ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 環境課 > オオキンケイギクにご注意ください

本文

オオキンケイギクにご注意ください

印刷用ページを表示する更新日:2025年10月7日更新 <外部リンク>

特定外来生物「オオキンケイギク」にご注意ください

 オオキンケイギクは、5月から7月にかけて鮮やかな黄色の花を咲かせる美しい植物で、道端や河原などでよく見かけることがあります。しかし、この植物は日本の生態系に重大な影響を与える恐れがあるため、「特定外来生物」に指定されており、取り扱いには注意が必要です。​

オオキンケイギクとは​

  • 北アメリカ原産: 背丈は30cmから70cmほどになります。
  • 繁殖力が強い: 根が残っていても再び生えてくるほど生命力が強く、種子も土の中で数年間生き延びることができます。
  • 日本の生態系への影響: 在来の植物の生息場所を奪い、周囲の景観や生態系を変えてしまう可能性があります。
  • 特定外来生物: 2006年2月に外来生物法によって指定され、栽培、運搬、販売、そして野外に放つことが原則として禁止されています。

見つけた場合の注意点とご協力のお願い

 もしお庭や畑などでオオキンケイギクを見つけたら、根から引き抜いて駆除してください。駆除の際には、種子が飛び散らないよう注意し、ビニール袋に入れて腐らせるか、天日で枯らしてから可燃ゴミとして処分をお願いします。生きたままの運搬は禁止されていますのでご注意ください。

オオキンケイギク

特定外来生物「オオキンケイギク」ご注意ください 千葉県 [JPGファイル/3.6MB]

 

オオキンケイギク

特定外来生物「オオキンケイギク」を発見したときは 千葉県 [JPGファイル/2.41MB]

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
※3このアンケートの具体的なご意見に対して回答はしておりません。
 お問い合わせについては、「この記事に関するお問い合わせ先」欄の担当課へ電話連絡していただくか、メールでお問い合わせください。