市議会一般質問 平成21年3月定例会(代表・個人)
印刷用ページを表示する更新日:2018年3月15日更新
代表1
やちまた21 林 政男
1.予算について
- 平成20年度補正予算における定額給付金と臨時交付金について
- 定額給付金はいつ給付できるのか。
- 給付に問題はないか。
- 国からの地域活性化・生活対策臨時交付金をどのような使途に充てるのか。
- 平成21年度予算編成方針について
- 「歳入の確保、施策の厳選に努める」とあるが、どのように進めるのか。
- 「費用対効果、緊急度、サービス水準の適正化、財源措置に十分留意し」とあるが、行政評価シート等の検討がなされているのか。
2.教育改革について
- 幼小中高連携教育の進化について
- 幼小中高連携教育をさらに進めて、地域運営小中学校(コミュニティスクール)の取り組みをする考えはないか。
- 予算編成権、執行権を学校長に移す考えはないか。
3.農業振興について
- 遊休農地対策について
遊休農地の現状は。また、その解消策はどのように対処されるのか。
4.文化・スポーツ基金条例について
- ふるさと納税制度と各種基金の整合性について
(仮称)八街市生涯学習センター建設基金条例と(仮称)八街市硬式野球場建設基金条例の制定は可能か。
5.市民サービスについて
- 住居表示整備事業について
八街市富山、文違、大木、八街へ等を「住居表示に関する法律」に基づく表示に変更できる可能性があるのではないか。 - スポーツ振興課がスポーツプラザ内に事務室を移転することについて
事務室の移転はなぜか。また、各施設の貸し出しに支障はないか。
代表2
誠和会 北村 新司
1.施策方針について
- 平成21年度当初予算について
- 編成方針について
- 重点施策について
- 財源確保の努力について
2.道路整備について
- 通学路の整備について
- 平成21年度の通学路整備実施計画について
- 県道神門・八街線の歩道計画について
3.健康管理について
- 市内小中学校の健康管理について
- 児童・生徒の健康管理について
- 肥満対策について
- 視力について
- 朝食に関する指導について
4.福祉の充実について
- 高齢者福祉の充実について
- 高齢化率の推移について
- 高齢者の生きがい対策事業について
- 高齢者支援事業について
- 2市1町SOSネットワーク連絡協議会について
5.農業施策について
- 農業振興について
- 市内農家の所得状況について
- 市内農家の所得向上策について
- 耕作放棄地対策協議会について
- 「援農いんば」の設立について
6.鉄道の利便性について
- JR総武本線の快速電車の増発について
快速電車の増発の努力について - 榎戸駅東口の開設について
榎戸駅東口開設の取り組みについて
代表3
日本共産党 丸山 わき子
1.市長の政治姿勢について
- 新年度予算について
- 市民のくらしの現状認識について伺う。
- 厳しい財政状況を生み出した要因と今後の見通しについて伺う。
- 制度の充実でくらしの応援を
- 税滞納者への行政サービス制限をなくすことを求めるが如何か。
- 緊急生活資金の貸付制度は切実であり、制度の復活を求めるが如何か。
- 八ツ場ダムについて
- 県が示している供給計画は妥当か。
- 無駄なダム建設からの撤退を県に求めるべきと思うが如何か。
2.緊急地域経済対策について
- 対策本部の設置は如何か
- 地域経済活性化対策を
- 公共施設の修繕など市内業者への発注で仕事確保を。
- 不況対策緊急資金貸付制度の創設を。
- 雇用対策の強化を
- 解雇・雇い止めとなった市民を優先的に雇用を。
- ハローワークとの協力で雇用相談会の開催を求めるが如何か。
代表4
公明党 鯨井 眞佐子
1.行財政運営について
- 平成21年度当初予算について
- 新年度一般会計予算案の特徴はどうか。
- 重点施策は如何か。
- 自主財源の確保には具体的にどのように取り組んでいくのか。
- 節減合理化にはどの様な方法で努めたのか。
- 定額給付金について
- 定額給付金は、本市においてどのくらいの規模になるのか。
- 子育て応援特別手当対象は何人か。また、その予算規模はどのくらいか。
- 妊婦健康診査無料化を現行の5回から14回に望むが如何か。
- 地域活性化・生活対策臨時交付金が、ありがたいことに国から本市に約1億8千900万円交付されると伺った。ただし、地域活性化・生活対策実施計画を提出しなければ交付されないということだが、本市ではどのように対応したのか伺う。また、それはどの様な事業計画か伺う。
2.教育施設について
- 国では、地域活性化の第1次補正予算で学校耐震化の促進に1千139億円、約2千600棟分の予算を、また、第2次補正予算では500億円、1千棟分の耐震化の予算が盛り込まれている。これらの状況を踏まえ、本市の学校耐震化をどの様に進めようと考えているのか伺う。
3.道路問題について
- 冠水対策について
- 昨年の大雨により、市内の道路冠水が目立ったが冠水箇所は何箇所あるのか伺う。
- 新年度において、冠水箇所はどの程度解消する計画か伺う。
個人1
誠和会 山本 義一
1.元気で活力ある八街市へ
- 経済対策について
定額給付金に伴い、プレミア商品券等を経済対策としての考えはないか。 - 商業振興について
- 空き店舗を家賃補助など支援をし、高校生や大学生に貸し出し、営業してもらってはどうか。
- 商店街の皆さんと協働で月に1回のイベントの開催や商店街のイメージづくりを考えてはどうか伺う。
- 市有地の有効利用について
JAいんば川上支所の跡地利用はどのように考えているのか伺う。
2.安心できる八街市に
- 八街警察署の設置について
- 八街幹部交番を八街警察署に格上げできないのか伺う。
- 新たな考えのなかで、八街警察署の設置はできないのか伺う。
- 介護保険制度について
- 高齢化が進むなかで、介護保険料の見直しはあるのか伺う。
- 要介護認定を受けている各階級の人数を伺う。
- 今後の高齢化率の推移を伺う。
3.緑豊かな八街市に
- 市民の憩いの場所について
貴重な自然を生かし、憩いの場となる里山整備などをしてはどうか。また充実した支援策はないのか伺う。
4.未来の八街市に
- 教育施設整備問題について
八街南中学校のプレハブ校舎の改修はいかがか伺う。 - 食育について
- 給食の時間について伺う。
- 食糧自給率の向上に米粉を給食に利用できないか伺う。
- スポーツプラザの駐車場について
クリーンセンターの最終処分場の一部を、スポーツプラザの駐車場にできないか伺う。 - 次世代懇談会について
市内在住の中学校・高等学校の生徒と、意見交換会を開催してはどうか伺う。
個人2
誠和会 中田 眞司
1.道路問題について
- 赤道・青道売却に至るまでの過程について伺う。また、現地調査は実施しているのか。
- 歩道整備が簡単に進まないなか、側溝を歩道として利用している子供たちが多い。歩行者を保護するため道路と側溝の境に、例えば目立つ色のラインを入れる等して分離できないか。
- 交通弱者といわれる高齢者・子供たちなどの安全確保のため、計画的な歩道整備が必要と考えるが如何か。
2.教育問題について
- いじめによる長期欠席者のその後と今後の対策について。
- 小中学校の携帯電話の所持について、どのように指導するのか。
3.市内文化財について
- 指定方法について。
- 指定された文化財の管理について。
4.公共施設利用について
- 施設の予約について。
- 電話での予約はなぜできないのか。
- 利用料は窓口で支払い、キャンセルした際の返金は口座振替となるが、窓口で返金できないのか伺う。
- スポーツ振興課事務室のスポーツプラザへの移転について。
ますます不便になるように思えるが、移転の理由について伺う。
5.農業問題について
- 肥料高騰の補助事業について伺う。
- 原油高騰による生産コストが上昇しているが、農業者に対しての助成について伺う。
個人3
誠和会 小高 良則
1.道路問題について
- 一区交差点付近の歩道整備について伺う。
- 文違1号線について伺う。
- JR八街駅南北踏切の設備について伺う。
2.雇用問題について
- 八街市の雇用促進について伺う。
3.市職員について
- 市職員の精神衛生等への取り組みについて伺う。
4.住環境について
- 地デジ、火災警報器の普及について伺う。
5.福祉問題について
- 高齢者虐待について伺う。
6.教育問題について
- 青少年健全育成都市宣言について伺う。
- 連携教育について伺う。
- 学力の向上について伺う。
個人4
誠和会 山口 孝弘
1.活力と魅力ある八街市にするために
- 八街の「八」にちなんだ施策により活力を
- 八街の日「八」の日の制定をしては如何か。
- 八のつく市町村との協力による「八」のつくサミットの開催をしては如何か。
- 八街市民憲章について
- 八街市民憲章の認知度と、市民憲章を唱和する機会を増やす取り組みについて伺う。
- 八街市民憲章に、例えば「わたしたちは日本一の落花生と豊かな自然に囲まれた八街の市民です。」というような、「わたしたちは~八街の市民です」という前章を加えることができないか伺う。
- 活力ある商店街について
- 商店街の現状と、市が考えている将来に対する構想について伺う。
- 商店街に若者が出店したり、頑張ることができる補助金の創出ができないか伺う。
2.子育て支援について
- 認定こども園制度について
八街市でも、幼稚園の教育と保育園の預かりの機能を併せ持つ、認定こども園の創設ができないか伺う。
3.教育問題について
- いじめ、不登校、校内暴力、非行について
いじめ、不登校、校内暴力、非行の傾向と支援策について伺う。 - 中学校の部活動について
部活動の現状、指導教員の位置づけと教育委員会の支援状況について伺う。 - 小学校の外国語教育について
小学校の外国語教育必修化について伺う。
個人5
誠和会 林 修三
1.子育て支援体制の充実について
- 次世代育成支援地域行動計画の策定について
前回策定の行動計画の評価と新行動計画の策定委員及び基本的な方針について伺う。 - 安全な遊び場の提供について
安全な遊び場の現状と今後の考えについて伺う。
2.市民の政治意識高揚について
- 八街市の選挙投票率について
- 最近5年間における各選挙の投票率の推移について伺う。
- 投票率向上のための手立て・取り組みについて伺う。
3.高齢者介護の充実について
- 高齢者介護施策について
- 高齢者介護の現状について伺う。
- 高齢者介護のアンケート調査の結果について伺う。
- 高齢者介護計画について伺う。
- 高齢者の介護予防をするための手立てについて伺う。
4.教育の活性化について
- 八街市教育の活性化について
- 平成21年度八街市教育施策の重点について伺う。
- 教育委員会の点検・評価と新年度予算及び教育施策との関連について伺う。
- スポーツ振興課移転に伴う教育委員会内の連携について伺う。
個人6
日本共産党 京増 藤江
1.安心の国民健康保険に
- すべての国保加入世帯に保険証の交付を
資格証明書の発行をただちに廃止することを求めるが如何か。 - 誰もが払える国保税に
- 国保税の引き下げを求めるが如何か。
- 保険税減免制度の見直しは如何か。
2.後期高齢者医療制度について
- 高齢者に安心の医療を
- 資格証明書の発行はすべきではない。どのように検討されているのか。
- 市独自の保険料軽減を求めるが如何か。
- 制度の廃止を国に求めるべきであるが如何か。
3.交通安全対策の強化について
- 踏切の安全対策を
- 市全体の踏切の安全対策をどう進めるのか伺う。
- 新氷川踏切の安全対策を早急に実施することを求めるが如何か。
- 道路の安全対策を
一区50号線の道路拡幅を求めるが如何か。
個人7
日本共産党 右山 正美
1.介護保険制度について
- 保険料の引き下げを
- 第四期の介護保険制度実施に当たり、収納率が県下最下位の状況下で、なぜ保険料の引き上げを行うのか伺う。
- 基金の取り崩しで、保険料の引き下げを強く求めるが如何か。
- 保険料・利用料の減免について
所得の少ない世帯に対し、保険料・利用料の減免を求めるが如何か。 - 介護認定について
- 介護認定の改変で認定調査項目が大幅に削減され、認定の軽度化が進み、生活実態とかけ離れた認定になる。介護認定をどのように考えるのか伺う。
- 高齢者から「介護取り上げ」にならないように、独自の認定基準を確保していく必要があるが、どのように考えているのか伺う。
- 地域包括支援センターの充実を
- 高齢者の生活と権利を総合的に支える支援センターとして求められるが如何か。
- 民間の事業所では対応しきれない困難を抱えた市民には、支援センターが介護を提供するなどの積極的な対応を求めるが如何か。
2.教育問題について
- 不登校対策について
- 八街市の児童・生徒の不登校の実態をどの様に把握されているのか伺う。
- 実効ある対策を強く求めるが如何か。
- 就学援助について
生活実態に合わせて、就学援助の枠を広げていく必要があるが如何か。 - 施設整備について
- プレハブ教室の今後の解消計画を伺う。
- 朝陽小学校の改築計画を伺う。
個人8
公明党 川上 雄次
1.行財政運営について
- 頑張る地方応援プログラムに応募した行政サービス向上プロジェクトの概要と成果目標を伺う。
- 財政調整基金の取り崩しで基金に余裕がなくなっている。次年度以降の財政運営への影響を伺う。
- 事務事業や施策評価に対する外部評価を導入する強力な行財政改革の推進が必要と考えるが如何が。
2.低炭素社会への取り組みについて
- 本市の太陽光発電の推進や低炭素社会実現への取り組みを伺う。
- 公用車に低価格ハイブリット車や電気自動車を導入できないか伺う。
3.小中学校の児童・生徒の携帯電話やネットをめぐる問題について
- 学校での携帯電話利用の状態や「プロフ」や「学校裏サイト」などの実態について伺う。
- これまで実施した有害環境から子どもを守るための取り組みについて伺う。
- 携帯電話の所有を禁止する自治体も増えてきているが、本市の考えを伺う。
4.榎戸駅周辺の整備について
- 懸案になっている榎戸駅のエレベーター設置によるバリアフリー化や東口開設、踏切拡幅、駅前ロータリー整備、下り線ホーム上屋設置などの今後の見通しを伺う。
- 榎戸駅周辺の駐輪場の管理状況と、第1駐輪場の収容台数向上策を伺う。
5.常設の総合健康相談室の開設について
- 市役所に常設で、誰でも気軽に利用し、体脂肪測定や骨密度測定などの自分の健康状態の確認や、生活習慣を改善する食育指導、健康や子育てに関する相談などを受けることができる健康相談室の開設を望むが如何か。
個人9
古場 正春
1.スポーツ振興について
- 八街市ロードレース大会の見直しについて
走る楽しさ、魅力あるロードレース大会は如何か。
個人10
桜田 秀雄
1.住民監査請求制度について
- 制度の目的と仕組みについて
- 八街市監査委員告示第2号の検証について