本文
市民サポーター制度(子育て・教育・生涯学習)
| 活動内容 |  4歳から小学生の子ども達を対象としたおはなし会で、子どもと本をつなぐ活動を行う。 ・自己研さんを積み、リハーサルを行った上で昔話や物語の語り聞かせ(ストーリーテリング)の実演をする。 ・おはなし会に参加する子ども達への対応などを行う。 | 
| 募集要件 | 18歳以上の市内在住・在勤の方で、月1回(毎月第1火曜日午前)の打ち合わせ及びリハーサルに参加できること。 | 
| 応募方法 | 申込書を記入のうえ、図書館カウンターに提出してください。 | 
| 募集期間 | 随時、募集しています。 | 
| その他 | |
| 担当課 | 担当課名 図書館 | 
| 活動内容 |  (1)「こども110番の家」のプレートを、家や門扉など通りから見える位置に取り付け、子どもたちや地域の方達に「こども110番の家」であることがすぐにわかるようにしておく。また、これにより犯罪防止効果を高める。 (2)子どもが大人の助けを必要とする場合は、いつでも駆け込んで避難できるようにする。 (3)子どもが駆け込んだときには保護し、警察や家庭、学校に連絡を取る。 (4)保護した子どもを保護者か学校職員に引き渡す。(プライバシーには十分配慮する。) (5)事故の有無に関わらず、駆け込みがあった場合には、遅滞なく「こども110番」窓口の社会教育課へ報告する。 | 
| 募集要件 | 一般家庭、商店、事業所など(平日の昼間に留守がちな家や、集合住宅で2階以上の階層の家庭は不向きです。) | 
| 応募方法 | お近くの小・中学校または社会教育課にお電話ください。 | 
| 募集期間 | 随時、募集しています。 | 
| その他 | 協力者が被害を受けたときの傷害見舞金制度及び財物損害見舞金制度あり | 
| 担当課 | 担当課名 社会教育課 | 
| 活動内容 |  つくし園は、心身の発達に心配のある未就学のお子さんが、親子で通う児童福祉法に基づいた児童発達支援事業所で 保育時間:午前10時~正午(月1~3回程度) | 
| 募集要件 | 保育資格は問いません。 子どもが好きで保育にご協力いただける方をお待ちしています。 | 
| 応募方法 | つくし園にお電話ください。 | 
| 募集期間 | 今年度は、募集しておりません。 | 
| その他 |  施設の場所は、下記のページでご確認ください。 | 
| 担当課等 | 担当課等名 八街市立つくし園 | 
| 活動内容 | 八街市の家庭教育に関する活動がより良い内容となるための改善策を社会教育課と共に検討します。 | 
| 募集要件 | 家庭教育に関心があり、八街市の子どもたちの健やかな成長を願って意欲的に活動ができる方 | 
| 応募方法 | 社会教育課にお問い合わせください。 | 
| 募集期間 | 毎年4月1日~4月30日 | 
| その他 | |
| 担当課等 | 担当課名 社会教育課 | 



