本文
「プラスチック製容器包装」の分け方・出し方について(Q&A)
プラマークは商品などに表示されています
プラマーク
このマークの表示があるもので、商品を入れたり(容器)、包んだり(包装)するために使われているプラスチック類が、プラスチック容器包装です。
※「プラスチック製容器包装」のごみをごみ収集場所に出す曜日は、第1・3・4木曜日になります。
指定袋:プラスチック製容器包装の袋(透明)
プラスチック製容器包装の出し方 [PDFファイル/228KB]
問1.プラスチック製品容器は、汚れたまま出してもよいですか?
【答え】
汚れは落として出してください。
食品残渣、インク等でべとついている、土や油やカビが付着したもので、汚れが落ちないものは「可燃ごみ」として出してください。
問2.汚れはどの程度、落とせばよいですか?
【答え】
汚れは軽く水で洗い流したり、拭き取ったりして、べとつかない程度にして出してください。
洗剤を使用してきれいにする必要はありません。
すすいだ後、乾かしていただければベストですが、よく水切りしていただければ大丈夫です。
汚れが落ちないものは「可燃ごみ」として出してください。
問3.汚れた発泡トレイはそのまま出してよいですか?
【答え】
軽くすすいで、汚れを落として、トレイどうしで重ねた時に、残った汚れでくっつかない程度にして出してください。
汚れが落ちにくいものは、「可燃ごみ」として出してください。
問4.シャンプーや洗剤などのボトルやノズルはどのように出せばよいですか?
【答え】
軽くすすいで、中に液体が残っていないようして、べとつかない程度にして出してください。
油などで汚れが落ちにくいものは、「可燃ごみ」として出してください。
問5.シャンプーや洗剤などの詰め替え袋はどのように出せばよいですか?
【答え】
軽くすすいで、中に液体が残っていないようして、べとつかない程度にして出してください。
汚れが落ちにくいものは、「可燃ごみ」として出してください。
問6.スナック菓子やお茶の袋で、内側がアルミコーティングされているプラスチック製の袋はどのように出せばよいですか?
【答え】
中身をはらって、出していただければ大丈夫です。
固形物が残っているものは、「可燃ごみ」としてに出してください。
問7.歯磨き粉、練りがらし、ケチャップ、マヨネーズなどのチューブ容器など、汚れの落ちにくいものはどのように出せばよいですか?
【答え】
軽くすすいで、中に液体が残っていないようにして、べとつかない程度にして出してください。半分に切ると洗いやすいです。
汚れが落ちにくいものは、「可燃ごみ」としてに出してください。
問8.肉や魚のトレイに付いている値札などの紙シールは、はがさなければいけないですか?
【答え】
簡単にはがれるものは、はがしてください。はがれにくいものは付いたままでも大丈夫です。
問9.発泡スチロール製の箱は、プラスチック製容器包装のごみですか?
【答え】
宅急便で生鮮食品が入っていた発泡スチロール製の箱や、家電製品を買ったとき箱の四隅に入っていた発泡スチロール製の緩衝材などは、プラスチック製容器包装のごみとして出してください。
大きいものは割って、出してください。
問10.プラスチック製容器包装と思われる商品でも、プラマークの表示がない場合は、どうすればいいのですか?
【答え】
プラマークの表示は、商品のラベルやパッケージに通常付いていますが、プラスチック製容器包装であっても、表示がない場合もあります。その場合、商品の容器や包装であればプラスチック製容器包装のごみとして出してください。
プラマークの表示が外袋にしかなく、個包装にはマークがついていない場合もあります。
例:飴やおせんべいの個別に包んだ袋など