本文
門標(犬シール)の配布について
門標(犬シール)の配布方法が変わります。
飼い犬による事故発生防止のため、千葉県では飼養施設ごとに、公衆の見やすい方法で犬の飼養をしている旨を表示しておくことが、犬の飼い主等に義務付けられています(千葉県動物の愛護及び管理に関する条例12条)
これまで八街市では、狂犬病予防注射票発行時に門標(犬シール)を配布しておりましたが、令和8年度からは、門標(犬シール)の配布時期を毎年から新規登録のみに変更します。
門標(犬シール)については下記の要領で作成できますので、ご自由にご利用ください。


【犬の門標(犬シール)の例】
1.門標(犬シール)作成方法
(1)下記の門標(犬シール)ファイルをダウンロードしてください。
犬の門標(犬シール) [PDFファイル/1.88MB]
(2)保存ファイルを開き、設定を変更せずA4サイズの用紙に印刷すれば完成です。
適当な大きさに切って、外から見やすい場所に掲示してください。
2.注意事項
・門標(犬シール)の大きさはタテ87mm×ヨコ87mmです。
・印刷する用紙は、屋外に掲示するため、防水加工の施されたシール用紙が便利
ですが、普通紙に印刷し、その上から防水シールを貼っても掲示できます。
・門標(犬シール)が劣化等した場合は、見やすい表示に貼り替えてください。


