本文
高齢者帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチン接種が定期予防接種になります
帯状疱疹は、過去に「水ぼうそう」にかかった時の水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより帯状に、時に痛みを伴う水ぶくれが出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
定期予防接種の対象となる方
- 年度内に65歳を迎える方(例:令和7年4月1日から令和8年3月31日までの接種対象者は、令和8年4月1日までに65歳の誕生日を迎える方)
ただし、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象となります。100歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象となります。
対象となる年度の初めに、接種時に使用する予診票を個別に発送します。
年齢 | 令和7年度 | 令和8年度 | 令和9年度 | 令和10年度 | 令和11年度 |
---|---|---|---|---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和36年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和37年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和38年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和39年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和31年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和32年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和33年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和34年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和26年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和27年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和28年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和29年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和21年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和22年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和23年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和24年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和16年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和17年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和18年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和19年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和11年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和12年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和13年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和14年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和6年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和7年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和8年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和9年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
100歳 | 大正14年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
大正15年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和2年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和3年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
昭和4年4月2日から 翌年4月1日生まれ |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前の生まれ | ー | ー | ー | ー |
- 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいにより、身体障害者手帳1級を所持している方
接種するワクチンについて
生ワクチン |
組換えワクチン | |
---|---|---|
接種回数(接種方法) |
1回(皮下に接種) |
2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール |
ー |
2か月以上の間隔を置いて2回接種 |
ワクチンの効果 |
接種後1年 :6割程度の予防効果 |
接種後1年 :9割以上の予防効果 接種後5年 :9割程度の予防効果 接種後10年:7割程度の予防効果 |
医療機関にもっていくもの |
自己負担金:4,300円/回 |
自己負担金:11,000円/回 |
市内で接種できる医療機関 |
市内すべての医療機関で予防接種の事前予約が必要になっています。事前のご確認をお願いします。 |
|
八街市外の医療機関でも下記リンク「千葉県内定期予防接種の相互乗り入れ協力医療機関」の医師のもとであれば、八街市の予診票を使って公費で接種することができます。 |
||
接種できない方 |
病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません |
免疫の状態に関わらず接種可能です |
実際の接種については、接種医に直接ご相談ください |
||
他のワクチンとの接種間隔 |
他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください |
ー |
ワクチンの安全性など、詳しくは下記をご覧ください。
帯状疱疹の予防接種についての説明書 [PDFファイル/537KB]
厚生労働省ホームページ<外部リンク>
任意接種について(60歳未満の方など)
定期予防接種の対象者以外の方は、任意接種(全額自己負担)になります。
任意接種の実施や接種費用は医療機関によって異なりますので、接種を希望する医療機関に直接お問い合わせをお願いします。
また、定期予防接種の対象以前に任意接種により帯状疱疹ワクチン接種を受けている方は、定期予防接種の対象年齢となった場合でも公費負担することができません。