市議会一般質問 平成17年12月定例会(個人)
個人1
五日会 林 政男
1.介護保険について
- 今年の10月から施設入所者の居住費や食事代が利用者負担となったが状況は如何か。
- 来年4月から包括支援センターを立ち上げるがその概要は如何か。また、新規に予定されているサービスの対応は。
2.障害者自立支援法について
障害の程度に拘わらず、一律1割負担というのは動くことの出来ない重度身障者にとって厳しい法律となりますが、市ではどのような対応をするのか。
3.学校選択制度について
従来の通学区域では、小学校が至近距離にあっても現在の通学区域は特別の事情がなければ通学出来ないが、各小学校の事情と保護者の理解を得た上で、隣り合う小学校区域については、弾力的運用をするべきと思うが如何か
個人2
公明党 川上 雄次
1.消防法改正について
- 消防法改正により義務化される住宅用火災警報器設置についての本市の取り組みを伺う。
- 住宅用火災警報器は日本消防検定協会の鑑定製品に加え、性能に定評があり価格も安価なUL規格適合製品を本市としても推奨出来ないか伺う。
2.宅地開発について
開発行為の規制を逃れる形で、一年ずつ次々と継ぎ足しで999平米以下の宅地開発が行われており都市計画上の問題があり、近隣住民や隣接農地に大きな迷惑がかけられている。本市はその実態をどのように掌握しているのか。また、なんらかの規制措置を含めた対策が取れないか伺う。
3.北口土地区画整理事業について
- 文化的施設用地の計画を伺う。
- PFI方式の活用や土地信託方式の採用で計画の早期着工は出来ないか伺う。
4.自主財源の確保について
- 新たな歳入確保に向けてホームページ内に地元企業のバナー広告を掲載すべきと思うが如何か。
- 八街駅自由通路の有料広告の早期導入を望むが如何か。
5.市役所の駐車場について
市役所の駐車場の利用台数はどの位あるのか。また、来庁者以外の迷惑駐車対策をどのように考えているのか伺う。
個人3
公明党 鯨井 眞佐子
1.児童クラブについて
- 各クラブの利用状況は如何か。
- 笹引小学校・二州小学校には、まだ開設されていない為、早期開設を望むが如何か。
2.児童館について
子供達の居場所として、また児童生徒の社会的交流の場としての児童館の建設を望むが如何か。
3.介護保険について
- 利用状況は如何か。
- 10月より制度が一部改正になったが、どのようなものか伺う。
- 利用者の負担はどうなるのか伺う。
- 地域包括支援センターとはどのようなものか概要を伺う。また、事業主体はどうなのか伺う。
4.排水問題について
- 下水道、合併浄化槽、単独浄化槽は、市全体でどのような割合か伺う。
- 大関調節池へはどの地域からの排水か伺う。
- きれいな水を流すために生活排水の市民への意識啓発は、どのように行っているのか。また、今後の取り組みは如何か。
個人4
公明党 新宅 雅子
1.男女共同参画社会の推進について
策定中の男女共同参画計画の進捗状況とその概要について。
2.交通安全について
「あんしん歩行エリア」について。
- エリア決定までの経過。
- 具体的な安全対策。
- 成果は如何か。
3.若者の就職支援について
- 八街市としては、主に15才から34才までの若者への就職支援に対して、どのように考え、対応しているのか。
- 富里市で開催されている「ジョブ・カフェちば」について、八街市在住者も対象になっているが、利用状況は如何か。また、市民への周知はどのようになっているか。
4.健康診断について
乳癌・子宮癌検査に対して、来年度から、どのような市民サービスの充実に努めていただけるのか。
個人5
やちまた21 加藤 弘
1.安全・安心について
- 本市の地域防災計画はどのようになっているか。
- 本市における各避難場所の想定収容避難者数は何人か。
- 本市における公共施設の耐震化率と今後の対策はどうか。
- 震災時の緊急輸送道路はどのようになっているのか。
- 国の防災マスタープランでは建物の耐震化と共に、最低3日間分の非常用電源と食料・飲料水・衣料品の確保を求めているが、本市の対応はどうか。
- 震災時建物倒壊が火災を引き起こす要因といわれているが、住宅の耐震化指導と改修に対する指導等はどうか。
2.保育園について
- 本年4月から11月までの月別待機児童の状況はどうか。
- 働きたい女性のためにも保育園の入所申し込みを受け付ける考えはどうか。
- 幼・保一体化の進捗状況はどうか。
- 「待機児童」解消策として「保育ママ」制度の導入はどうか。
3.義務教育の推進について
- 本市の教育委員会として、「学校」に何を求めているのか。
- 保護者、市民の期待に応える質の高い義務教育をどのように推進していくのか。
- 保護者、地域住民の教育への参画の推進をどのように図っていくのか。
- 教師の資質の向上をどのように確保していくのか。
- 教職員の勤務の状況をどのように捉えているのか。
- 「総合的な学習の時間」をどのように捉え、分析・評価しているのか。
- 児童・生徒の学習の到達度・理解度の把握と検証はどのようにしているのか。
- 児童・生徒の家庭等での学習時間をどのように把握等しているのか。
- 児童・生徒の朝食をとる割合、家族と一緒に朝食をとる状況をどのように把握し、分析しているのか。
- 学校の施設や設備の状況をどのように捉えているのか。
個人6
やちまた21 押尾 巖
1.農業振興について
- 優良農地の確保と保全について、どのように取り組んでいこうとしているのか。
- 遊休農地対策にどのように取り組んでいこうとしているのか。
- 農道等の整備促進について、どのように取り組んでいこうとしているのか。
- 農作物の産地化を図る新技術の導入等の支援にどのように取り組んでいこうとしているのか。
- 農業経営の自立・安定化に向けて、どのように取り組んでいこうとしているのか。
2.榎戸駅周辺整備について
- 榎戸駅周辺整備計画の現状はどうか。
- 榎戸駅脇踏切の改善進捗状況並びに跨線橋計画はどうか。
3.児童・生徒の問題行動について
- 小・中学生のコミュニケーション能力はどうか、またその増長にどのように取り組んでいこうとしているのか。
- 小・中学生の校内暴力や教師に対する暴力の実態はどうか。
- 不登校生の状況と具体的な対策はどうか。
個人7
やちまた21 山本 正美
1.広聴・広報活動の充実について
- 計画の策定や施策の形成段階からの市民参加体制の充実にどのように取り組んでいるのか。
- 市民に身近な行政の実現に向けた広聴活動の充実にどのように取り組んでいるのか。
- 政策情報としての資質の向上や高度情報化に対応した広報活動の充実にどのように取り組んでいるのか。
2.行政事務の効率化について
- 地方分権への対応にどのように取り組んでいくのか。
- 行政の総合性の確保や簡素効率化の推進及び市民要望への的確な対応を図るための事務処理システムの改善にどのように取り組んでいくのか。
- 厳しい行財政運営の中では行政だけの取り組みで諸課題に応えていくのは困難と思うが、公私の役割分担などを明らかにしながら市民協力をどのように取り組んでいくのか。
3.地域福祉活動の強化について
- 在宅サービスの総合的供給体制の確立に向けて、どのように取り組んでいくのか。
- 高齢者などの生活に関わるあらゆる問題に対応して必要な情報提供を行う総合相談窓口機能の充実を望むがどうか。
- 福祉・医療・保健のネットワークシステムの確立にどのように取り組んでいくのか。
- 福祉施設と地域の交流強化をどのように進めていくのか。
- 社会福祉協議会の機能充実にどのように取り組んでいくのか。
個人8
誠和会 北村 新司
1.緊急災害ネットワークについて
- 緊急災害情報の連絡網について。
- 冠水時の汲み上げポンプの台数確保は如何か。
2.児童の体力について
- 市の児童の体力状況は。
- 児童の体力、運動能力の向上対策は如何か。
3.北総中央用水事業について
- 国の事業計画見直しについて、農家の理解は如何か。
- 県営畑地総合関連事業の実施状況について。
4.学校給食について
八街産西瓜をデザートとして導入できないか伺う。
5.廃プラスチック事業について
- 搬入量の推移について。
- 農家負担の軽減は如何か。
6.防災行政無線について
午後5時「時報時のメロディーチャイム」の変更の検討は如何か。
7.不法投棄について
市民から不法投棄の通報があった場合の対応について。
個人9
誠和会 横田 義和
1.道路問題について
朝陽小学校の所の信号機改善については如何か。
2.環境問題について
- 市内全域を対象とした、地下水の水質検査の結果について。
- 合併浄化槽の普及促進について如何か。
- 産業廃棄物の不法投棄の現状は如何か。
- ゴミの減量化について。
3.防犯について
- 防犯カメラの設置の検討は如何か。
- 青色灯パトロール車両導入は如何か。
- 地域防犯パトロール組織への支援の検討は如何か。
4.行財政改革について
7月から導入のフロアマネージャー実施において、どのような検討をされているのか。
5.教育問題について
- 朝陽小学校の改築計画は如何か。
- 朝陽小学校・八街東小学校分離計画は、どのようになっているのか。
- 学校施設の環境整備に関連して、市内小・中学校の敷地内における管理・整備の現状は如何か。
- キャリア教育の必要性が問われているが、本市の取り組みは如何か。
個人10
古場 正春
1.政治姿勢
経費削減(入札、委託費、人件費、交際費、教育問題、行政、政治)の見直し。
市長交際費について、個人、個人団体等の祝儀に使用した事実はないのか。
2.教育問題、生徒の安全確保
八街市全校の生徒が安全に通学出来る為の防犯ブザー等の携帯対策は如何か。
3.入札問題
- 適切な設計、積算をしているのか。また、請負業者に適正な積算指導をしているのか。例えば、広報やちまた印刷製本の平成13年度は、1千220万円であります。平成14年度は、1千320万円、平成17年度は、570万円ですが、この金額差の理由は。また、平成13、17年度の製本部数を提示せよ。
- スポーツプラザ緑地保守管理業務は、平成10年度から平成17年度は約半分以下になっているその理由は。
- 庁舎受付案内、電話交換業務委託費が年間1千250万円であり、また庁舎清掃業務など5ヵ所の清掃業務委託費は年間約2千740万円でありますが、出来るところから職員で対応できないのか。
4.国民健康保険について
徴収率が全国でワーストワンになりつつあるが、そうならないための努力はしているのか。
個人11
石橋 輝勝
1.市税・国保税の低徴収率問題について
- 平成16年度の市税徴収率(現年度分)が県内で下から2番目、国保税徴収率では県下最下位になった原因をいかに捉えているのか。
- 市税・国保税の徴収率を上げるために要旨(1)で答えた個々の原因にいかなる対策を立て実行していくか。
- 市税・国保税の低徴収率問題を市民と協働して解決していく計画について。
- 市税・国保税の徴収率を向上させるために県との協力体制について。
- 市税・国保税の徴収率を向上させるために国になにを要望していくのか。
個人12
日本共産党 丸山 わき子
1.市長の政治姿勢
- 来年度予算について。
- 行財政改革について。
- 駅前区画整理事業について。
2.国保行政の改善を
- 控除等の廃止による国保税への影響と対応について。
- 予防医療の取り組み強化で医療費の軽減を。
- 給付事業の見直しについて。
個人13
日本共産党 右山 正美
1.介護保険について
- 新予防給付、要支援1・2の対応は。
- 保険料について。
- 施設利用の減免を。
- 介護予防について。
- 送迎サービスの充実を。
2.市営住宅について
- 市営住宅の建て替えを。
- 入居条件の緩和を。
個人14
日本共産党 京増 藤江
1.教育問題
教育長の教育方針について。
- 危険校舎、プレハブ教室の解消について。
- 基礎学力の向上について。
- 不登校対策の強化を。
- 子どもたちの安全対策を。
2.障害者の自立支援について
- 利用料の減額・減免を。
- 精神障害者の施策の充実を。
- 働き場所の確保を。