本文
八街市中小企業資金融資制度
市内の中小企業者の経営基盤の確立と近代化のために千葉県信用保証協会の信用保証に基づき、金融機関を通じて必要な資金を融資する制度です。
利子補給について
金利負担を軽減するため利子の一部を補給します。
利子補給は融資利率の1/2(上限2%)です。
手続きは、取扱金融機関が毎年行います。
取扱金融機関
- 千葉銀行 八街支店
- 千葉興業銀行 小倉台支店
- 京葉銀行 八街支店
- 千葉信用金庫 八街中央支店
- 銚子商工信用組合 八街支店
- 銚子信用金庫 佐倉支店
八街市中小企業資金融資制度一覧
| 資金名 | 融資対象者 | 融資限度額 | 融資期間 | 返済方法 | 融資利率 | 連帯保証人及び担保 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事業資金 | 運転資金 |
1.中小企業信用保険法に基づく中小企業者 主な対象外業種 |
1,000万円 | 7年以内 | 一括または 割賦償還 (元金均等) |
1年以内年2.4% 3年以内年2.7% 5年以内年2.8% 7年以内年2.9% 10年以内年3.3% |
連帯保証人 担保 |
| 設備資金 | 1,500万円 | 10年以内 | |||||
| 特別小口事業資金 | 運転資金 | 1,000万円 | 7年以内 | ||||
| 設備資金 | 1,000万円 | ||||||
| 独立開業資金 | 運転資金 | 500万円 | 7年以内 | ||||
| 設備資金 | 500万円 | ||||||
※上記資金を利用する際に、別途信用保証料がかかります。
提出書類
1.融資申請者の提出書類
|
八街市中小企業資金融資申請書 |
様式第1号 [PDFファイル/105KB] |
|---|---|
| 個人情報の取扱いに関する同意書(原則、「包括同意型」を使用) ※過去に「包括同意型」の同意書を提出している場合は、不要 |
信用保証協会所定様式 信用保証協会のページ<外部リンク> |
| 信用保証委託申込関係書類一式 | 金融機関 |
| 商業登記簿謄本(法人のみ) | 法務局 |
| 定款(法人のみ) | |
| 決算書または確定申告の写し(3期分) | |
| 試算書(決算日より6ヶ月以上経過した場合) | |
| 見積書(設備資金の場合) | |
| 建築確認の写し(設備資金で建物建築の場合) | |
| 所有者の承諾書(賃貸物件に係る増改築の場合) | |
| 許認可証の写し(許認可業種の場合) | |
| 受注明細書(受注工事、生産を行っている場合) | 協会様式1[PDFファイル/44KB] |
| 印鑑証明書(最近3ヶ月以内のもの) | 市民課・法務局 |
| 固定資産評価証明書 | 課税課 |
| 宣誓書(飲食業の内スナック・喫茶店等の場合) | 協会様式2[PDFファイル/45KB] |
| 宣誓書(建設業の内軽微な建築工事業者の場合) | 協会様式3[PDFファイル/54KB] |
| 完納証明書(市税に滞納がないことの証明) ※商工観光課に提出してもらう納税確認同意書 [PDFファイル/74KB]]でも代用可能 |
課税課 |
| 委任状(代理申請の場合) |
※以下は、独立開業資金を利用される方に提出していただく書類です。
| 資金計画書 | 様式第2号[PDFファイル/43KB] |
|---|---|
| 収支計画書 | 様式第3号[PDFファイル/40KB] |
| 事業計画書 | 様式第4号[PDFファイル/63KB] |
| 勤続退職証明書 | 様式第5号[PDFファイル/42KB] |
| 独立開業資金融資開業届 | 様式第6号[PDFファイル/44KB] |
2.連帯保証人の提出書類(各1通)
- 印鑑証明書
- 固定資産評価証明書
連帯保証人の資格
- 県内に1年以上居住し独自の生計を営み、完済時に70歳未満の者
- 市町村民税に未納がなく、保証能力を有する者
- 当制度で現に融資を受けていないこと。また、連帯保証人になっていないこと


