向けた平成23年度の具体的な計画について伺う。
- 基本目標4の(4)児童の健全育成に向けた平成23年度の具体的な計画について伺う。
- 子育て支援の充実したまちづくりのための関係部課との連携についての具体的な考えを伺う。
4.活気あふれるまちづくり
- 市制施行20周年について
- 市制施行20周年に関わる記念事業についての考えを伺う。
- 市制施行20周年に関わる小委員会的組織編制についての考えを伺う。
- 市制施行20周年に関わる農商工業関係者との連携によるまちおこしについての考えを伺う。
個人9
日本共産党 丸山わき子
1.道路整備の促進を
- 国道・県道整備について
- 国道の歩道の段差解消、八街十字路の右折改良を。
- 県道の歩道整備計画と市の要望状況は。
- 今後のバイパス整備計画は。
- 市道整備について
- 全市的な整備計画をつくるべきであるが如何か。
2.契約・委託の改善を
- 契約について
- 公契約下で働く労働者の給与・労働条件の実態は。
- 公契約条例の制定を。
- 業務委託の見直しについて
- 請負業務委託の認識を伺う。
- 学校給食委託事業・英語指導助手・用務員は直接雇用を。
3.安心して暮らせるまちづくりを
- 介護保険制度の充実について
- 制度導入10年間の取り組みを伺う。
- 保険料・利用料の負担軽減を。
- 特別養護老人ホームの増設を。
個人10
日本共産党 京増藤江
1.命と暮らしを守る国民健康保険に
- 国民健康保険税の引き下げを
- 一般会計からの繰り入れを。
- 国庫負担の増額要請を。
- すべての世帯に国民健康保険証交付を
- 保険証留め置きはただちに中止を。
- 予防医療の取り組み充実を
- 健康診断の無料化を。
- 地域ごとに健康増進の対策を。
2.教育の充実を
- 子どもたちに確かな学力を
- 学習補助教員配置を。
- 家庭訪問専門員増員を
- 各小学校区に家庭訪問員設置を。
- 就学援助について
- 制度の充実を。
3.公共交通の充実を
- 公共交通検討協議会について
- 市民の要望をどう反映させるのか。
- 高齢化社会への対応を
- デマンド交通導入の検討を。